海上山長興寺の泣き相撲(静岡県沼津市) ©️公益社団法人 静岡県観光協会
赤ちゃんの泣き声の大きさを競う赤ちゃん相撲
全国泣き相撲大会(岩手県花巻市)
筆者の子どもがまだ赤ちゃんだった数年前、筆者の暮らす富山の神社で開催された「泣き相撲(赤ちゃん相撲)」にわが子を参加させた経験があります。
東西の力士(筆者の参加した大会の力士は相撲部所属の学生)にわが子と、見知らぬご家族の赤ちゃんが抱え上げられ、どちらの泣き声のほうが大きいかを競わせる大会でした。
結果、わが子が大関に選ばれるくらい泣きわめいたわけですが、その様子を見た義理の父親は、大泣きする孫を気の毒に思ったみたいです。なにしろ、無理やり泣かせているわけですからね。
この泣き相撲、現代的な感性で見れば、幼児虐待という解釈もできるかもしれません。しかし、意外にも、歴史や伝統がある行事です。
小学館『大辞泉』にも「泣き相撲」の記述があり、
〈栃木県鹿沼市の生子神社で9月に行われる行事〉(小学館『大辞泉』より引用)
と説明があります。辞書にまで掲載される伝統行事なのですね。秋の季語にもなるみたいです。
江戸時代に始まった神事
生子神社 Shikanuma , CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons
『大辞泉』に書かれていた栃木県鹿沼市とは、宇都宮市に隣接した自治体です。有名な神社の多い土地で、古峯神社や加蘇山神社があり、旅行メディアのTABIZINE的に言えば、秋祭りの屋台行事で有名な今宮神社もあります。
さらに、その鹿沼市には、上述の生子神社があります。県や市の公式ホームページによると、生子神社の泣き相撲は、幕末の文久年間(1860年代)から続く行事 だと紹介されています。要するに、150年以上の歴史を持つ神事なのですね。
生子神社の泣き相撲(栃木県鹿沼市) ©️公益社団法人 栃木県観光物産協会
どうして、このような行事が始まったのでしょう。
そもそも、日本には「泣く子は育つ」という言葉(俗信)があるようです。「寝る子は育つ」は知っていましたが「泣く子は育つ」もあるのですね。
赤ん坊が泣けば元気な証拠、よく泣く子は丈夫に育つという意味の言葉です。この言葉に基づき、子どもの成長を祈願して、江戸時代の幕末に泣き相撲が生子神社でスタートしたのだとか。
同様の行事は、ほかの土地でも見られます。北海道札幌市の西野神社で開催される泣き相撲から、大分県大分市の大分縣護國神社で開催される泣き笑い相撲に至るまで全国にあるようです。
泣き相撲に関する各地のローカル紙の報道も数多くあります。筆者の場合は、富山県の射水神社で参加させました。
ちなみに、1996年(平成8年)に国の選択無形民俗文化財に指定された生子神社の泣き相撲は、毎年9月19日以降の最初の日曜日に例祭が行われ、その直後に奉納される そうです(※完全予約制)。
子育て中の方も、子育て中でない方も、皆さんの自宅近くの神社で泣き相撲が開催されていないか調べてみると楽しいかもしれませんよ。
[参考]
※ 泣き相撲 – 栃木県 ※ 泣く子は育つ!生子(いきこ)神社の泣き相撲 – 鹿沼市 ※ 生子神社の泣き相撲 – 鹿沼日和 ※ 10 Unique Festivals Around The World That Will Leave You Amazed – travel.earth ※ 「泣く子は育つ」乳幼児が土俵で泣き相撲 成長祈願 栃木県鹿沼市 – 産経新聞 ※ 健やかな成長願い泣き相撲 札幌・西野神社 – 北海道新聞
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
まるで海外!虎ノ門ヒルズ ステーションタワー最上階のインフィニティプール
Nov 2nd, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回注目するのは、2023年10月6日(金)に開業した「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」のガーデンプール。地上49階、高さ約266mにあるインフィニティプール「SKY GARDEN & POOL」は、まるで海外のような絶景でした……。
【倍率572倍!「東京ばな奈」初の工場見学行ってみた】手作り&試食体験も
Oct 7th, 2023 | kurisencho
東京土産の定番「東京ばな奈」の、ブランド史上初となる工場見学&手作り体験ができる1日限定ツアーに参加! 今回のツアーは、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)が企画する「推し旅」キャンペーンとのコラボにより実現しました。抽選で選ばれた“「東京ばな奈」推し”の6名御一行と共に、ツアーの全貌を余すところなく体験ルポします!
一瞬で恋に落ちる器だらけ。人気作家の工芸品が買える、無印良品 銀座「百工
Oct 3rd, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先週の無印良品 銀座リニューアル内覧会で、仕事を忘れて観入ってしまった「百工のデザイン」展。観るだけでなく、販売期間には買うこともできるんです(展示期間2023年9月29日-10月9日、販売期間10月10日-10月29日)。人気作家の作品は完売必至、予約必須。器好きは要チェックです!
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
【9月4日は古酒の日】泡盛の希少な古酒を楽しむイベントを東京と沖縄で開催
Sep 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
泡盛の「古酒」を試飲できるイベントが9月4日の「古酒の日」に合わせて東京都と沖縄県で開催されます。東京は日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」(東京都港区西新橋)にて、開催期間は2023年9月4日~9月29日まで。沖縄は沖縄県酒造組合の主催により2023年9月9日(上大謝名公民館/宜野湾市)、2023年9月10日(名護市商工会産業支援センター中会議室/名護市)、2023年9月17日(那覇市ぶんかテンブス館/那覇市)の3日間です。
【東京にある巨大地下空間に行ってみた】25mプール4800杯分!「TOK
Aug 2nd, 2023 | わたなべ たい
東京の地下に眠る巨大空間…… 実はこれ、水害を予防するために造られている巨大な調節池。現在進行中の工事が終われば、なんと25mプール4,800杯分もの巨大地下調節池が完成するのだとか。今回はなかなか見ることのできない、都民の安全・安心を守る地下調節池に大潜入!
無印良品の2023秋冬展示会で気になったもの【編集部ブログ】
Jul 28th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、先日開催された無印良品の2023年秋冬商品展示会で気になったネタをご紹介します。「もしかして無印良品、いつの間にかおしゃれになってる?」「この夏爆売れしそうな乾きやすい素材シリーズ」「洗濯機で洗えるニットやアウター」などなど、今からチェックしておきたいネタ満載です。
【7月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?梅雨から夏へと季節の移ろい
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は7月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【お祭りトリビアまとめ】ねぶた祭・祇園祭など有名なお祭りから全国各地の「
Jun 20th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地の有名な祭りに目を向け、その価値や見どころ、知識を取り上げる「お祭りトリビア連載」。全国的に有名な「ねぶた祭」や「祇園祭」から、エキセントリックな「奇祭」まで、全国各地のさまざまなお祭りや、お祭りに関するトリビアをまとめてみました。耳にしたことはあるけど訪れたことがない有名なお祭りも、皆さんが例年楽しんでいるお祭りも、これを読めば今まで以上に奥深く味わうことができるかもしれません。