広げた枝葉が51畳くらいになるトマトの木
トマトを栽培した経験はありますか? 保育所や幼稚園時代に栽培に挑戦したり、家庭菜園で育てたりした人は意外に少なくないはず。
自分で育てた経験のない人でも、畑になっているトマトを見たり、テレビで見たりした経験はあるのではないでしょうか。
そのときのトマトの木は、どのくらいの大きさでしたか? 大人の背丈よりちょっと低いくらいではなかったでしょうか。トマトの木になる実の数も20~30個といった感じだったはずです。
しかし、北海道恵庭(えにわ)市では毎年、1粒の種から、2万個前後のトマトを実らせる世界最大のトマトの木が栽培されています。
茎と葉を広げたその枝葉の面積は、「Largest tomato plant」としてギネス世界記録に認定 されています。記録更新時の2013年(平成25年)のサイズは85.46平方メートルでした。
85.46平方メートルと言えば51畳くらいです。すさまじく巨大なトマトの木ですよね。
『びっくりドンキー』の会社が手掛けるトマト栽培
どうして毎年、北海道恵庭市では、世界最大のトマトの木が栽培されているのでしょうか。
このトマトの木は、「えこりん村」という農業と観光のテーマパークで栽培されていて、えこりん村は、ハンバーグレストラン『びっくりドンキー』 を展開する株式会社アレフが運営しています。
外食産業で活躍する企業として上流の農業に目を向け、持続可能な生産を支援し、循環型社会の実現と子どもたちの教育を考え、2006年(平成18年)にオープンしたという経緯があるのです。
そのえこりん村内にある温室「とまとの森」では水耕栽培でトマトが栽培されています。
水や肥料、室温、湿度などをきめ細やかに管理するだけでなく、毎朝・夕に、管弦楽やピアノの音楽を聞かせるなど、最善の栽培環境が用意されているそう。
4月中旬から10月中旬までの半年間、世界一大きなトマトの木は一般公開され、11月10日に展示が終了し、翌年向けにまた種がまかれます。
1本の木から収穫される膨大なトマトはジャム、ソフトクリーム、ジュースなどに加工され園内で販売されているのです。
この夏、北海道旅行に出かけた際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。恵庭市は、札幌市と千歳市の間にあり、新千歳空港からも恵庭ICからも近いです。ぜひ、訪れてみてくださいね。
[参考]
※ Largest tomato plant – Guinness World Records ※ ギネス世界記録™ 挑戦者たち vol.3 – 農林水産省 ※ 概要 – えこりん村 ※ 温室の天井いっぱいに広がるトマトの木…「えこりん村」名物の”とまとの森” 2万個超を収穫へ 恵庭市 – uhb
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大秘湯】徳島「祖谷温泉」・青森「谷地温泉」もう1カ所の意外な現状
Aug 9th, 2023 | あやみ
辺鄙な場所にあり、あまり知られていない温泉のことを「秘湯」といいます。日本全国には数多くの秘湯が存在しますが、そのなかで日本三大秘湯に挙げられるのが、徳島県の祖谷温泉、青森県の谷地温泉、そして北海道のニセコ薬師温泉です。そこで今回は、それぞれの温泉の特徴と現状をご紹介します。
【北海道みんなの日(道みんの日)】7月17日お得になるスポット11選!温
Jul 15th, 2023 | Mayumi.W
7月17日は、北海道民の日「北海道みんなの日(愛称 道みんの日)」。いわゆる県民の日です。道立施設(25施設)の無料開放、市町村立施設(39施設)の一部料金が無料になります。ちょっと変わった温泉施設から札幌のランドマーク・時計台、美術館やコンビニなど、2023年7月17日、お得に利用できるスポットを11選ピックアップしてみましたよ〜!
【日本の不思議スポット8】湖面を泳ぐ謎の物体が目撃された「屈斜路湖」〜北
Jul 5th, 2023 | あやみ
世界各地で目撃されているUMA(未確認動物)。最も有名なのは英スコットランド・ネス湖の「ネッシー」ではないでしょうか。実は、日本でもUMAの目撃談が後を絶ちません。今回は、湖面を泳ぐ謎の生き物「クッシー」が目撃された、北海道弟子屈町の「屈斜路湖」をクローズアップ。この湖に伝わる不思議な伝説についてもご紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【実は日本が世界一】1粒の種から2万個!枝葉の広さが51畳の巨大なトマト
May 17th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、北海道にある世界一巨大なトマトの木を紹介します。
【実はこれが日本一】面積9.73平方キロ!日本最大の無人島は北海道沖にあ
Feb 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で一番広い無人島について紹介します。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!
【日本最古を探せ】最も古い観覧車は北海道にある国の登録有形文化財
Sep 17th, 2022 | 坂本正敬
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の観覧車「函館公園こどものくに空中観覧車」を紹介します。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
【実はこれが日本一】最長は4,000km超!海岸が長い&短い都道府県クイ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、夏に関係する海岸の日本一についてクイズをつくってみました。