
「全国道の駅グランプリ2023」発表!

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
道の駅は今年で制定30周年。今では全国に1,204(※)もの道の駅が登録されています。『じゃらん』では、そんな中から『関東・東北じゃらん』『東海じゃらん』『関西・中国・四国じゃらん』『九州じゃらん』の掲載エリア(北海道、沖縄を除く45都府県)にある約1,000の道の駅を対象にアンケートを実施! 「満足度の高い道の駅」を発表しました。
※2023年2月28日現在の登録駅数(未開業を含む)。
TOP5はここ!
それでは早速TOP5を発表していきます。2連覇の1位は要チェック!
第5位 道の駅米沢(山形県米沢市)

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
第5位は2018年4月にオープンした「道の駅米沢(山形県米沢市)」。東北中央自動車道の米沢中央インターチェンジから近く、アクセスが便利なのもポイントです。米沢牛を部位ごとに食べ比べできるステーキなど、誰もが知っているようなブランド牛を比較的低価格で楽しめるのも魅力的! フルーツ王国とも言われる山形県のりんごを使用したオリジナルアップルパイは必食です。ここに来れば山形のご当地グルメをいっぺんに楽しめちゃいそう!
第4位 道の駅しちのへ(青森県上北郡)

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
第4位にランクインしたのは「道の駅しちのへ(青森県上北郡)」。七戸町の銘菓や地酒、特産物など県内屈指の商品数の多さが特徴。ここで食べたいのは馬骨でじっくり出汁をとったコクのあるほんのり甘辛な味噌味が魅力の「馬肉ラーメン」。1カ月の最高売上約1,000杯を誇る味は見逃せません。2頭のダービー優勝馬の銅像は、かつて馬産地として栄えた土地としての歴史を感じます。美術館も併設しているのでドライブの合間にぜひ立ち寄ってみてくださいね。
第3位 道の駅富士川楽座(静岡県富士市)

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
富士山の絶景を楽しみたいなら「道の駅富士川楽座(静岡県富士市)」。館内のあらゆる場所から富士山の眺望が楽しめます。一般道はもちろん、大観覧車が目印の東名高速道路の富士川SA(上)と直結していてアクセスも◎! 静岡土産やグルメのほか、最新鋭の星空投影機を常設したプラネタリウムや科学体験館、ストリートピアノにフォトスポットなど旅を楽しめるスポットがいっぱいです。思い出に残る道の駅になりそう!
第2位 あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市)

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
年間300万人以上が訪れる道の駅「あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市)」。地元の特産品や農家直送の新鮮な野菜、パンからお惣菜まで東北の中でも指折りの商品数の多さを誇ります。本州で唯一ロイズのソフトクリームが食べられるロイズの常設店は道の駅を訪れたら行くべき店の一つ。季節の野菜を取り入れた定食や自家製の肉厚チャーシューが自慢の『伊達ちゃんラーメン』など人気メニューがいっぱいの伊達ちゃんkitchenも要チェックですよ〜。
第1位 道の駅 川場田園プラザ(群馬県川場村)

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
堂々の第1位は、2022年に引き続き2連覇の「道の駅 川場田園プラザ(群馬県川場村)」。ドライブの際に立ち寄るといった道の駅のイメージを覆す“1日まるごと楽しめる!遊べる食べられる道の駅”をコンセプトとしたリピーターも多い道の駅です。武尊山の麓に広がる豊かな自然を楽しめる川場村の広い敷地に、農産物がそろう直売所や地元の新鮮食材を使ったレストランはもちろん、オリジナルのベーカリー、チーズ工房、ビール工房などが揃いぶみ! おいしいビールにおいしいチーズ、ここならゆっくりと旅を楽しむことができそうですよね。
TOP10には個性豊かな道の駅がランクイン

©︎じゃらん 全国道の駅グランプリ2023
6位以下のTOP10もお買い物やグルメを楽しめる個性豊かな道の駅がランクイン! 温泉などの施設があったりなど、立ち寄る場所ではなく旅の目的地となるような道の駅が人気を集めています。その土地の魅力をフルに感じることができる道の駅から今後も目が離せませんね!
>>>詳しくはこちら
※紹介している内容は2023年8月1日時点の情報です
※おでかけの際には、ホームページなどで最新の情報をご確認ください
【アンケート調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:45 都府県在住 20 代~50 代男女
有効回答数:3,748 人
調査実施期間:2023 年5 月1 日(月)~2023 年5 月8 日(月)
調査機関:インテージ(調査主体:リクルート)
Mayumi.W ライター
夫一人、子ども一人、犬一匹と一緒に暮らしています。いつでも楽しいことを模索中。ストレスは歌って発散。大体いつも歌ってます。
【福井県立恐竜博物館2023年リニューアル後の徹底ルポ】事前予約は必須!
Nov 28th, 2023 | わたなべ たい
世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」があり、2023年に県で6種類目となる「ティラノミムス・フクイエンシス」という新種の恐竜が発見されるなど、福井県は“恐竜王国”なんです。 2023年7月にリニューアルオープンした福井県立恐竜博物館は、卵のような2つの球体が印象的な館内に、さまざまな恐竜の骨格や化石、標本、模型などが展示されており、丸1日楽しめる充実度! 迫力あるロボットやリアルな化石研究体験、ユニークな写真スポットといった見どころからアクセスまで詳しく紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【愛知県民の日2023】入場無料・割引になるスポット10選!11⽉21⽇
Nov 24th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年11⽉27⽇(月)は「あいち県民の日」。明治5(1872)年11⽉27⽇に、当時の愛知県(改称前は、名古屋県)と額田県が合併し、「現在の愛知県」が誕生。令和4(2022)年に県政150周年を迎えたことを契機として、11⽉27⽇を「あいち県民の日」とする条例を定めました。「あいち県⺠の⽇」を含む直前1週間(11⽉21⽇から27⽇まで)を「あいちウィーク」と定め、期間中、県の施設等が割引や無料で利⽤でき、愛知県の魅⼒を発信するイベント等が県内各地で実施。公園や水族館、お城、博物館など、「あいち県民の日」にお得に楽しめるスポットを紹介します。
【関東の工場見学ルポランキングTOP5】ほぼ入場無料!試食ありなど18選
Nov 24th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年11月24日更新】無料で見学や試食ができたり、お土産があったりと、さまざまな楽しみ方ができ、近年は大人にも人気のある工場見学。お菓子やパン、明太子など、お馴染みの食品について楽しく学べる人気スポットや、完売必至の大人気ツアー「シャトレーゼ体感ツアー」も! 読者の関心が高かった工場見学ランキングに加え、東京だけでなく、神奈川、埼玉、千葉など、関東で工場見学ができるスポットをまとめてみました。
【恐竜博物館に一番近い!道の駅 恐竜渓谷かつやま 現地ルポ】福井県のお土
Nov 23rd, 2023 | Chika
2024年春に北陸新幹線が開通する福井県。人気の観光スポット・福井県立恐竜博物館から車で約10分、福井県勝山市に「道の駅 恐竜渓谷かつやま」があります。羽二重餅など福井を代表するお菓子やスイーツ、野菜、ご当地グルメ、お酒やドリンクなどのお土産探しはもちろん、水ようかんソフトクリーム、恐竜にちなんだラプトルナゲット、バーガーなどのイートイングルメも楽しめます。トイレの表示まで恐竜の絵になっていて、芸が細かい! 道路沿いの大きな恐竜が目印「道の駅 恐竜渓谷かつやま」を現地ルポ。
【淡路島・鳴門海峡 うずしおクルーズ】船内にこたつを設置!あったかい飲み
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
兵庫県・淡路島の南端にある福良港を出発する「うずしおクルーズ」に、2023年12月1日(金)より期間限定で「こたつクルーズ」が登場します! 世界最大級の渦潮を体験できる遊覧船「咸臨丸」と「日本丸」にこたつが設置され、あったか空間で鳴門海峡クルージングが楽しめますよ。また、一年で最も空気が澄んでいるこの季節、夕方の便に乗船すると、鮮やかな夕陽が沈む鳴門海峡と渦潮のダブルの絶景が見られる可能性も! 冬だからこそのおすすめポイントです。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。
市の数が一番多い&日本一小さい市「蕨市」がある都道府県はどこ?
Nov 20th, 2023 | TABIZINE編集部
日本全国には1都1道2府43県、合計47都道府県があります。そして、全国の市の数は792。では、47都道府県の中で市の数が一番多いのはどこでしょうか? 市の数ランキングトップ10を紹介します。さらに、1位の都道府県には「全国一小さい市」があるというのです。その「蕨市」についてもお伝えします。
【話題!Suicaのペンギンのカフェ】「Pensta」限定メニュー&グッ
Nov 18th, 2023 | kurisencho
2023年10月12日(木)、JR上野駅のエキナカ商業施設「エキュート上野」にオープンした「Pensta(ペンスタ)」。JR東日本のSuicaのキャラクター“Suicaのペンギン”をテーマにしたカフェ&グッズショップです。カフェメニューと、オープン時の人気グッズを中心に、キュートなお顔にキュンとする新スポットを紹介します!