~人生に旅心を~
わたなべ たい
神秘の木霊が聞こえるヤッホー公園とは!?e-Bikeで楽しむ江戸時代の宿場町「矢掛町」【前編】
岡山県の倉敷から電車でも車でも30分ほどの距離にある「矢掛町(やかげちょう)」。実はこの矢掛町は、旧山陽道の宿場町として栄え、300年以上変わらぬ江戸時代の街並みが残っているんです。そんな江戸時代の面影をのんびり楽しみながら自転車でタイムスリップ! 穴場絶景から歴史的建造物、道の駅、日帰り温泉、ランチスポットやカフェ、おすすめ宿まで、外せない観光スポットをたっぷりと紹介します。
あやみ
日本の世界遺産【14】アジアの銀山発展の草分け!島根県「石見銀山遺跡とその文化的景観」
日本史上まれな銀生産のピークをもたらした島根県の「石見銀山」。ここでは、すべての工程を人力・手作業で行っていました。現在もこのような作業を行っていた精錬工房が900カ所以上も銀山内に残っています。今回は、世界的に重要な経済や文化的交流を生み出した「石見銀山遺跡とその文化的景観」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大霊場(霊山)】青森「恐山」・和歌山「高野山」あと1カ所は?歴史と魅力を紹介
神仏などの霊験のあらたかな場所のことを「霊場(れいじょう)」といいます。日本各地には有名なものから知る人ぞ知るものまで、さまざまな霊場が点在していますが、日本三大霊場(日本三大霊山)に挙げられるのは、青森県の「恐山」と和歌山県の「高野山」、そして京都府と滋賀県にまたがる「比叡山」です。いつ誰がこの3カ所を日本三大霊場に選んだのかは判然としませんが、今回はそれぞれの歴史と魅力をご紹介します。
TABIZINE編集部ブログ
まるで海外!虎ノ門ヒルズ ステーションタワー最上階のインフィニティプールがすごい【編集部ブログ】
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回注目するのは、2023年10月6日(金)に開業した「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」のガーデンプール。地上49階、高さ約266mにあるインフィニティプール「SKY GARDEN & POOL」は、まるで海外のような絶景でした……。
日本の世界遺産【13】流氷が育む希少な動植物の宝庫!北海道「知床」
北海道東北端の知床半島に位置する「知床」は、世界有数のヒグマが生息している場所として有名です。また、長い年月をかけて流氷により形成された断崖絶壁の海岸が目を引きます。今回は、そんな雄大な自然が望める知床にフォーカス。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
TABIZINE編集部
サケとマスは同じ魚だった!? 住む場所でや大きさで名前が変わる不思議
サケとマスが同じ魚だと知っていましたか? たとえば、川では「ヒメマス」と呼ばれる魚が、海に出ると「ベニザケ」になります。では、川に住んでいるのが「マス」で、海に住むのが「サケ」かというと、必ずしもそうではないようです。そこで、サケとマスの違いについて調べてみました。
日本の世界遺産【12】太古の自然崇拝が起源、年間1500万もの人々が訪れる和歌山県「紀伊山地の霊場と参詣道」
太平洋に張り出した和歌山県の紀伊半島に位置する紀伊山地は、真言密教をはじめとする山岳修行の場です。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で知られています。今回は、そんな「紀伊山地の霊場と参詣道」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本三大金運神社】石川「金剱宮」・山梨「新屋山神社」・千葉「安房神社」が挙げられるワケとは?
日本各地には金運アップが期待できるパワースポットが数多く存在しますが、日本三大金運神社に挙げられるのは、石川県の「金剱宮」、山梨県の「新屋山神社」、千葉県の「安房神社」です。しかし、なぜこの3社が選ばれたのでしょうか? その理由と、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。旅行の際に気になる神社を訪れるのもよさそうですね。
sweetsholic
【海外のマクドナルド】フランスのハッピーセットのおもちゃを大公開!
その国でしか味わえないご当地メニューはもちろん、ハッピーセットの内容やおもちゃも国によって異なるのが楽しい、海外のマクドナルド。今回はフランスのマックより、ハッピーセットの付録を大公開。また仏ハッピーセットの付録史上、大人の自分がもっとも興奮した、2023年秋のおもちゃも併せてご紹介します!
日本の世界遺産【11】琉球の栄華と独自の文化を物語る 「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」
国内旅行先として人気の沖縄には独自の文化や習慣が息づいています。なかでも沖縄に点在する「城(グスク・グシク)」は、15世紀頃に建てられたとされ、中国・朝鮮・日本・東南アジアといった国々との交易をもとに栄えた琉球王国の文化の特色を表しています。今回は、そんな「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」に注目。概要や見どころはもちろん、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
全国4,700人が選んだ!47都道府県で「移住してみたいと思う都道府県」ランキングTOP10
追加料金なし!新幹線内で仕事ができる「S Work<エスワーク>席」が静かで快適すぎた|旅ライターの裏技・愛用品教えます
【噂の真偽を確かめる】ルイ・ヴィトンのロゴは日本の●●に由来するって本当?
【日本三大湖(広さ)】滋賀「琵琶湖」・茨城「霞ヶ浦」もう一箇所は?広さ(面積)や特徴、見どころ
【実はソレ山形が発祥!】ご飯のおともに欠かせない「たくあん」や学校給食など!各スポットの観光情報も紹介