
新潟県産の苺など各地のこだわり素材を活用した贅沢かき氷

「ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~」は、2022年10月にオープンした、だしがテーマの複合施設。施設内併設のカフェ「ごはんとだし umamito cafe」では、体にやさしいお出汁をたっぷり使用したランチを楽しめます。
そんな同店で発売される新商品は、カフェで楽しめる夏のひんやりスイーツ「ふわふわかき氷 ~自家製シロップ~」。3種のかき氷は、新潟県を代表するブランドいちご“越後姫”、金沢にて古くから愛される香ばしさが特徴の“加賀棒ほうじ茶”、730年もの歴史をもつといわれる“西尾の抹茶”といった各地のこだわりが詰まった素材を活用した自家製シロップを楽しめる3種のかき氷がラインナップされています。
注文されてから、ひとつひとつ手づくりされるかき氷は、口に入れた瞬間に溶ける、ふわふわ食感。仕上げには、自家製のこだわり素材のシロップをたっぷりとかけ、濃厚なコクと風味豊かなクリームがふんわりとのせられます。見た目だけでなく最後まで氷と素材のおいしさを楽しめる、ボリュームたっぷりのふわふわかき氷です。
3種のかき氷を紹介
越後姫いちごとミルク

越後姫いちごとミルク
越後姫のいちごは、雪国である新潟の気象条件を活かし、6年の歳月をかけて開発された新潟県オリジナルのブランドいちごです。大粒品種で果汁が豊富、高濃度のやさしい酸味が特徴。実がジューシーで柔らかいこともあり、新潟県外に出回りにくい繊細な逸品です。
今回のかき氷に使用している越後姫は、一粒一粒、丁寧に栽培された、酸味と甘みのバランスの良い越後姫のみを使用。かき氷に馴染むよう自家製のシロップとして仕上げられています。かき氷全体にたっぷりとかかった自家製シロップに越後姫の自然な甘みと香りを感じながら、やさしい甘さの練乳ソースとの絶妙なコラボレーションを楽しめます。
加賀棒ほうじ茶ときなこ

加賀棒ほうじ茶ときなこ
石川県発祥の加賀棒ほうじ茶は、通常のほうじ茶とは異なり、茶葉ではなく新茶の茎を浅く焙じてつくられています。飲んだ後には甘く香ばしく、すっきりとした味わいを感じられるのが特徴です。
今回かき氷に使用している加賀棒ほうじ茶の自家製ソースは、加賀棒ほうじ茶の香りがさらに引き立てられるようかき氷のためだけに開発されたもの。かき氷全体に浸透する程たっぷりとかけられます。香ばしい風味をもつきなこを使用し、あんこと白玉をトッピングすることで、最後まで飽きずに楽しめます。
他にもやさしい甘さの練乳ソースや、濃厚なコクと風味豊かなクリームをたっぷりと使用。保存料・着色料は不使用なため、体にも優しい心から楽しめるようなかき氷に仕上げられています。
西尾の抹茶とミルク

西尾の抹茶とミルク
ほのかな苦みと上品な香りをもつ愛知県産“西尾の抹茶”を使用した「西尾の抹茶とミルク」。今から730年も前に茶種がまかれたことを始まりとして、西尾の抹茶は伝統的な製法へのこだわりにより、濃厚で上品な香りとまろやかな旨味と風味が実現された、高い品質・おいしさを持つ抹茶です。
自家製の抹茶シロップに加え、抹茶にぴったりなつぶあんと白玉をトッピング。さらに、洋風な甘さをもつ練乳ソースと、濃厚なコク・風味が豊かなクリームもたっぷりとかけられた、和洋折衷な味わいも満喫できるかき氷です。
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
ヤスダヨーグルト工場併設ショップが何食べても超絶おいしい!|新潟のグルメ
Sep 4th, 2023 | kanoa
ヤスダヨーグルトといえば、濃厚でおいしい牛のマークのドリンクヨーグルト(飲むヨーグルト)をイメージする人が多いかもしれません。新潟県にある工場敷地隣接の「Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)」では、ヨーグルトはもちろん、アイス・ワッフル・パン・焼き菓子・スイーツ・グッズまでありとあらゆるヤスダヨーグルト製品が並んでいるんです。しかも、何を食べても超絶おいしい!!! ランチスポットとしても、レアなお土産探しにも超絶おすすめです!!
【回転寿司全国1位になったことも】新潟「佐渡 廻転寿司 弁慶」が毎日通い
Aug 16th, 2023 | kanoa
新潟県の「佐渡 廻転寿司 弁慶」をご存知でしょうか。「食べログBOOKS 回転ずしグランプリ 東日本版(2017年)」で「新潟ぴあ万代店」が全国グランプリに輝いたこともある大人気店です。佐渡の地魚を中心とした、活きのいいネタが自慢。「おっ、なんだ、この食感」「おっ、なんか、得したな」そんな「おっ、」と思える新鮮な出会いが待っています。
【佐渡島のお土産ランキング&おすすめ一覧】ほぼ両津港で買える!佐渡金山に
Aug 12th, 2023 | TABIZINE編集部
世界遺産に推薦決定、現在登録を目指している「佐渡島の金山」。無事世界遺産に認定されれば、今後ますます国内外で佐渡島への注目度は高まるはずです。今回は、佐渡島の玄関口「両津港」で買えるものを中心に、おすすめ土産を紹介します!
【夏限定ふわふわかき氷】新潟県産の苺・加賀棒ほうじ茶・西尾の抹茶など各地
Jul 29th, 2023 | TABIZINE編集部
新潟県にある食の体験型複合施設「ON THE UMAMI ~TSUBAME SANJO PORT~」に併設されているカフェにて、自家製の苺シロップをふんだんに使用したイチゴ・ほうじ茶・抹茶のかき氷を夏季限定で登場。口に入れた瞬間ふわっとほどける氷とクリームの食感に、酸味・香ばしさ・ほのかな苦みをひんやりと感じる自家製シロップを上からたっぷりとかけた、同店オリジナルの味わいを楽しめます。
しぼりたてふわふわ!だしがテーマの複合施設「しぼりたて蜜芋モンブラン」登
Feb 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
だしがテーマの複合施設「ON THE UMAMI TSUBAME SANJO PORT」では、併設のカフェにて自社農園で育てたサツマイモ使用のスイーツ「しぼりたて蜜芋モンブラン」を2023年2月2日から販売中です。注文してから一つずつ手づくりするため、しぼりたてならではの絹の糸のようなふわふわとしたモンブランの食感が楽しめますよ。
【北信越先行】ブルボンの人気菓子・ルマンドの新アイスが登場!「ルマンドク
Feb 20th, 2023 | TABIZINE編集部
ブルボンで古くから愛される人気菓子「ルマンド」がカップアイスになって新登場! クレープクッキーを細かくしてトッピングした新作のカップアイス「ルマンドクランチアイス」は、本日2023年2月20日(月)に北信越地域先行で新発売されました。北信越地域にお住まいの方、旅行を計画している人はいち早くチェックを!
ホントにまずい!「日本一まずい温泉」よりさらにまずい月岡温泉・新潟【編集
Dec 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は「日本一まずい温泉」について。温泉地にある飲泉スポットでありますよね、「日本一まずいと言われている」とか「自称日本一まずい」とか。以前、日本一まずいと言われている伊香保温泉の源泉“黄金の湯”を飲んだことがあるのですが、それよりずーーーーーーっとまずい無料飲泉スポットが新潟県の月岡温泉にあったんです。
【10月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のさんま・新潟県の新米&きのこ
Oct 19th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さんまが時期の「宮城県女川町」、さつまいものスイーツやいも掘りが楽しめる「埼玉県川越市」、おにぎり&きのこ汁まつりを開催中の「新潟県南魚沼市」、ぶどう狩りやワイナリー見学が楽しめる「山梨県」、栗祭りが開かれる「長野県小布施町」の5カ所を紹介します。
【新潟県・お菓子処 菜菓亭】一粒丸ごと!贅沢「シャインマスカット大福」が
Oct 7th, 2022 | TABIZINE編集部
和菓子・洋菓子を中心に、旬のフルーツを使ったフルーツ大福が取り揃えられている新潟県にある「お菓子処 菜菓亭」。シャインマスカットを1粒丸ごと大福にした贅沢な「シャインマスカット大福」が大好評発売中です。行楽シーズンの手土産や自宅用のおやつとしてぴったり。10月までの期間限定の予定なので、お見逃しなく。
【新潟・佐渡島のおすすめ土産】人気No.1!バターの甘い風味に癒される「
Oct 4th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、新潟県・佐渡島へ旅行に行ったときのお土産におすすめしたい「佐渡バタークリームサンドクッキー」。上質な原料と伝統の製法で作り上げた「佐渡バター」の風味を存分に楽しめるクッキーで、個包装されているのでばらまき土産にもぴったりです。佐渡島・両津港のお土産ショップで人気No.1! 新潟港でも売っています。どんなおいしさが楽しめるのか、実食ルポでお届け。冷蔵して一味違う味も試してみましたよ。