~人生に旅心を~
鳴海汐
ロコモコ、スパムむすびは実は日本人が作ったって本当?【日本発祥の意外なもの】
実は日本で生まれたり、日本人が作ったという日本発祥の意外なものを探すこの特集。今回はハワイでも日本でも人気のロコモコ、スパムむすび。実は日本にルーツのあるスーパーB級グルメなんです。意外なような、言われてみると納得のような・・・。
sweetsholic
【日本発祥の意外なもの】実は日本で生まれた中華料理3選
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回は、日本生まれの定番中華料理を3つ、ご紹介。日本では取り入れたものを独自に加工する加工文化が発達していますが、まさかあの料理も日本発祥だったとは!?
知らなかった!アロハシャツは日本人が生み出した傑作ハワイ土産【日本発祥の意外なもの】
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回はハワイのムードがたっぷりで、日本人も大好きなアロハシャツ。実は、ハワイに移住した日本人がルーツだったんです。アロハシャツ誕生秘話をご紹介。
「オセロ」ゲームを生み出したのは日本人!海外での認知度は? 【日本発祥の意外なもの】
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回は、「オセロ」について。一見海外発のゲームに思えるオセロは茨城県水戸市で誕生したのです。発祥のエピソードから名前の由来、海外での認知度までご紹介。
TABIZINE編集部
【特集】知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”
今回は、“日本発祥”のものにフォーカスし、まだご紹介したことのない、日本人が生み出したものをピックアップ。『知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”』特集としてお届けします!
倉田直子
人間は8歳の少女に罵られるのが一番傷つく?「イグノーベル賞」が面白い
ノーベル賞のパロディー「イグノーベル賞」をご存知でしょうか。「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞で、1991年の創設以来30年近く行われているのです。何故か日本人研究者は受賞者の常連なのだとか。イグノーベル賞の魅力をご紹介。
青山 沙羅
日本人が驚く、海外では違った意味を持つ「あの日本語」とは?
日本ブームの影響で、海外でも日本語の認知度が高まってきています。「ラーメン」「漫画」などは、日本語のまま通用します。しかし海外では「日本とは違った意味を持つ日本語」も。今回は日本人がビックリする意味を持つ日本語を、本来の意味と比較してご紹介しましょう。
2018年の中秋の名月は9月24日。世界中の人が見上げる月は同じ姿なの?
今年、2018年の中秋の名月(十五夜)は9月24日。お月見イベントを予定されている人もいるのでは?ところで、月は世界中どこから見ても同じ姿なのでしょうか?満ち欠けの大きさや向き、方角、模様などが見上げる地域によって異なるのかどうか、調べてみました!
春奈
有効期限内でも旅行中止に!?気をつけたいパスポートの残存期間とは?
今回は、海外旅行前に必ずチェックしておきたい、パスポートの残存期間のお話。「残存期間」って何?どこに気をつければいいの? 有効期限チェックだけでは万全ではない、盲点になりがちなパスポートの残存期間について、国別の残存期間リストとあわせて詳しく解説します。
北川菜々子
ありえない!日本人がフランスの食文化で驚いたこと5選〜合挽きがない!?〜
食文化は国によって違います。海外に行くと、日本では当たり前にあるものがなかったり、逆に日本にないものがあって驚くことが多々あります。旅行でフランスに訪れた日本人がフランスで驚いた食文化事情をお伝えします。どのような違いがあるのでしょうか。
癒される!優しい人が多い都道府県【ちょっと面白い都道府県ランキング】
【実は日本が世界一ランキングTOP18】あれもこれも日本が世界一!みんなが気になった世界一はどれ?
日本人が意外に知らない、ヨーロッパ主要8か国の国民性とは?
「必死」と「必至」の違いって?【正しい日本語解説Vol.7】
「固い」・「硬い」・「堅い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.22】