日本の地方と言えば、その地ならではの食事や景色など、魅力的で独自の文化がたくさん集まる場所。そんな、全国にある様々な地方の中でも「芸術」が町全体のシンボルとなった場所をご存知でしょうか。
それは北陸地方の日本海に位置する雪の町、新潟県に存在します。
新潟県にある芸術の里「越後妻有」

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)

新潟県にある十日町市と津南町からなる「越後妻有(えちごつまり)」という地域は、世界的にも“アートの町”と言われるほどの芸術の場所です。

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)
信濃川を中心とした6つのエリアに合計200作品以上のアート作品が大自然と共に点在されており、合計760平方kmもの広大な地域がまるごと「芸術の里」となっています。

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)

“人間は自然に内包される”という理念の元、昔から厳しい環境の中で米作りを通して営んできた生活のあり方を、今度は人と自然が調和する「アート」という形で、2000年より新しい町の取り組みとしてスタートしました。

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)

この芸術の里「越後妻有(えちごつまり)」では、3年に一度「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」という祭典が開催されます。
地域にある様々なアート作品、およそ3年間の集大成をこの祭典では発表することを目的としており、その世界最大級の国際芸術祭は、毎回かなりの賑わいを見せています。海外からも多くの観光客が訪れ、国内外問わず、その新しい町のあり方について、多くの地域に影響を与えているのです。

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)


(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)


(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)

この3年ごとに開催される「大地の芸術祭」、2015年の開催は既に終了してしまいましたが、この「町全体が芸術の場所」という点は変わらず、通年を通して様々なアートに触れるイベントを開催しています。
また、廃校になった学校を海外アーティストの手によって宿泊施設としてオープンしたり、地域の至るところにアート作品が点在していたりと、いつ訪れても人と自然が見事に調和した姿を楽しめるようになっています。

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)

「越後妻有(えちごつまり)」へのアクセスは、東京から電車でおよそ2時間、車でおよそ3時間ほどの場所にあります。
6つのエリアにはそれぞれ地域に合わせた美味しい食事、そして宿泊施設も充実しているので、日帰りや1泊、2泊など、予定に合わせて旅のプランを立て、芸術の町を楽しむことができます。

(C) facebook/越後妻有 大地の芸術祭の里(十日町市・津南町)

いかがでしたか? 日本全国の中でも珍しい芸術が集まる場所「越後妻有(えちごつまり)」。新潟の美しい風景と芸術を一度に鑑賞する旅は、またいつもとは違った旅になりそうですね。
[越後妻有 大地の芸術祭の里]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
FUTA ライター
IT会社を経てフリーへ転身。趣味は旅と音楽と読書。人が生み出すクリエイティビティが好き。世界の歴史や文化を学びつつ、現在の様々なトレンドをウォッチしています。いつでも旅心を忘れないのがモットー。密かに世界一美味しいコーヒーを探してます。
【あつ森×うみがたり】開館5周年を記念したコラボ!特別展やオリジナルグッ
Jun 7th, 2023 | とろ
上越市立水族博物館「うみがたり」は、2023年6月26日(月)に開館5周年を迎えます。これを記念して『あつまれ どうぶつの森 × 上越市立水族博物館 うみがたり 海の生きもの ふれあい展』が2023年6月15日(木)から9月18日(月)に開催! 「あつまれ どうぶつの森」に登場する海の生き物を観察したり、キャラクターたちが解説してくれたりするそうですよ。
【実はこれが日本一】全長13.5km!「最も小さい山脈」は1日で縦走でき
May 16th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、アウトドアも楽しくなってくるこれからの時期、ぜひとも訪れたい日本最小の山脈について紹介します。
【映えスポット10選】一度は行ってみたい日本の絶景を現地ルポで紹介
Apr 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅行に出かけるとき、「絶景」や「映え」で行く場所を探していませんか? これまでTABIZINEで紹介した絶景スポット10カ所をピックアップしました。温泉やキャンプ場、公園など眺望が美しい場所はもちろんのこと、トンネルや産業遺跡など、自然が作り出す神秘的な風景が絵になる場所もありますよ。
4年ぶり開催!新潟の老舗蔵元・吉乃川「蔵開き2023」限定酒やジャズライ
Apr 12th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月15日(土)、新潟の老舗蔵元「吉乃川」にて、試飲やJAZZライブも行うイベント『吉乃川 蔵開き2023』が開催されます。さまざまなお酒や限定酒を提供する有料試飲コーナーやフードコート、売店が登場するほか、館内にあるSAKEバーでは市内有名バーデンダーによる「日本酒カクテル」も楽しめます。吉乃川のお酒をさまざまな角度から堪能することができますよ。
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】札幌の雪乗馬・東京のアイススケート・
Dec 28th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「北海道」で楽しむ雪乗馬やスノーシュー、「苗場スキー場」のスノーモービル、「東京ミッドタウン」のアイススケート、「沖縄」のホエールウォッチングの5カ所を紹介します。
ホントにまずい!「日本一まずい温泉」よりさらにまずい月岡温泉・新潟【編集
Dec 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は「日本一まずい温泉」について。温泉地にある飲泉スポットでありますよね、「日本一まずいと言われている」とか「自称日本一まずい」とか。以前、日本一まずいと言われている伊香保温泉の源泉“黄金の湯”を飲んだことがあるのですが、それよりずーーーーーーっとまずい無料飲泉スポットが新潟県の月岡温泉にあったんです。
【新潟】4年ぶりの通常開催!「つなん雪まつり」フィナーレにはランタンの打
Dec 6th, 2022 | TABIZINE編集部
新潟県のニュー・グリーンピア津南会場及び大割野特設会場において、通常開催は4年ぶりとなる「第47回つなん雪まつり」が、2023年3月10日(前夜祭)・11日(本祭)に開催されます。『つなん雪まつり』は、豪雪地津南町で行われる冬のイベント。厳しい寒さの中でもたくさんの雪を楽しむ遊びの創造や、雪本来の美しさをより一層際立たせる巧みな演出を楽しむことができますよ。
【日本三大花火大会】秋田「大曲」・茨城「土浦」・新潟「長岡」の特徴と見ど
Dec 2nd, 2022 | あやみ
夏の風物詩のひとつである花火大会。毎年、夏から秋にかけては、全国各地で大小さまざまな花火大会が開催され、にぎわいを見せています。そんな数ある花火大会の中でも、現在「日本三大花火大会」と称され、独創性に富んだ演出をしているのは、どこの花火大会でしょうか? それぞれの花火大会の歴史や特徴、見どころを紹介します。
【新潟】空飛ぶ津南ランタンと花火が彩る光の共演!12月24日(土)から
Nov 11th, 2022 | TABIZINE編集部
新潟県・津南町の総合リゾート施設「ニュー・グリーンピア津南」では、2022年12月24日(土)から2023年3月31日(金)まで『幻想的な空飛ぶ津南ランタンと花火の打上げ』が実施されます。冬の空に浮かぶランタンと花火の共演が楽しめますよ。