
時々無性に食べたくなる、コンビニお菓子。外国人にも人気があります。あの大衆受けする味は、国境をも超えてしまうようです。
ここでは、筆者がお土産にして喜ばれ、以来日本へ帰国する度に「買ってきて!」とリクエストされるお菓子を5つご紹介します。
味ごのみ
子どもから年配の方まで、みんな大好き味ごのみです。醤油の奥に、そこはかとなく漂う唐辛子とガーリックの香り。日本的でありながらエキゾチックさがあり、外国人でも食べやすいそうです。
そういえばANAやJALの国際線では、搭乗時に味ごのみのようなスナックが出ますよね。万人受けする味だという証拠でしょうか。ただ中に入っている小魚が苦手という人もいるので、日本初心者には注意が必要かもしれません。
[味ごのみ/ブルボン]
ピュレグミ
パウダーがまぶされた果汁グミ、ピュレグミ。小腹が空いた時のためについ手元に置いておいてしまう、可愛いバッグのお供です。甘すぎず、すっぱすぎずの味が人気のようで、特に女性に人気があります。すっきりとした味わいで、間食しても罪悪感が少ないからでしょうか。
[ピュレグミ/KANRO Co.,Ltd.]
ブラックサンダー
「おいしさイナズマ級!」のキャッチフレーズで知られるブラックサンダー。内村航平さんや三谷幸喜さん、生協の白石さんなど、各界に熱烈なファンを持つチョコレート菓子です。ざくざく食べごたえがあり、かといってねっとり甘すぎるわけでもなく、ペロッと食べられてしまうのが魅力です。
海外では、2014年頃に台湾で大ブームを巻き起こしました。アメリカの日系スーパーにも置いてあり、アメリカの甘ったるいチョコレートよりあっさりしていると評判です。一度はアメリカ進出も計画されたそうなので、是非いつかアメリカ版ブラックサンダーを! と密かに願っています。
[ブラックサンダー/YURAKU CONFECTIONERY CO., LTD.]
キットカット(抹茶味)
抹茶味のお菓子が外国人観光客に大人気だということは、皆さんご存じのとおりです。中でも好まれるのは、やはりキットカット。1935年にイギリスで誕生して以来、世界中に販路を延ばしたメジャーなお菓子が、日本ならではの抹茶味になっている! というのがポイントだと思われます。現在、日本のキットカット消費量は本国イギリスに次いで世界第2位といいますから驚いてしまいます。同じ理由で、オレオの抹茶味も大人気です。
[キットカット(抹茶味)/Nestle Group]
ハイチュウ
「ジューシーおいしい~ダブル果汁!」と某人気グループも歌っている、果汁感たっぷりのハイチュウ。アメリカ、中国、ニュージーランドでも販売されています。ただ本国ニッポンならではの「オトナハイチュウ」や「すっパイチュウ」、また「夕張メロン味」や「瀬戸内レモン味」などの地域限定のハイチュウもあるため、お土産に買い求める人が多いようです。
ちなみに地域限定品は日本以外にもあります。ハワイ限定の「パイナップル味」「リリコイ味」です。ハワイに行かれた際は、ぜひチェックしてみてください。
[ハイチュウ/MORINAGA & CO., LTD.]
以上、外国人への手土産におすすめのコンビニお菓子5選でした。食の好みはもちろん人それぞれだと思うのですが、一意見としてお土産選びの参考にしていただければ嬉しいです。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Misako Treutel ライター/翻訳業
1986年生まれ。大学では英米文学・英語学を専攻していたが、授業そっちのけで留学、国際インターンシップ、旅に明け暮れる。大学卒業後は出版社に入社し、約80点書籍を制作。2015年に退社し、現在は米国シアトル在住。
【祝優勝!WBCグッズ9選】完売続々!WBCロスの人も必見!話題のフォト
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
14年ぶり3度目の優勝を果たし、見事世界一に輝いた侍ジャパン。「2023 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」旋風は日本中を駆け抜けました。WBC関連のグッズも大人気。『WBC2023 メモリアルフォトブック』は発売前に1万部の重版、’47(フォーティーセブン)のWBCとSAMURAI JAPAN公式ライセンスキャップは完売、郵便局のネットショップでは10万円のプレミアムフォトミント(日本代表/大谷翔平選手 決勝)が完売しています。まだ購入可能なWBCグッズをまとめてみました!
【京都駅】お土産やお弁当が買える「プレシャスデリ&ギフト京都」 オープン
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月22日、京都駅八条口の2階にある「ASTY SQUARE」内に、『プレシャスデリ&ギフト京都』がオープンしました。こだわりの食をテーマにした、お弁当やおむすび・サンドイッチ、京都の人気お土産など「プレシャスデリ&ギフト京都」の注目商品を一挙ご紹介します!
【東京ディズニーリゾート 40周年カラーの18アイテムが可愛い!】カチュ
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
開園40周年を迎える東京ディズニーリゾートでは、2023年4月15日(土)から2024年3月31日(日)までの352日間、アニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」が開催されます。おしゃれな40周年カラーのスペシャルグッズも4月10日(月)から販売! コーディネートに取り入れたら写真映えしそうなカチューシャ・Tシャツ・トートバッグや、お部屋のアクセントにぴったりなクッションなど、商品の特徴や価格、販売店舗を紹介します。
【東京駅の新穴場スポット】眺めのいい屋上テラスやカフェも!地域とつながる
Mar 22nd, 2023 | kurisencho
2023年3月10(金)、57店舗ものお店が集結して開業した大型複合施設「東京ミッドタウン八重洲」。内覧会にて、地下1階〜地上3階までの商業ゾーンを巡りましたが、5階「イノベーションフィールド八重洲」にも立ち寄ってみました。日本各地で挑戦する人たちを応援する場として、交流ラウンジやカフェがあり、食やクラフトを通して地域の魅力と出会えます。屋外テラスもあって、観光におでかけに知っていると役立ちそうな、東京駅の穴場スポットです!
【東京駅おすすめ土産】Suicaのペンギンが可愛い!ドルチェフェリーチェ
Mar 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、東京駅構内「ドルチェフェリーチェGRANSTA店」で販売されている限定商品「東京Suicaのペンギン クリームサンドクッキー」。Suicaのペンギンが東京を観光している様子をイメージしたパッケージがとっても可愛いおすすめのお土産です。個包装されているので、ばらまき土産にも。実食ルポでお届けします!
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
【東京ミッドタウン八重洲】薪火料理も楽しめるベーカリー「ポワン・エ・リー
Mar 20th, 2023 | kurisencho
東京駅の新丸ビルで人気のベーカリー&レストラン「POINT ET LIGNE(ポワン・エ・リーニュ)」。2023年3月10日(金)に開業した大型商業施設「東京ミッドタウン八重洲」に3号店がオープンしました。お店では小麦から自家製粉し、石窯で焼いて、他の店舗とはまた違う素朴なパンや八重洲限定のパンがたくさん並んでいます。小麦・ナッツ・ドライフルーツなど有機の素材にこだわった、ハード系のパンが特徴です。レストランでは、薪火の料理も楽しめて、東京駅のランチ&ディナーにぴったり!
【京都おすすめ映え土産】一目惚れ級の可愛さ!伊藤軒×SOU・SOU「SO
Mar 19th, 2023 | Chika
ジェイアール京都伊勢丹のデパ地下で京都土産を物色していたときのこと。とっても可愛いカステラを見つけました。伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖)」です。数字のモチーフになったカステラが箱の中に並んでいるのが可愛くて、即購入。カステラはもちろん箱も可愛いので、お土産はもちろんちょっとしたギフトにも喜ばれそうです!
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
【日本観光ショーケース】イベント開催!駅弁フェア・ご当地パンフェスタ・ご
Mar 18th, 2023 | TABIZINE編集部
旅好き、ご当地グルメ好きには見逃せないイベント「日本観光ショーケース」。第2回となる今回は、「第2回 日本観光ショーケース in 大阪・関西」として、2023年3月24日(金)~26日(日)に、インテックス大阪にて開催されます。ご当地グルメキッチンカー、駅弁フェア、ご当地パンフェスタ、沖縄物産展などのほか、観光情報の出展ブース、VR旅行の無料体験などもあり、日本の観光地が集結する旅専門イベントです。一般の人が参加できるのは、25日の午後と26日なので、ご注意を!