最近、いろいろなロボットのリリースが話題になっていますね。
例えばソフトバンク「ペッパー」のニュースは記憶に新しいと思いますが、実はそれ以前から富山県内の企業では癒しをテーマにしたアザラシ型ロボットが製造されているとご存じですか? しかも、その癒し効果が世界一と認定されて、ギネスブックに掲載されているほどの実力。
そこで今回は富山県の情報を参考に、癒しのロボット「パロ」の魅力を紹介したいと思います。
「パロ」は2002年にギネスブックに掲載される
「パロ」のプロジェクトは、1993年にスタートしました。富山県西部にある城端(じょうはな)出身で、独立行政法人産業技術総合研究所の主任研究員が、産業用ロボットの研究を進めるなかで、人の心に働きかけるロボットの開発を思いついたところから始まるそう。
最初は犬型や猫型の開発が企画されたそうですが、すぐに本物との比較を強いられるデメリットがあるため、本物と比較される心配のないアザラシ型に方向をシフトしたとか。その後、試作やテストの末に実用レベルの癒しロボットが完成し、国内外の病院や老人施設で使用が開始されたと言います。
導入された現場では実際、いつもは黙って座っているばかりの老人が「パロ」に触れようと手を伸ばしたり、小児病棟の子どもの笑顔が増えたりといった効果が確認されたとか。その話題が海外にも広がり、2002年には世界一セラピーの効果があるロボットとしてギネスブックに認定されました。
デンマークは国家レベルで「パロ」を医療福祉施設に導入する
(C) 坂本正敬
その後も「パロ」の勢いは止まりません。改良や改善を重ねる中で、北欧各国、オランダ、ドイツ、デンマークなどの医療福祉施設で導入がスタート。厳しい評価で有名な米国食品医薬品局でも「パロ」は“医療機器”として認定されたそうです。
デンマークにおいては国家レベルで評価を受け、なんと国内にある10%の医療福祉関連施設で導入がされているとか。
「ええ、でもそれなら医療施設や福祉施設にしかないのでしょ? 触ってみたいのに~!」
という一般の方、安心してください。置いてますよ。富山駅前のCiCというビルには富山県の名産品を販売・展示しているフロアがあるのですが、その一角に本物の「パロ」が展示されています。誰でも触れるようになっていますので、ぜひとも北陸観光の際に立ち寄ってみてください。
本当の生き物と接しているような“喜び”を与えてくれる
(C) 坂本正敬
「パロ」に触れて最初に感じる驚きは、その毛並みの良さ。作業員による手作業で仕上げられるという抗菌加工を施した人工毛皮は、本物の小動物に触れているような温かみがあります。
筆者がCiCに展示されているパロに会いに行くと、パロはお昼寝中。
「朝、昼、夜のリズムがあるんです」とは、筆者のために寝ているパロを揺り起こしに来てくれたスタッフのお話です。スタッフの方がパロのお尻のあたりをくすぐると、ゆっくりとパロは目を開け、こちらを見て「キュー」と寝ぼけた声を出しました。不覚にも目と目が合ってドキッとしてしまった筆者。
「こんにちは」と声を掛けると、何かを探すように左右に顔を向けてから何回かまばたきをして、私の声掛けが平凡すぎたのか、再び眠ってしまいました。
パロは光の変化を感じ取れる視覚や、音声を感知する聴覚を持ち、ひげを含めた全身にある触覚センサで誰かに触れられていると理解をします。
筆者が抱き上げると再び大きな目を開け、こちらを見上げてくれました。重さは2.7kg。新生児と同じくらいですね。体調は57cm。
「もう少し重くてもいいのかも」と筆者は思ったりもしましたが、高齢者が主に触れる点を考えると、ちょうどいい重さなのかもしれませんね。
「ちなみにこのパロ、普通に買えるんですけど、幾らだと思いますか?」とスタッフの方が質問してくださいました。「20万円くらいですか?」と答えたところ、「40万円」だとか。なるほど帰宅後にamazonを調べてみたら、メンテナンス付きで453,600円、メンテナンスなしの単体では388,800円でした。
「ええ? 高い!」と思う人も居るかもしれませんが、もしかしたら「パロ」に実際に触れあってみると「納得」と気が変わるかもしれません。ぜひとも富山に会いに来てくださいね。
[富山県推奨とやまブランド認定品 メンタルコミットメントロボット・パロ – くらしたい国、富山 ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
富山の駅弁・お土産&ご当地グルメ「鱒寿し」10品食べ比べしてみた!各店の
Nov 3rd, 2023 | Chika
富山県のご当地グルメである「鱒寿し」。駅弁として知られていますが、賞味期限も3日以内のものが多いため、お土産として鱒寿しを選ぶ人もいるのではないでしょうか? 鱒寿しは、鱒の厚みや酢加減、酢飯の押し具合など、お店によって味やスタイルはさまざま。今回、10品の鱒寿しを食べ比べできる機会があったので、それぞれの味の特徴をまとめてみました! 鱒寿し選びの参考にしてみてください。
【富山県おすすめ映え土産】日本酒を使った大人のための琥珀糖!「瑞玉<みず
Sep 17th, 2023 | Chika
富山県高岡市にある老舗の和菓子屋さん、志乃原の「瑞玉(みずたま)」。涼やかな見た目が印象的な、日本酒を使った琥珀糖で、「BEST OF TOYAMA SWEETS とやま菓子コンテスト」1位にも輝いたお菓子です。日本酒の味と香りが飛ばないようこだわって作られたとか。今回は、富山土産としても映える、美しいお菓子「瑞玉」を紹介します。
富山県民のソウルフード「とろろ昆布おにぎり」コンビニ食べ比べ【編集部ブロ
Aug 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、富山県を訪れたとき気になった「とろろ昆布おにぎり」。セブンイレブン・ローソン・フォミリーマートのコンビニ各社でも買えるご当地グルメです。とろろ昆布の種類や具材がそれぞれ違うのも面白いんです。思わず食べ比べてしまいました。
【富山おすすめ土産】刺激的な漆黒のスープが旨い!「全国麺めぐり 富山ブラ
Aug 10th, 2023 | Sayaka Miyata
真っ黒なスープがインパクト抜群の「富山ブラックラーメン」。パンチのあるスパイシーな味わいが特徴的な、全国的にも人気のラーメンです。今回は、そんな富山のご当地ラーメン「富山ブラックラーメン」をおうちで手軽に味わえるカップ麺「全国麺めぐり 富山ブラックラーメン」を実食ルポで紹介します。カップ麺なので日持ちし、常温で持ち運びも可能なので、旅先での小腹を満たすのにはもちろん、お土産にもおすすめですよ。
【富山おすすめ土産】独特のくちどけにやみつき!手土産にもぴったり銘菓「月
Aug 7th, 2023 | Sayaka Miyata
明治30年創業の月世界本舗のお菓子「月世界」。真っ白で美しい見た目と、独特のくちどけ、優雅な味わいを楽しめる、富山を代表する銘菓です。上品なパッケージ入りで、2個ずつ個包装もされているので、お土産ギフトやばらまき土産にもぴったり。そんな富山のおすすめ土産「月世界」を、実食ルポでご紹介します!
【富山県おすすめ土産】薬玉を模したユニークな越中銘菓「反魂旦」実食ルポ
Jul 30th, 2023 | TABIZINE編集部
富山の老舗和菓子屋「菓匠 美都家」の銘菓「反魂旦(はんごんたん)」。富山の有名な薬「反魂丹」にちなみ、薬玉を模した形をしたユニークなお菓子です。レトロなパッケージや、昔懐かしの紙風船もついていて、風情たっぷり。未開封で30日間日持ちするので、お土産にもぴったりです。今回は、そんな富山のおすすめ土産「反魂旦」を実食ルポでご紹介します。
【富山県おすすめ土産】雪のような美しさと繊細なくちどけ「鹿の子餅」実食ル
Jul 21st, 2023 | Sayaka Miyata
1889年創業の老舗・不破福寿堂の銘菓「鹿の子餅」。白い餅の中に蜜漬けにした金時豆をあしらったお菓子です。今回は、そんな「鹿の子餅」を実食ルポでご紹介。雪のような真っ白で美しい姿と、ふわふわ柔らかな口当たり、上品な味わいで、お土産ギフトにもおすすめですよ。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!
【富山のご当地パン】昆布の消費量日本一!「昆布パン」は一体どんな味?|富
Jul 13th, 2023 | Sayaka Miyata
富山県を代表するご当地パンのひとつ「昆布パン」。富山県民一人当たりの昆布消費量が日本一で、昆布好きが多いことから生まれたものだそう。昆布とパンというなんとも珍しい組み合わせ。一体どんな味なのでしょうか。実食ルポでご紹介します! 数日ですが日持ちもするのでお土産にもできますよ。
【富山県お土産実食】さらふわ食感の「高岡ラムネ」夏限定モチーフが癒やされ
Jul 6th, 2023 | とろ
可愛らしい造形とふんわりした口どけが特徴の「高岡ラムネ」。通年のラインナップに加えて、季節限定品も展開されています。今回は千鳥のパッケージが愛らしい夏限定の「夏けしき」を選択。駄菓子のラムネとは違う味わいと食感が魅力的のお土産をご紹介します。