TABIZINE > 中部 > 富山県 > 観光 > 悩みや迷いのある女性必見!立山で3年に1度行われる擬死再生の儀式

悩みや迷いのある女性必見!立山で3年に1度行われる擬死再生の儀式

15人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント
[paging_toc]

三途の川に掛けられた布橋を往復して死と再生を疑似体験する儀式

白装束に目隠しで死を体験・・・立山で3年に1度行われる宗教儀式【布橋灌頂会】
(C) 立山町観光協会

布橋灌頂会は、芦峅寺の布橋で行われます。布橋の掛かるうば堂川を三途の川と見立て、「この世」である芦峅寺の村から、対岸の「あの世」へ一度渡り、死を体験して罪を清め、再び橋の向こう側から戻ってくる儀式になります。

女性の信者は、白装束に編み笠を身に付け、白い布で目隠しを行います。橋の上には浄土への道を意味する白い布が3本敷かれ、その上を女性は視野を失った状態で歩きます。

明治時代に取りやめになった宗教儀式ですが1996年に130年の時を経て復活し、今では3年ごとに、女性であれば誰でも参加できるスピリチュアルなイベントとして開催されています。

どうしても断ち切れない悩みや迷いがある女性は、当時とほぼ同じ内容で死を体験する宗教儀式に一度参加してみるといいかもしれません。目隠しを取り光を取り戻したとき、新しい自分に生まれ変わっているかもしれませんよ。

前回開催は2014年9月。次回は2017年です。まだまだ先になりますが、これから注目される行事になりそうです。

[立山を代表する華麗な橋渡り儀式「布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)」がサントリー地域文化賞を受賞しました! – サントリー]
[Photo by shutterstock.com]

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。 https://hokuroku.media/


| 観光,豆知識,中部,富山県,イベント,観光,豆知識


富山県の観光関連リンク


富山県美術館 富山県美術館

立山黒部・雪の大谷フェスティバル 立山黒部・雪の大谷フェスティバル

炭酸鉄泉 炭酸鉄泉
鶴ヶ城<福島県会津若松市> 鶴ヶ城<福島県会津若松市>
高瀬渓谷 高瀬渓谷

魚津水族館のトンネル水槽 魚津水族館のトンネル水槽
1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT

#死



観光 豆知識 中部 富山県 イベント 観光 豆知識