北陸新幹線開業後、多くの人でにぎわっている北陸。中でも石川の金沢が人気ですが、その金沢からちょっと足を延ばした先には、日本海に突き出す美しい半島、能登半島があります。
「次の北陸旅行では能登まで行ってみるか?」と計画している人も居るかもしれません。この能登で有名なお土産と言えば、何があるのでしょうか?
そこで今回は北陸に在住する筆者が、能登で有名なホテルのスタッフ数名に「能登のお土産と言えば?」聞いてみました。その答えとして共通して挙がってきたお土産をトップ3として紹介したいと思います。
1:いわずみの『能登のいも』
(C)Masayoshi Sakamoto
最初は能登の大定番、いわずみの『能登のいも』が挙げられました。全日本和菓子大品評会で最優秀賞受賞、第十七回全国菓子大博覧会で技術優秀賞を受賞した能登の銘菓ですね。
あんこと小麦粉、自社栽培のサツマイモを原料に、サツマイモに似せたお菓子で、シナモンの香りが印象的です。食べてみると細かい糸昆布まで入っていました。サツマイモの繊維を表現しているのだとか。
「どこで買えますか?」と聞いてみると、県内の主要なお土産屋や宿泊施設、駅や空港で買えると教えてくれました。サイズも豊富にそろっていますので、とりあえず買って帰りたいお土産ですね。
2:柳田食産の『金香いわしのオイルソース』
(C)Masayoshi Sakamoto
次は奥能登の食ブランドnotonoをプロデュースする柳田食産のオイルソース『金香いわしのオイルソース』ですね。
金香(こんか)いわしとは奥能登の伝統食品で、イワシのぬか漬けだと言います。「日本海のアンチョビ」とも呼ばれるのだとか。原材料はオリーブオイル、イワシ、米ぬか、米麹、トウガラシ、ニンニク、ピンクペッパー、香草など。
ピンクペッパーが浮かぶオイルソースをスプーンなどでかき混ぜると、こんがりと焼いた米ぬかが底の方からたっぷりと出てきます。
ご飯にのせたり、バケットにのせたり、レモン汁を足してドレッシングにしたりと、さまざまなレシピが親しまれているそう。お土産としては味だけでなくパッケージのかわいらしさも魅力的ですよね。
たまたま売り場で同じ商品を手にしている若い女性に「これ、デザインがかわいいですよね?」と聞いてみると、「はい、パッケージがかわいくて、買っちゃいました」と語っていました。まさに“パケ買い”ですね。
筆者は能登半島の休暇村能登千里浜で買いましたが、柳田食産によれば金沢市内の『めいてつ・エムザ』地下食品売り場などに置いてあると言います。
3:能登輪島米物語協議会の『能登輪島米物語』
(C)Masayoshi Sakamoto
最後は能登半島の北端近く、漆器や朝市で有名な輪島のお米。輪島市内の9件の農家が育てたお米を真空パックして、箱詰めした商品ですね。
パッケージには輪島の観光名所や、農家お勧めのお米に合うおかずのイラストが描かれています。箱1個がちょうど手のひらに乗せられるくらいのサイズですので、旅先で買っても荷物にはなりません。
ちなみにこの商品、東京渋谷のロフトで2016年に行われた『ごはんフェス』で、ロフトごはんフェス大賞にも選ばれています。都会暮らしの人にも喜ばれるお土産として、買って帰りたいですね。
半島内で言えば、のと里山海道の別所岳サービスエリア、のと里山空港、道の駅輪島などで買えると言います。旅のルートに合わせて、探してみてくださいね。
以上、能登のお土産3選を紹介しましたが、いかがでしたか? 残念ながら買っては帰れないお土産として、能登ミルクの『能登ミルクジェラート』も名前が出てきました。牛乳の甘みを感じられるさっぱりしたジェラートで、ブルーベリー、イチゴ、抹茶など幾つかの味が用意されています。旅のお供に、ぜひともチョイスしてみてくださいね。
(C)Masayoshi Sakamoto
[Photo by shutterstock.com ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【金沢おすすめ土産】涼しげで小さな宝石のような銘菓「わり氷」4種食べ比べ
Jun 20th, 2023 | 岩下彩
キラキラ光る小さな宝石のような金沢銘菓「わり氷」をご存じですか? わり氷は「和菓子 村上」が製造販売する人気商品で、オンライン注文は殺到し欠品するほど。わり氷って一体どんな味? どこで買えるの? 気になるポイントを実食ルポを交えて、紹介していきます!
【金沢のお土産実食TOP5】すべて金沢駅で!おしゃれなお菓子からお菓子以
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月8日更新】金沢のお土産実食TOP5を発表! 金沢駅で買える、定番お菓子からおしゃれスイーツ、おつまみやご飯のお供にもなるお菓子以外のものまで、もらったらうれしい人気のお土産もピックアップしてみました! 駅構内のお土産売り場「りんと」や、「あんと」の2階にある「100banマート」、ショッピングモール「金沢百番街」など、すべて金沢駅で購入OK。ここでしか買えない限定品や、老舗の銘菓、さらには加賀野菜や魚介まで、本当におすすめしたいお土産をお届けします。
【金沢のおすすめ土産】しっとりと美しい佇まいと上品な味「山野草<さんやそ
Mar 2nd, 2023 | Chika
石川県金沢市にある和菓子屋さん「柴舟小出(しばふねこいで)」から販売されている「山野草(さんやそう)」。うつりゆく山野の姿を和菓子にしたというその姿は、佇まいや彩りも美しく上品な味わい。金沢土産にはもちろん、手土産にもおすすめです。
ゆらゆら揺れて起き上がる!縁起のいい金沢土産「あいそらしモナカ 八幡さま
Feb 19th, 2023 | Mayumi.W
金沢のお土産として有名な、郷土玩具「加賀八幡起上り」を模した縁起のいい銘菓「加賀八幡 起上もなか」。今回は、そんな「起上もなか」を販売している『うら田』の新作「あいそらしモナカ 八幡さま」を実食しました。自分で最中種に中身を詰めて作る最中は楽しさいっぱい! 最中が起き上がり小法師になる詰め方や、つぶあんといちごクリームの2種類をミックスした味も試します。
【石川県・金沢の縁起がいい人気土産】迷ったらこれ!金沢 うら田「加賀八幡
Feb 18th, 2023 | 山口彩
金沢のお土産といえば、やはりお菓子が人気。今回紹介するのは、一度見たら忘れられないおしゃれなパッケージの定番和菓子、金沢 うら田の「加賀八幡 起上もなか」です。縁起物でだるまのようにコロンと可愛い個包装だから、ばらまき土産にも重宝します。1個税込173円でこの可愛さは秀逸。賞味期限は製造日より15日間と日持ちもし、金沢駅でも買えます。これは絶対、もらったらうれしい!
【2月ベストシーズンの国内旅行先】高知県のしゃも鍋・栃木県のいちご・千葉
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! りんごやりんごスイーツが満喫できる「青森県」、いちご狩りが楽しめる「栃木県」、菜の花料理が旬の「千葉県」、高級魚のどぐろが味わえる「石川県」、しゃも鍋が堪能できる「高知県」を紹介します。
【可愛いお土産「もなか」8選】お取り寄せもOK!癒しの動物最中からインパ
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
ハムスターや猪などの動物、トーストやバナナなどの食べ物、そしてインパクトあるなまはげや、さらには東京駅丸の内駅舎まで、全国各地のユニークな最中たち。自分で餡を詰めるタイプや、老舗の味を楽しめるものまで、個性的な最中を9選まとめてみました。可愛くて楽しい最中は、お土産にはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめですよ。
なんだこれは!石川県の縁起物、七尾銘菓「ながまし」がクセになる【編集部ブ
Feb 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、北陸観光PR会議の地域ブースでいただいた石川県・七尾銘菓「ながまし」について。縁起のよいお菓子として地元で愛される「ながまし」。実は見るのも食べるのも初めてだったんですが、ただのあんこ餅だと思って食べてみると、そのクセなる味わいに驚きました。
【金沢のおすすめ土産】可愛すぎて癒される「金澤文鳥」の正体は斬新な羊羹菓
Nov 12th, 2022 | 山口彩
石川県・金沢のお土産として今人気の「金澤文鳥」。もらったらうれしいおしゃれなお菓子として、SNSでも話題です。味は2種類ありますが、今回は、看板文鳥の加賀紅茶味を実食ルポ。これまでの常識を覆すような新しい羊羹のお味は!?
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。