多くの場所で桜の季節がすぎて、本格的な春がスタートしているかと思います。連休も近づいてきていますので、どこかに出掛けたいな~と思っている人も少なくないはず。
そこで今回は、トップシーズンに入った春の風物詩、富山の蜃気楼(しんきろう)を紹介したいと思います。
「蜃気楼? そんなのまだ見たことない! 」という人は、北陸新幹線や飛行機に乗って富山県の魚津(うおづ)に出掛けてみてくださいね。
そもそも蜃気楼とは?
(C) 富山県観光連盟
そもそも蜃気楼とは何でしょうか? 筆者の勝手なイメージだと、水平線や砂漠の地平線に浮かぶ“あるはずのない幻影”と言った感じがしますが、実際はちょっと違います。
≪大気の下層に温度などの密度差があるとき、光の異常屈折により、地上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたり、遠くの物体が近くに見えたりする現象≫(goo辞書 より引用)
とあるように、現実にある風景が大気の関係で伸びたり、反転したりする自然現象を言うのですね。
地図帳が手元にある人はぜひとも確かめてみてほしいのですが、蜃気楼の名所として知られる魚津市から富山湾を眺めると、右手の遠くに片貝川の左岸がせり出していると分かります。住所で言えば寿町、日力建材などの工場がありますが、その富山湾越しに見える遠方の景色が反転したり伸びたりと、独特の見え方を楽しませてくれるのですね。
この時期になると魚津には、バズーカ砲のような望遠レンズを持参する写真家が大挙して訪れます。古くは1564年にあの上杉謙信が蜃気楼を見たという記録も『北越軍談』に記されているとか。魚津は昔から蜃気楼の名所として、多くの人を引きつけてきたのですね。
蜃気楼の見えやすい日はどんな日?
ただ残念ながら、蜃気楼はいつ行っても見られるというわけではありません。魚津埋没林博物館のデータを見る限り、ベストシーズンは4月~6月だと分かりますが、その時期でも、
・晴天
・午前中
・無風
という3条件が整わないと出にくいと知られています。また、蜃気楼が出ても肉眼では十分に楽しめない日もあります。できれば双眼鏡や望遠レンズも持参したいですね。
「ええ、そんなの持っていない・・・」と言う方、もちろん大丈夫です。現地に手ぶらで行っても、蜃気楼が出ていればベテラン写真家や地元の方が、カメラをのぞかせてくれたり、双眼鏡を貸してくれたりします。
筆者もかつて海岸沿いの堤防を歩いていたら、「見た?」などとご高齢の方に声を掛けられ、双眼鏡をのぞかせてもらいました。
東京方面からなら北陸新幹線で富山駅、あるいは黒部宇奈月温泉駅で下車して、あいの風富山鉄道に乗り換えてください。羽田空港経由で全国から富山きときと空港に来てもOK。
ちなみに蜃気楼の名所である海の駅『蜃気楼』は、『魚の国のしあわせ Fish-1グランプリ』で準優勝したB級グルメ、バイ飯も有名です。せっかくですので、足を運んだら食べてみてくださいね。
(C) 富山県観光連盟
[蜃気楼(しんきろう)- 魚津市 ] [Photos by Shutterstock.com ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
雪に包まれた冬の人気ツアー「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」予約受付スター
Dec 1st, 2023 | TABIZINE編集部
黒部峡谷トロッコ電車では、白銀の景色のなかを新山彦橋をトロッコで渡る「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」が開催されます。雪に包まれた黒部峡谷も美しく幻想的。冬季の人気ツアーを楽しんでみませんか? 予約申し込みは2023年12月1日からとなっています。
紅葉が真っ盛り!富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルート6駅でデジタル
Oct 17th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」は、標高3,000m級の北アルプスの峰々を貫く世界に名だたる山岳観光ルートで、ケーブルカーやロープウェイ、トロリーバスなどを乗り継いで気軽に絶景を満喫できるのが魅力です。その立山黒部アルペンルート内の6駅にて、10月14日から期間限定で「デジタル駅スタンプサービス」が始まりました。旅の記念に全スタンプを制覇してみませんか?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
一足早い紅葉を音楽とともに満喫!「立山ストリートピアノ」初開催|立山黒部
Sep 1st, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」。9月から始まる紅葉に合わせ、2023年9月23日(土)~25日(月)、9月30日(土)~10月2日(月)の期間、ピアノのイベント「立山ストリートピアノ」が開催されます。今年初開催となる「立山ストリートピアノ」は、紅葉が美しい山の中で「芸術の秋」を満喫できるピアノのイベント。ピアノが設置される室堂ターミナル周辺の立山室堂平は標高が高いため、9月からイワイチョウなどが黄色に色づき、一足早く紅葉を楽しめます。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!
限定夜間運行で後立山エリアの星空を満喫!「立山黒部アルペンルート」夜空き
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイの限定夜間運行で、後立山エリア(大観峰~黒部平エリア)の夜空を満喫できる「夜空きっぷ」を販売中! 登山しないと見られない後立山エリアの夜空を、乗りもので楽々満喫できる宿泊者限定のイベントをお見逃しなく。
くろよん60周年限定特別企画「黒部ダム見学会」8月に開催決定!申し込み受
Jun 24th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年に竣工60周年を迎えた黒部ダムで例年開催している公募・抽選制のツアーに加え、くろよん60周年限定特別企画「黒部ダム見学会」が、8月に開催されます。再生可能エネルギーに関する事前学習後、黒部ダム内部にある監査廊を見学したりと、現地でしか体験できない特別企画。記念すべきこの年に、黒部ダム・立山黒部アルペンルートの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
みくりが池の絶景やライチョウに出合えるかも?「雪の大谷フェスティバル2n
May 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、2023年5月22日(月)~6月25日(日)の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」が開催中です。雪の大谷フェスティバルは、世界有数の豪雪地帯、標高2,450mの立山室堂「大谷」付近を除雪してできる巨大な雪壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を中心とする、富山を代表するイベント。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の、雪解け時期にしか見られない風景など、この時期ならではの魅力を満喫できますよ。
【5月9日】富山県「県民ふるさとの日」美術館・博物館など無料で利用できる
May 8th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年5月9日(火)は富山県の「県民ふるさとの日」。明治16年(1883年)5月9日に現在の富山県が設置されてから130年の節目を迎えたことを契機として、平成25年3月に置県の日である5月9日が「県民ふるさとの日」と定められました。この日は、県内の施設が無料開放されるので、博物館や美術館など、無料で利用できる7施設を紹介します。
2023年の高さは13m!迫力ある雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」が
Apr 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が2023年4月15日に全線開通しました。同日から「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催中。雪の大谷の2023年の高さは、13mで、迫力ある雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」や、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道「パノラマロード」などが楽しめます。