~人生に旅心を~
TABIZINE編集部
【入場無料】愛知のブランド和牛と名古屋めしがコラボ!限定メニューを味わえるグルメイベント|エディオン久屋広場
中京テレビ開局55周年を記念した食イベント「名牛会~極上和牛グルメの祭典~」が、2025年2月22日(土)・23日(日)に久屋大通公園エディオン久屋広場で開催されます! こちらのイベントでは、愛知が誇るブランド和牛「みかわ牛」と、名古屋めしの人気店がコラボレーション。ここでしか味わえない、限定オリジナルメニューが登場します。
あやみ
【2月の満月「スノームーン」が見られるのはいつ?】見ごろの時間や降り積もる雪を照らす満月の名前の意味とは?
2025年2月12日(水)の満月は「スノームーン」です。“スノー(英語:Snow)“とは、そのままの意味で雪のこと。この満月では、しし座の一等星レグルスと並ぶ様子も観察可能です。今回はそんなスノームーンの由来や意味、そして見ごろの時間帯についてご紹介します。
【弘前城雪燈籠まつり】雪と光が織りなす幻想的な世界へ!イルミネーションカマクラや冬に咲く桜も
青森県弘前市で、2025年2月7日(金)~2月11日(火・祝)の期間、「弘前城雪燈籠まつり」を開催。約150基の大小さまざまな雪燈籠や雪像、約300基のミニかまくらに灯りが灯ると、弘前城が闇夜に浮かび上がり、訪れる人々を幽玄の世界へと誘ってくれますよ。
【道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY】 いちごづくしな4日間!「いちごの収穫祭2025」2月8日から開催
いちご専門店「道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory」では、静岡いちごが主役の祭典「いちごの収穫祭2025」を2025年2月8日(土)から11日(火・祝)の4日間開催。カフェでのいちご食べ放題や大粒いちごスイーツ、いちご大福づくり体験会など、まさにいちごづくしなイベントになっています。
【インド宗教芸術の宝庫】インド発祥の3宗教が共存する「エローラ石窟群」トリビア4選と見どころ
インド西部マハラシュトラ州に位置する「エローラ石窟群」は、1983年に世界遺産に登録された壮大な遺跡です。仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教というインド発祥の3つの宗教が共存しています。今回は、そんなエローラ石窟群の謎とトリビアのほか、見どころもご紹介。
畑中莉羅
新文化ギャップ漫画【2】日本人なら譲れない!食生活問題
TABIZINEで人気の文化ギャップ漫画が、NEWバージョンになりました! 日本人のキミコとアメリカ人のポールが、新たな文化ギャップネタを繰り広げます。第2回は、「日本人なら譲れない!食生活問題」について。 ※2019年1月14日に掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。
TABIZINE広告部 【PR】
【旅やお出かけの相棒に】圧倒的な軽さが魅力!折りたたみバイクや電動アシスト自転車で快適な移動を
「軽さ」「素材」「走り」にこだわり、最小・最軽量のモバイルバイクを扱うジック。圧倒的な軽さを実現した自転車や、折りたたみできる自転車など、お出かけや旅の相棒になってくれるラインナップが充実しています。今回はその中から、 16インチ・世界最軽量クラスの折りたたみ自転車や、20インチ・最軽量クラスの電動アシスト自転車を紹介します。
下村祥子
【関東屈指のロウバイの名所が見頃!】ライトアップやハイキングを開催|長瀞宝登山臘梅園
冬に咲く美しい花「ロウバイ(臘梅)」は、ロウ細工のような光沢のある花びらが特徴で、甘い香りを漂わせる小さな黄色い花です。関東屈指のロウバイの名所として知られる「長瀞宝登山(ながとろほどさん)臘梅園」では、1月中旬~2月下旬の見頃の時期に合わせて、秩父の夜景とともにロウバイの艶やかな輝きが楽しめるライトアップや、山頂の臘梅園を目指すハイキングなどを開催。山頂へのロープウェイ空中散歩も圧巻です!
【日本三大動物園】東京「上野動物園」・愛知「東山動植物園」もう一箇所は?見どころや動物の種類についても解説
全国各地には多彩な動物園が点在していますが、そのなかでも、日本三大動物園に挙げられることが多いのは、東京都の「上野動物園」、愛知県の「東山動植物園」、大阪府の「天王寺動物園」です。今回は、それぞれの歴史や魅力、見どころをご紹介。日々の生活の癒やしの場所としてフラッと訪れたくなりますよ。
まるでアート!美しい廃墟を楽しむ写真展「変わる廃墟展 2025」東京と名古屋で開催
東京・浅草橋にあるギャラリー「TODAYS GALLERY STUDIO.」では、廃墟をアート作品へと昇華した写真展「変わる廃墟展 2025」が2025年2月28日(金)~3月30日(日)の期間に開催されます。また、2025年4月5日(土)~4月27日(日)の期間には、名古屋ギャラリーでの巡回展も決定。開催から10周年を迎える同展で、廃墟の持つ壮大な美とアートの可能性を体感してみませんか。
【上田城千本桜まつりでお花見】ライトアップも開催!ご当地グルメやお土産も登場|長野県
宇治川が一望できる!粗挽き蕎麦と里山料理の店「茶兎里<さとり>」オープン|京都府宇治市
レトロな街並み「倉吉白壁土蔵群」の見どころとおすすめカフェは?|鳥取県
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介