最近、いろいろなロボットのリリースが話題になっていますね。
例えばソフトバンク「ペッパー」のニュースは記憶に新しいと思いますが、実はそれ以前から富山県内の企業では癒しをテーマにしたアザラシ型ロボットが製造されているとご存じですか? しかも、その癒し効果が世界一と認定されて、ギネスブックに掲載されているほどの実力。
そこで今回は富山県の情報を参考に、癒しのロボット「パロ」の魅力を紹介したいと思います。
[paging_toc]
「パロ」は2002年にギネスブックに掲載される
「パロ」のプロジェクトは、1993年にスタートしました。富山県西部にある城端(じょうはな)出身で、独立行政法人産業技術総合研究所の主任研究員が、産業用ロボットの研究を進めるなかで、人の心に働きかけるロボットの開発を思いついたところから始まるそう。
最初は犬型や猫型の開発が企画されたそうですが、すぐに本物との比較を強いられるデメリットがあるため、本物と比較される心配のないアザラシ型に方向をシフトしたとか。その後、試作やテストの末に実用レベルの癒しロボットが完成し、国内外の病院や老人施設で使用が開始されたと言います。
導入された現場では実際、いつもは黙って座っているばかりの老人が「パロ」に触れようと手を伸ばしたり、小児病棟の子どもの笑顔が増えたりといった効果が確認されたとか。その話題が海外にも広がり、2002年には世界一セラピーの効果があるロボットとしてギネスブックに認定されました。
デンマークは国家レベルで「パロ」を医療福祉施設に導入する

(C) 坂本正敬
その後も「パロ」の勢いは止まりません。改良や改善を重ねる中で、北欧各国、オランダ、ドイツ、デンマークなどの医療福祉施設で導入がスタート。厳しい評価で有名な米国食品医薬品局でも「パロ」は“医療機器”として認定されたそうです。
デンマークにおいては国家レベルで評価を受け、なんと国内にある10%の医療福祉関連施設で導入がされているとか。
「ええ、でもそれなら医療施設や福祉施設にしかないのでしょ? 触ってみたいのに~!」
という一般の方、安心してください。置いてますよ。富山駅前のCiCというビルには富山県の名産品を販売・展示しているフロアがあるのですが、その一角に本物の「パロ」が展示されています。誰でも触れるようになっていますので、ぜひとも北陸観光の際に立ち寄ってみてください。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
冬の秘湯は最高のパワースポット(24)雪の五箇山合掌集落と庄川温泉<富山
Mar 9th, 2023 | 阿部 真人
世界遺産に登録されている富山県五箇山の合掌造り集落。茅葺きの屋根が掌(両手)を組み合わせた形に似ていることから「合掌造り」と呼ばれ、昔ながらの日本の山村の原風景が広がっています。純白の雪に覆われた五箇山相倉の合掌集落を訪ね、ふもとの庄川温泉で温もりました。
大分・由布院温泉のお土産だと思ったらそうじゃなかった話。でも可愛い。【編
Oct 4th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分県・由布院温泉で思わずパケ買いしたお土産が、由布院土産だと思っていたら実はそうではなかった話。由布院では近くの別府温泉のお土産も一緒に売っていたりするんですが、別府土産でもなく……大分土産ですらなく……なんと実は…富山土産だったんです。
【今買うべき新作お土産】氷のような涼しげな味わい!富山「ひみぷりん」
Jul 23rd, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第20回は、富山県氷見市の「ひみぷりん」を紹介します。
【ご当地パン@富山】満月でも食べたい!こしあんとクリームのレトロな「ハー
Jul 1st, 2022 | kurisencho
いくつでも発掘したくなる全国各地のご当地パン。東京・新宿の百貨店で行われた「春のパンフェスティバル」に寄ってみると、あの「昆布パン」でおなじみの富山県・さわや食品からもさまざまなご当地パンが登場していました。その中で今回紹介するのは、ロングセラーの「ハーフムーン」。和洋を味わえる、薄くて大きな半月のパンを実食してみました!
いながきの駄菓子屋探訪84:おわら風の盆を待つ富山市「こどもや村井商店」
Mar 26th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、「おわら風の盆」で有名な富山県富山市で80年近く営業する「こどもや村井商店」です。
いながきの駄菓子屋探訪80:長生きと夫婦円満の秘訣!富山県「新田駄菓子屋
Feb 19th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、結婚67年目の夫妻が営む富山県下新川郡朝日町の「新田駄菓子屋」です。
いながきの駄菓子屋探訪75|50歳の同級生4人で始めた高岡市「丸五商店」
Jan 8th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、同級生4人で子どもの居場所づくりと地域再生のため運営しているという、富山県高岡市の「丸五商店」です。
富山の“ソウルフード”が復活!?地元民に親しまれた「巨大ソフトクリーム」
Sep 9th, 2021 | 坂本正敬
富山の人に学生時代の思い出の味を聞くと、ソフトクリームを挙げる人が時折います。しかも、ただのソフトクリームではなく、お化けみたいに巨大なソフトクリームです。そのビッグなソフトクリームが、この夏あらためて富山で話題になりました。そんな富山のソフトクリームについて語ります。
絶景と秘湯に出会う山旅【28】初夏の霊峰・立山と雷鳥荘の展望温泉
Jul 9th, 2021 | 阿部 真人
古くから霊峰として信仰されてきた立山。3,000m級の高山ですが、バスに乗って気軽に訪ねることのできる雲上の楽園です。しかも、その雲の上には絶景の秘湯もあります。訪ねるなら雪がわずかに残る7月がオススメ。青い空と残雪、青の湖水に高山植物、すべてが光輝いて見えました。
いながきの駄菓子屋探訪16富山県富山市「でんきやSUNはまもと」電気店を
Oct 17th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は富山県富山市の「でんきやSUNはまもと」です。