多くの場所で桜の季節がすぎて、本格的な春がスタートしているかと思います。連休も近づいてきていますので、どこかに出掛けたいな~と思っている人も少なくないはず。
そこで今回は、トップシーズンに入った春の風物詩、富山の蜃気楼(しんきろう)を紹介したいと思います。

「蜃気楼? そんなのまだ見たことない! 」という人は、北陸新幹線や飛行機に乗って富山県の魚津(うおづ)に出掛けてみてくださいね。
そもそも蜃気楼とは?

(C) 富山県観光連盟
そもそも蜃気楼とは何でしょうか? 筆者の勝手なイメージだと、水平線や砂漠の地平線に浮かぶ“あるはずのない幻影”と言った感じがしますが、実際はちょっと違います。
≪大気の下層に温度などの密度差があるとき、光の異常屈折により、地上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたり、遠くの物体が近くに見えたりする現象≫(goo辞書より引用)
とあるように、現実にある風景が大気の関係で伸びたり、反転したりする自然現象を言うのですね。
地図帳が手元にある人はぜひとも確かめてみてほしいのですが、蜃気楼の名所として知られる魚津市から富山湾を眺めると、右手の遠くに片貝川の左岸がせり出していると分かります。住所で言えば寿町、日力建材などの工場がありますが、その富山湾越しに見える遠方の景色が反転したり伸びたりと、独特の見え方を楽しませてくれるのですね。
この時期になると魚津には、バズーカ砲のような望遠レンズを持参する写真家が大挙して訪れます。古くは1564年にあの上杉謙信が蜃気楼を見たという記録も『北越軍談』に記されているとか。魚津は昔から蜃気楼の名所として、多くの人を引きつけてきたのですね。
蜃気楼の見えやすい日はどんな日?

ただ残念ながら、蜃気楼はいつ行っても見られるというわけではありません。魚津埋没林博物館のデータを見る限り、ベストシーズンは4月~6月だと分かりますが、その時期でも、
・晴天
・午前中
・無風
という3条件が整わないと出にくいと知られています。また、蜃気楼が出ても肉眼では十分に楽しめない日もあります。できれば双眼鏡や望遠レンズも持参したいですね。
「ええ、そんなの持っていない・・・」と言う方、もちろん大丈夫です。現地に手ぶらで行っても、蜃気楼が出ていればベテラン写真家や地元の方が、カメラをのぞかせてくれたり、双眼鏡を貸してくれたりします。
筆者もかつて海岸沿いの堤防を歩いていたら、「見た?」などとご高齢の方に声を掛けられ、双眼鏡をのぞかせてもらいました。
東京方面からなら北陸新幹線で富山駅、あるいは黒部宇奈月温泉駅で下車して、あいの風富山鉄道に乗り換えてください。羽田空港経由で全国から富山きときと空港に来てもOK。
ちなみに蜃気楼の名所である海の駅『蜃気楼』は、『魚の国のしあわせ Fish-1グランプリ』で準優勝したB級グルメ、バイ飯も有名です。せっかくですので、足を運んだら食べてみてくださいね。

(C) 富山県観光連盟
[蜃気楼(しんきろう)- 魚津市]
[Photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【今年は18mの大迫力!】立山黒部アルペンルート全線開通が6月まで全線開
Apr 20th, 2022 | TABIZINE編集部
富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が2022年4月15日に全線開通。6月25日(土)まで「2022立山黒部・雪の大谷フェスティバル」が開催されています。立山黒部アルペンルートの春の風物詩といえば、「雪の大谷」ですが、2022年は2021年よりも4m高い18mの高さに。雪の壁が迫力満点の「雪の大谷ウォーク」や、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道「パノラマロード」を楽しんでみませんか?
【実は日本が世界一】クチコミで広がる富山県の「世界一かわいい」美術館
Nov 24th, 2021 | 坂本正敬
大好評連載「実は日本が世界一」、今回は富山県にある知る人ぞ知る「世界一かわいい美術館」をフィーチャーします。クチコミでその存在と人気が広がっていると言いますが、いったい何がどのように「かわいい」のでしょうか? 富山市のあいの風とやま鉄道に乗って向かってみましょう。
絶景と秘湯に出会う山旅(28)初夏の霊峰・立山と雷鳥荘の展望温泉
Jul 9th, 2021 | 阿部 真人
古くから霊峰として信仰されてきた立山。3,000m級の高山ですが、バスに乗って気軽に訪ねることのできる雲上の楽園です。しかも、その雲の上には絶景の秘湯もあります。訪ねるなら雪がわずかに残る7月がオススメ。青い空と残雪、青の湖水に高山植物、すべてが光輝いて見えました。
聖火リレーでめぐる47都道府県【6月2日~】と富山県のルート&名所・観光
Jun 2nd, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!
【心にあかりを灯す日本の夜景】北陸エリアの夜景5選
Feb 12th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北陸の夜景です。
【富山の難読地名】戸破、城端、山女・・・いくつ読めますか?
Jan 23rd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は富山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
「日本一小さい神社」は富山にある!写真のどこが神社かわかりますか?
Dec 29th, 2020 | 坂本正敬
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、家の近所で年末年始を過ごす人も少なくないと思います。新年の参拝も近所の小さな神社で済ませるという人も出てくるかもしれませんが、小ささでは日本一といわれる神社が、富山県にあるとご存じでしたか?
高速バスの悩みを解決!富山にできた「喜代多旅館」仮眠室サービスが便利すぎ
Mar 9th, 2020 | 坂本正敬
寝ている間にまちからまちへと移動できる高速バスは、便利な移動手段です。とはいえ、経済的な分だけデメリットもあって、足を伸ばして寝られない、歯も磨けない、女性の場合は着替えたり化粧をしたりもできない不便さがあります。さらに言えば、高速バスは朝5時前など早朝に到着してしまう場合が多いため、まちが動き出す9時、10時までの過ごし方に困るといった問題もあります。そんな高速バスのデメリットを解決してくれる旅館が、富山県の富山市中心部にフルリノベーションの工事を経て誕生しました。北陸旅行・出張を高速バスで楽しみたい人は、ぜひともチェックしてみてください。
【日本の冬絶景】雪に覆われた日本の原風景 富山県の雪景色
Jan 22nd, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、富山県の冬絶景。富山県では例年12月〜2月頃に雪景色が見られます。
【国内の絶景スポット】日本にもナイアガラの滝!? 富山にある「小ナイアガ
Nov 16th, 2019 | 坂本正敬
知名度こそ高くはないけれど、知られていないだけで意外に感動できるスポットは、国内にもまだまだたくさんあります。例えば富山県と石川県の県境近くには、“ナイアガラの滝”があるとご存じですか?そこで今回は金沢から富山へとドライブする際に立ち寄りたい、「小ナイアガラ」とも呼ばれる宮島峡県定公園の滝を紹介します。