全国には面白い博物館が存在しますが、富山県にも一風変わったユニークな博物館があります。その名も『南砺(なんと)バットミュージアム』。
野球ファンのみならず、野球を知らない人も「バットってそんなに奥が深いの?」とびっくりできる超穴場の博物館ですので、今回は現地の取材を通して分かった同館の魅力をまとめます。
バット500本以上を展示したユニークなミュージアム
『南砺バットミュージアム』は石川県と県境を共にする富山県西部の町、南砺市の福光にあるミュージアムです。
外観は小さな町の商店街にある雑居ビルといった感じ。通り沿いには「バット」と書かれた看板が置いてあり、建物の入り口には「南砺バットミュージアム」の文字が見えます。
建物の入り口で新井式回転抽選器の見張りをしていた女性に「ミュージアムに入りたいのですが」と言うと、「ちょっと待って」と数軒先の酒屋に走り出し、館長を読んできてくれました。
「イチローに似たイケメンが来るよ」
との女性の言葉通り、体格のいい若い男性が現れ、建物2階にあるミュージアムへと先導して連れていってくれます。
緩やかなカーブを描く階段を上ると、そこは野球の木製バットが並ぶ小さな博物館。イチロー選手や松井秀喜氏、王貞治氏などが実際に使用したバットや、プロ選手からの工場へのオーダーが書き込まれたサンプルのバットなどが並んでいます。
プロ野球の球団社長なども訪れる隠れた名所
入場料の500円を支払ってバットのコレクションを眺めていると、
「どこから来ましたか?」
と声を掛けられます。振り返ってみると、“イチロー選手”はいつの間にか姿を消しており、白髪の年配男性が立っています。聞くと同館の館長で、ミュージアムの歴史や成り立ち、同地のバット生産の現状などを教えてくれました。
そもそも富山県の南砺市は、木製バットの生産で全国シェアNo.1の土地だとか。その理由の1つに、立地の良さが挙げられるとのこと。木製バットの原木を北海道や九州から取り寄せ、東京・名古屋・大阪などの商圏に販売するためには、その中間地点である富山県の南砺市が最適だといいます。
また、南砺市福光は昔から木工の盛んな土地で、木を削る技術や設備が最初からありました。そうした要因が重なって、またたく間に全国No.1のシェアを獲得するまでに成長したとか。
最盛期は10社以上、生産工場があったそうですが、金属バットの登場、中国産などの台頭などが響いて、残念ながら現在は6社まで減っているとか。それでもシェアは全国No.1。ちなみにその閉鎖した工場の1つが所有していた大量のコレクションを引き取って展示した博物館が、「南砺バットミュージアム」になります。
現在でもプロ野球チームの球団社長や選手が訪れる隠れた有名スポット。コレクションには日本人選手だけでなく、ベーブ・ルースやタイ・カッブ、ルー・ゲーリッグなど歴史的なメジャーリーガーのバットも展示されています。
台湾のバイヤーが「展示されているバット全てで幾らになる?」と買い付けにきたそうですが、
「お金じゃないんだ」
と館長は断ったとか。すてきですよね。
バットのオーダーは1本8,000円ほどから
同館に訪れて驚いたのですが、バットのオーダーは8,000円くらいでできるとか。地元のみならず、全国の高校生が大学進学で野球を続ける場合などに、普通にオーダーをするそう。
ちなみにプロになるとバットもミリ単位、グラム単位の調整になり、オーダーの料金も倍近くになるみたいです。例えば普段よりも5g重たいだけで、スイングに違いが出てきてしまうそうですので、工場の側もかなり細かい作業が求められるみたいですね。
その他、ご自身も名のある球児だったという館長に、普通では聞けない野球の裏話も聞かせてもらえます。「今度プロ野球のテレビ中継を見るときにチェックしてみよう」という楽しみが増えますよ。
以上、富山県の南砺市にあるユニークなミュージアム、『南砺バットミュージアム』について紹介しました。お土産に実際のバットの切れ端をもらえますので、ぜひとも出掛けてみてくださいね。
[All photos by 坂本正敬]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
富山の駅弁・お土産&ご当地グルメ「鱒寿し」10品食べ比べしてみた!各店の
Nov 3rd, 2023 | Chika
富山県のご当地グルメである「鱒寿し」。駅弁として知られていますが、賞味期限も3日以内のものが多いため、お土産として鱒寿しを選ぶ人もいるのではないでしょうか? 鱒寿しは、鱒の厚みや酢加減、酢飯の押し具合など、お店によって味やスタイルはさまざま。今回、10品の鱒寿しを食べ比べできる機会があったので、それぞれの味の特徴をまとめてみました! 鱒寿し選びの参考にしてみてください。
【富山県おすすめ映え土産】日本酒を使った大人のための琥珀糖!「瑞玉<みず
Sep 17th, 2023 | Chika
富山県高岡市にある老舗の和菓子屋さん、志乃原の「瑞玉(みずたま)」。涼やかな見た目が印象的な、日本酒を使った琥珀糖で、「BEST OF TOYAMA SWEETS とやま菓子コンテスト」1位にも輝いたお菓子です。日本酒の味と香りが飛ばないようこだわって作られたとか。今回は、富山土産としても映える、美しいお菓子「瑞玉」を紹介します。
【富山おすすめ土産】目にも鮮やかな美しさ!「ヒスイ羊かん」ってどんな味?
Aug 24th, 2023 | Sayaka Miyata
「ヒスイ海岸」として知られる、富山県の東北端に位置する宮崎・境海岸。今回は、そのヒスイをイメージして作られた、「ヒスイ羊かん」を実食ルポでご紹介します。ヒスイを思わせる透き通ったグリーンは美しく、目にも鮮やか。個包装されたひとくちサイズの羊かんなので、ばらまき土産にもおすすめですよ。
富山県民のソウルフード「とろろ昆布おにぎり」コンビニ食べ比べ【編集部ブロ
Aug 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、富山県を訪れたとき気になった「とろろ昆布おにぎり」。セブンイレブン・ローソン・フォミリーマートのコンビニ各社でも買えるご当地グルメです。とろろ昆布の種類や具材がそれぞれ違うのも面白いんです。思わず食べ比べてしまいました。
【富山県のお土産18選】空港・道の駅で買える!おしゃれなお菓子やご当地パ
Aug 11th, 2023 | TABIZINE編集部
富山駅や空港で買える、定番のお菓子から映えスイーツ、富山のご当地ラーメン「ブラックラーメン」のカップ麺やご当地パンなどの名物グルメまで、富山のおすすめ土産をご紹介。さらに、お土産探しに立ち寄りたい道の駅やその商品ラインナップなどの情報もお届けします! 富山土産の参考にしてみてくださいね。
【富山おすすめ土産】刺激的な漆黒のスープが旨い!「全国麺めぐり 富山ブラ
Aug 10th, 2023 | Sayaka Miyata
真っ黒なスープがインパクト抜群の「富山ブラックラーメン」。パンチのあるスパイシーな味わいが特徴的な、全国的にも人気のラーメンです。今回は、そんな富山のご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」をおうちで手軽に味わえるカップ麺「全国麺めぐり 富山ブラックラーメン」を実食ルポで紹介します。カップ麺なので日持ちし、常温で持ち運びも可能なので、旅先での小腹を満たすのにはもちろん、お土産にもおすすめですよ。
【富山おすすめ土産】独特のくちどけにやみつき!手土産にもぴったり銘菓「月
Aug 7th, 2023 | Sayaka Miyata
明治30年創業の月世界本舗のお菓子「月世界」。真っ白で美しい見た目と、独特のくちどけ、優雅な味わいを楽しめる、富山を代表する銘菓です。上品なパッケージ入りで、2個ずつ個包装もされているので、お土産ギフトやばらまき土産にもぴったり。そんな富山のおすすめ土産「月世界」を、実食ルポでご紹介します!
【富山県おすすめ土産】薬玉を模したユニークな越中銘菓「反魂旦」実食ルポ
Jul 30th, 2023 | TABIZINE編集部
富山の老舗和菓子屋「菓匠 美都家」の銘菓「反魂旦(はんごんたん)」。富山の有名な薬「反魂丹」にちなみ、薬玉を模した形をしたユニークなお菓子です。レトロなパッケージや、昔懐かしの紙風船もついていて、風情たっぷり。未開封で30日間日持ちするので、お土産にもぴったりです。今回は、そんな富山のおすすめ土産「反魂旦」を実食ルポでご紹介します。
【富山県おすすめ土産】雪のような美しさと繊細なくちどけ「鹿の子餅」実食ル
Jul 21st, 2023 | Sayaka Miyata
1889年創業の老舗・不破福寿堂の銘菓「鹿の子餅」。白い餅の中に蜜漬けにした金時豆をあしらったお菓子です。今回は、そんな「鹿の子餅」を実食ルポでご紹介。雪のような真っ白で美しい姿と、ふわふわ柔らかな口当たり、上品な味わいで、お土産ギフトにもおすすめですよ。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!