この世にたくさんの名作を生み出し世界中の多くの人に夢と希望を与えてきた、ウォルト・ディズニー。その彼の生涯を展示する博物館がサンフランシスコにあるのはご存知でしたでしょうか? ミッキーとウォルト・ディズニーの深い関係、家族関係、彼の人柄など、普段あまり知ることのできない、いますぐ博物館に行きたくなる5つの魅力をご紹介したいと思います。
1.ウォルト・ディズニーのことを知ることができる

(C) facebook/The Walt Disney Family Museum Facebook Page
この美術館の最大の魅力というのはここにあります。今なお沢山の人に愛され続けているディズニーというアニメーションを創り上げた「ウォルト・ディズニー」。その彼の生涯のほとんどはディズニーと共にあったと言われていますが、成功の裏に隠された彼の並外れた努力やイマジネーション、そして彼の人となりや功績などは意外と知らない人も多いはず。そんな「知らなかった!」のすべてがここには詰まっているんです。
2.テーマパークではない、大人向けの博物館

(C) facebook/The Walt Disney Family Museum Facebook Page
博物館に“ファミリー”と付くので、「家族向けなのかな?」と思う方も多いと思いますが、実はこれはウォルト・ディズニーの家族にまつわる話や彼自身の生涯の記録を展示しているからという理由にあります。彼の父親が事業に失敗してから苦難の多い時期を送っていたことや妻リリアンとの出会い、アニメーションにかける情熱、そんな人間味溢れるウォルトディズニーの生涯の逸話をここでは垣間みることができます。展示されている作品にはそれぞれ説明がついているので、じっくり見て回りたいという方、お一人様にもオススメです。
3.ここでしか見られない現物の版画などが展示されている

(C) facebook/The Walt Disney Family Museum Facebook Page
この博物館では、ウォルト・ディズニー自身が実際に書き下ろした版画や、初期のミッキーから今現在に至るまでのミッキーの歴史を見ることができます。そんなウォルト・ディズニー自身が手がけた実際の作品をまじまじと見ていると、自然とその世界観に引き込まれていくのを感じるはず。彼の物作りにかける執念とその偉大さ、そして「人々をハッピーにしたい」という原点の想いは、ディズニーファンのみならずたくさんの人の心に何か波打つものがあるのではないでしょうか。
3.裏話を知ることができる

(C) facebook/The Walt Disney Family Museum Facebook Page
実はミッキーマウス、ミニーマウスの名前には裏話があり、本来ミッキーは「モティーマー」、ミニーは「ミネルヴァ」として世に送り出そうとしていたところをディズニーの妻リリアンに止められたという秘話は知っていたでしょうか? そして初めて発した言葉はなんと「ホットドック」! 日本で言うと「おにぎり」となるようなセリフですが、そんな秘話や裏話の紹介も満載なんです。
5.ミッキーとウォルトディズニーの関係性を知ることができる

(C) facebook/The Walt Disney Family Museum Facebook Page
ウォルト・ディズニーを語る上でミッキーは切っても切れない関係。仕事に煮詰まったときに列車の中で思いついたミッキーというキャラクターをウォルト・ディズニーは家族同様のように愛し、その生涯を共に過ごしてきました。当初は声の吹き替えすら彼自身で行っていたほどミッキーにはただならぬ情熱と愛情を注ぎ、結果的に世界中の人々から愛されるキャタクターへと発展したのです。

(C) facebook/The Walt Disney Family Museum Facebook Page
「人を幸せにしたい」という一心で創られた壮大なディズニーの世界。国籍や文化の垣根を越えていまでも世界中のひとに愛される理由が、ここにはあります。ウォルト・ディズニーの意思を継ぎ、夢や希望を与え続けるディズニーの世界を知ると、誰もがディズニーファンになってしまうこと間違いなしの必見スポットです。
■
Walt Disney Family Museum
住所: 104 Montgomery Street, San Francisco, CA
価格: 大人$20、シニア(65歳以上)$15、子供(6~17歳)$12.50、5歳以下無料
営業時間:水曜日から月曜日 10:00a.m.~18:00p.m.
定休日: 火曜日、祝日
電話番号: (415) 345-6800
チケットの購入はこちらから
[Walt Disney Family Museum Official]

Saya Meguro ライター
北海道出身。NZや日本をヒッチハイク縦断してみたり、ヒマラヤに登ってみたり、スペインで盗難に遭ってみたり。とにかくワクワクすることがすき。将来の夢は湖畔のちかくに家を建てて、動物と自然に囲まれて暮らすこと。
【世界冬の絶景】アメリカ屈指の温泉リゾート、コロラド州「グレンウッドスプ
Jan 11th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回ご紹介するのは、アメリカ・コロラド州のグレンウッドスプリングスです。ロッキー山脈の麓にあるこの町には天然温泉が湧き、雪景色が楽しめる渓谷も人気。冬の絶景とともに癒やしの旅が叶う地です。
【いつか見に行きたい世界の春絶景】カラフルな花々が遥か彼方へ続く!カリフ
May 2nd, 2020 | minacono
外出自粛により、今年の春は自分だけの時間で桜の景色を楽しんだ人も多いのでは?海外ではどんな春を迎えているのでしょう。いつか見に行きたい世界各地の春の絶景を特集でお届けします。今回は、アメリカ・カリフォルニア州にあるラナンキュラスの花畑「フラワーフィールド」です。海を遠望する高台にある広大な敷地の花畑は、カラフルな花々が咲き誇り、この地に春の訪れを告げます。
東京発の本格イタリアン、大人気の「Basa Pasta(バスタパスタ)」
Apr 7th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークで本格的なイタリア料理やパスタが食べたくなったら? 何をおいてもBasa Pastaがおすすめ。料理法も茹で具合も、日本人の舌に合うお店として、在住日本人にも親しまれています。
食べ歩きとは少し違う一歩先の旅:旅行中に街の歴史を知りたくなったら?ニュ
Apr 5th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークに観光に来て街中を歩いていると、今でも古いビルが現役で使われていることに驚くでしょう。この街の景観の美しさは、特徴のない無機質な近代ビルだけがあるのではなく、歴史的なビルや橋、道路を今も大切に保存し、使い続けていることにあります。美味しいものを食べたり景色の写真を撮ったりする旅ももちろん楽しいですが、街の歴史や成り立ちを学ぶと、もっとその街のことを深く知ることができ、旅がさらに味わい深くなってきます。
製造工場も構えた手作りチーズの専門店と本格的ワインバー【ニューヨーク】
Apr 1st, 2020 | Kasumi Abe
シアトルで大人気の、自然派手作りチーズ専門店がこのニューヨーク支店をオープンしたのは2011年のこと。以来、地元のチーズ好きや観光客らに親しまれています。地下は本格的なワインバーですから、そこで実際にチーズとワインを楽しめるのもいいです。
タイムズスクエア至近の、日本には絶対にない雰囲気&美味しいピザ屋John
Mar 30th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの中心地、タイムズスクエアで美味しいピザが食べたいと思ったら、John’sがおすすめ。味も美味しいし、店内の広さや天井の高さ(&壁画)など、日本には絶対にない雰囲気の中で食事が楽しめます。
女性1人でも入りやすい、マンハッタンの金融街にある「アイリッシュ&カクテ
Mar 14th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク、マンハッタンの南端で雰囲気の良い店で飲みたいときや小腹が空いた時におすすめなのが、ここです。アイリッシュバーとカクテル&ジンバーが中で合体した、おしゃれなインテリアと種類豊富なドリンク、そしてお酒がグイグイ進む味わい深いバーフードが特徴です。
【新型コロナウイルス:速報】感染者急増のニューヨーク最新現地事情と渡航情
Mar 11th, 2020 | Kasumi Abe
世界中で猛威を振るっているCOVID-19(新型コロナウイルス)。アメリカでは感染者が730人と急増し死者が26人、ますます警戒が強まっています(現地時間3月10日現在)。現地在住ライターが、 ... more
東京旗艦店もオープン!ますます気になるNY発のビール「ブルックリン・ブル
Mar 10th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークを訪れてビールが大好きなら、ブルックリンブルワリーはマストプレイスです。日本でもクラフトビールという言葉が聞かれるようになって久しい昨今ですが、このビール醸造所が特別なのは、1980年代に創業して以来、クラフトビールのパイオニア的存在だからです。
【新型コロナウイルス:速報】アメリカ渡航大丈夫なの?LAから最新の現地情
Mar 9th, 2020 | 筒井麻由
各国で続々と広がりを見せる新型コロナウイルス。アメリカでは韓国の一部の地域からの入国が禁止され、日本からの入国もいずれ出来なくなるのではと不安視されていますが、実際のところどうなのか。空港の様子や街の様子をTABIZINEライターが現地ルポします。