
©️山形県
全国シェア7割超の産地でフルーツ狩り「さくらんぼ」【山形県】

©️山形県
山形を代表する初夏の味覚、さくらんぼ。山形県は、全国シェア7割を超える日本一のさくらんぼの生産地です。旬の果実を味わうことはもちろん、さくらんぼ狩りも楽しめますよ。山形のさくらんぼ狩りシーズンは、6月上旬頃~7月初旬頃まで。紅さやか、高砂、佐藤錦、ナポレオン、紅秀峰の順で収穫の時期を迎えます。
山形県のさくらんぼ栽培面積は東京ドーム約638個分の約3,000haで、さくらんぼ狩りができる観光果樹園は400カ所以上あります。予約不要の農園もありますが、混み合う場合もあるので、予約してから行くのがおすすめです。
山形県の山形県の公式観光・旅行情報サイトには、県内のさくらんぼ狩りのできる果樹園が紹介されています。
漁獲量全国第1位の川魚「アユ」【茨城県常陸大宮市】

スイカのような香りから、香魚(こうぎょ)と呼ばれることもある川魚「アユ」。茨城県はアユの漁獲量全国第1位を誇り、久慈川や那珂川といった河川はアユ釣りでも有名です。
清流久慈川のほとりに位置する「道の駅常陸大宮〜かわプラザ〜」では、常陸大宮特産品に認証されたアユの塩焼きを販売。炭火でじっくりと焼いて皮はパリッと身は柔らかい鮎が味わえます。
日本一の産地で収穫やジュース作り体験「梅」【和歌山県みなべ町】

(公社)和歌山県観光連盟
和歌山県のほぼ中央に位置するみなべ町は、日本一の梅の産地。町役場には、基幹産業の梅を振興する「うめ課」があるほど。みなべ町で栽培される梅の8割はブランド梅の「南高梅」。また、隣接する田辺市とともに「みなべ・田辺地域」で世界農業遺産に認定されています。
そんな「日本一の梅の里みなべ」では、梅の収穫体験や梅ジュース作り体験、梅干し作り体験も楽しめます。
天然物を使ったオリジナルメニューが楽しめる「真鯛」【福岡県糸島市】
「百魚の王」として、古くから日本人に愛される真鯛(マダイ)。福岡市の隣に位置し、玄界灘に面する糸島市は、2012年から2019年の間、2位以下を大きく離し、8年連続天然真鯛の漁獲量日本一でした。「JA糸島産直市場伊都菜彩」や「JF糸島志摩の四季」などでは、糸島の天然真鯛を購入することができます。
また、2023年6月1日(木)~30日(金)の期間、「第2回 糸島真鯛フェア」を開催。糸島市内のさまざまな飲食店・加工業者が「糸島の天然真鯛」をふんだんに使用したオリジナルメニューを提供します。
“アジフライの聖地”で味わう「アジ」【長崎県松浦市】

アジの水揚げ量日本一を誇る長崎県松浦市は“アジフライの聖地”。市内の約30店舗で松浦産アジフライを提供しています。刺身で食べられるほどの新鮮なアジを使ったアジフライは、ふっくら肉厚でフワフワ、サクサク、臭みがなくジューシーと評判です。
「道の駅松浦海のふるさと館」や「道の駅鷹ら島」には、松浦市が「アジフライの聖地」であるということを定着させ、発信し続けていくために『「アジフライの聖地 松浦」 石工モニュメント』が設置されています。
まつうら観光物産協会では、「松浦アジフライマップ」がダウンロードできるので、これを参考に食べ歩いて、お気に入りのアジフライを見つけてみては?
6月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先を5カ所紹介しました。旅行の予定を立てる際の参考にしてみてくださいね。
※2023年6月18日時点の情報です。イベント等の内容は変更になることもあります。最新情報は公式サイト等でご確認ください。
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【山形県お土産実食ランキング】おしゃれスイーツ・定番お菓子・ご当地パンお
Oct 25th, 2023 | TABIZINE編集部
山形空港で買える定番の人気商品や、樹氷で有名な蔵王の定番お菓子、山形ならではのおしゃれなさくらんぼスイーツ、ご当地パンなど、おすすめのお土産11選をお届けします。さらに、実際に買って食べて確かめた山形のおすすめ土産を読者の注目度ランキングでご紹介! 山形でお土産を買うなら要チェックのラインナップです。
【山形県おすすめ土産】特産品・紅えびの濃厚な旨みとサクホロ食感!「紅えび
Oct 10th, 2023 | Sayaka Miyata
全国でも有数の紅えびの産地である、山形県・庄内浜。そこで水揚げされる新鮮な紅えびを使用した「紅えびクッキー 跳ねっこ」は、なんとも風味豊か。紅えびがどーんと刻まれたクッキーはインパクト抜群で、お土産としてもぴったりです。そんなおすすめ土産「紅えびクッキー 跳ねっこ」を、実食ルポでご紹介。
【山形県おすすめ土産】特産品・だだちゃ豆の風味豊かな甘み「あらま」実食ル
Aug 31st, 2023 | Sayaka Miyata
今回は、山形県の特産品「だだちゃ豆」を使用したお菓子「あらま」をご紹介します。深い甘みと風味豊かなおいしさは、だだちゃ豆ならでは。お土産にもぴったりなお菓子です。個包装されているので、ばらまき土産にも。そんな山形県のおすすめ土産「あらま」を実食ルポでお届け!
【山形県おすすめ土産】樹氷で有名な蔵王の定番銘菓「樹氷ロマン」実食ルポ
Aug 29th, 2023 | Sayaka Miyata
樹氷で有名な蔵王の定番土産「樹氷ロマン」。1977年に発売以来、長年にわたり愛され続けてきた銘菓です。今回は、そんな「樹氷ロマン」をひと口サイズで楽しめる「蔵王銘菓 樹氷ロマン ひと口サイズ」をご紹介します。手軽に食べやすいサイズ感で、個包装されているのでばらまき土産にもぴったりですよ。
【山形おすすめ土産】貫禄ある佇まいと重厚感!ふっくらした小豆が際立つ自家
Aug 28th, 2023 | Chika
今回紹介するのは、山形県鶴岡市のお菓子処・木村屋の「古鏡(こきょう)」。ふっくらとした小豆の食感を残したつぶあんの中に、求肥もちが入った和菓子です。羽黒山の鏡池から、古い鏡が多数出土していることにちなみ名づけられました。雰囲気あるパッケージも素敵で、重厚感がある佇まいそのままの食べ応えもある「古鏡」を実食ルポ。
【山形県で初開催】「ご当地かき氷祭」王道も進化系も!残暑をのりきる涼イベ
Aug 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年8月23日~28日までの6日間、「ご当地かき氷祭in山形」が、山形市七日町・街なかマーケット北前屋にて開催されます。今回、山形県で初の開催となる同イベントでは、どれもが山形県初登場となる、王道・進化・世界をテーマとした人気の3店舗を選抜。目の前で作り上げる、見た目も驚きの「かき氷」の数々を楽しめます。まだまだ強烈な残暑の中で、山形初開催の涼を感じるグルメイベント「ご当地かき氷祭」に注目です!
【7月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のすいか・岡山県の桃・鹿児島県の
Jul 19th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。7月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! すいかのご当地グルメが楽しめる「山形県」、桃の収穫体験もできる「岡山県」、ししとうの名産地「高知県」、うなぎ生産量第1位の「鹿児島県」、ゴーヤーが堪能できる「沖縄県」を紹介します。
【山形のお土産】中から何が出るかワクワク!おみくじ感覚で楽しめる「からか
Jul 16th, 2023 | とろ
フォーチュンクッキーのように、お菓子の中におもちゃや民芸品がはいった「からから煎餅」は山形県の伝統菓子です。こんなものまで⁉ と驚くようなものも入っており、中身は150種類以上もあるそう。食べるたびにワクワクできるお菓子を実食します。
【山形県・酒田市の旅で移住妄想】移住者向け施設「TOCHiTO」とは?
Jul 3rd, 2023 | 小梅
旅先でふと「この地で暮らしたらどんな毎日が待っているか」と考えたことはありませんか? あれこれ想像するだけで楽しいものですが、「移住」となると話は別。わからないことだらけで、ピタッと思考が止まってしまいます。実は今回、山形県・酒田市に移住者向けの施設「TOCHiTO(とちと)」がオープンするにあたり、その住居を実際に見せてもらえるというチャンスが到来。‟もしこの地で暮らしたら……”を本気で妄想しながら、酒田への旅へ出かけてきました。
【山形県のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ!月4回しか入荷し
Jul 1st, 2023 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、そんな東京で買える、ローカル色豊かな各都道府県の人気商品・お土産をランキング! 第12回目は、「おいしい山形プラザ」を取材。山形県の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。