北陸新幹線開業後、多くの人でにぎわっている北陸。中でも石川の金沢が人気ですが、その金沢からちょっと足を延ばした先には、日本海に突き出す美しい半島、能登半島があります。
「次の北陸旅行では能登まで行ってみるか?」と計画している人も居るかもしれません。この能登で有名なお土産と言えば、何があるのでしょうか?

そこで今回は北陸に在住する筆者が、能登で有名なホテルのスタッフ数名に「能登のお土産と言えば?」聞いてみました。その答えとして共通して挙がってきたお土産をトップ3として紹介したいと思います。
1:いわずみの『能登のいも』

(C)Masayoshi Sakamoto
最初は能登の大定番、いわずみの『能登のいも』が挙げられました。全日本和菓子大品評会で最優秀賞受賞、第十七回全国菓子大博覧会で技術優秀賞を受賞した能登の銘菓ですね。
あんこと小麦粉、自社栽培のサツマイモを原料に、サツマイモに似せたお菓子で、シナモンの香りが印象的です。食べてみると細かい糸昆布まで入っていました。サツマイモの繊維を表現しているのだとか。
「どこで買えますか?」と聞いてみると、県内の主要なお土産屋や宿泊施設、駅や空港で買えると教えてくれました。サイズも豊富にそろっていますので、とりあえず買って帰りたいお土産ですね。
2:柳田食産の『金香いわしのオイルソース』

(C)Masayoshi Sakamoto
次は奥能登の食ブランドnotonoをプロデュースする柳田食産のオイルソース『金香いわしのオイルソース』ですね。
金香(こんか)いわしとは奥能登の伝統食品で、イワシのぬか漬けだと言います。「日本海のアンチョビ」とも呼ばれるのだとか。原材料はオリーブオイル、イワシ、米ぬか、米麹、トウガラシ、ニンニク、ピンクペッパー、香草など。
ピンクペッパーが浮かぶオイルソースをスプーンなどでかき混ぜると、こんがりと焼いた米ぬかが底の方からたっぷりと出てきます。
ご飯にのせたり、バケットにのせたり、レモン汁を足してドレッシングにしたりと、さまざまなレシピが親しまれているそう。お土産としては味だけでなくパッケージのかわいらしさも魅力的ですよね。
たまたま売り場で同じ商品を手にしている若い女性に「これ、デザインがかわいいですよね?」と聞いてみると、「はい、パッケージがかわいくて、買っちゃいました」と語っていました。まさに“パケ買い”ですね。
筆者は能登半島の休暇村能登千里浜で買いましたが、柳田食産によれば金沢市内の『めいてつ・エムザ』地下食品売り場などに置いてあると言います。
3:能登輪島米物語協議会の『能登輪島米物語』

(C)Masayoshi Sakamoto
最後は能登半島の北端近く、漆器や朝市で有名な輪島のお米。輪島市内の9件の農家が育てたお米を真空パックして、箱詰めした商品ですね。
パッケージには輪島の観光名所や、農家お勧めのお米に合うおかずのイラストが描かれています。箱1個がちょうど手のひらに乗せられるくらいのサイズですので、旅先で買っても荷物にはなりません。
ちなみにこの商品、東京渋谷のロフトで2016年に行われた『ごはんフェス』で、ロフトごはんフェス大賞にも選ばれています。都会暮らしの人にも喜ばれるお土産として、買って帰りたいですね。
半島内で言えば、のと里山海道の別所岳サービスエリア、のと里山空港、道の駅輪島などで買えると言います。旅のルートに合わせて、探してみてくださいね。
以上、能登のお土産3選を紹介しましたが、いかがでしたか? 残念ながら買っては帰れないお土産として、能登ミルクの『能登ミルクジェラート』も名前が出てきました。牛乳の甘みを感じられるさっぱりしたジェラートで、ブルーベリー、イチゴ、抹茶など幾つかの味が用意されています。旅のお供に、ぜひともチョイスしてみてくださいね。

(C)Masayoshi Sakamoto
[Photo by shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
型ぬきバウムにバレンタインバージョン登場「恋するパンダバウム」など3種類
Jan 24th, 2021 | 下村祥子
パンダの型ぬきができるバウムクーヘンが大人気の「カタヌキヤ」のオンラインショップから、3種類のバレンタイン限定バージョンの「パンダバウム」が登場!見てるだけでも癒される可愛らしいパンダたち。ギフトだけでなく自分へのご褒美スイーツとしてもおすすめです!
【日本の美味探訪】心に残る石川県のご当地グルメ3選
Dec 16th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は石川県です。
湯上がりに湖畔の絶景を眺めながら、ご当地バーガーを楽しめる!「加賀片山津
Dec 15th, 2020 | ロザンベール葉
石川県の加賀温泉郷にある「片山津温泉」は、霊峰白山を望む柴山潟の湖畔にある名湯です。その中心地「総湯」では、日帰り温泉を楽しめます。温泉でほっこりした後には、施設内にある「まちカフェ」で白山と潟の絶景を眺めながら、ゆったりとくつろげるのも魅力です。スタイリッシュな空間でいただける“ご当地バーガー”は絶品ですよ!現地ルポでご紹介します。
紅葉の名所“鶴仙渓”にたたずむ喫茶店。童話の世界に迷い込んだような「東山
Nov 23rd, 2020 | ロザンベール葉
石川県加賀市にある山中温泉は、豊かな自然あふれる渓谷の温泉地です。その渓谷の中を抜ける遊歩道“鶴仙渓”の入口に、喫茶店「東山ボヌール」がたたずんでいます。元旅館の建物を改装した、童話の世界に紛れ込んだかのような空間で、香り高いコーヒーや紅茶、手作りのおいしいケーキを味わえます。11月中~下旬には窓から紅葉を楽しめますよ!
冬にカニを食べるなら北陸がおすすめ!食べ放題できる店3選
Nov 3rd, 2020 | 坂本正敬
そろそろカニがおいしい季節になります。カニといえば日本海側を中心に各地で楽しめますが、越前ガニを筆頭に北陸3県もカニの産地として、全国屈指の充実度を誇ります。そこで今回は東京方面から新幹線1本で行ける北陸で、カニをとことん食べ尽くせる場所を紹介します。
金沢・さつまいもスイーツ専門店 で「おいもんぶらん」はいかが?
Oct 23rd, 2020 | ロザンベール葉
石川県金沢市の台所といわれる「金沢近江町市場」に、2020年10月10日さつまいもスイーツ店「おさつスイーツ工房 おいも家」がオープン。加賀野菜・五郎島金時を主役とした、全国のお芋を楽しめるお店です。店内工房で手作りした、出来立てのさつまいもスイーツを、活気あふれる近江町市場で楽しめますよ!お土産にもおすすめです。
ドーナツもサブスクで。北陸の旬を楽しむ「ウフフドーナチュ」がsubscに
Aug 14th, 2020 | Katie
サブスクリプション式のオンライン・ショッピングモール「subsc」に、「ウフフドーナチュ」が新しくオープンします。北陸の旬のおいしさが楽しめるドーナチュが、「毎月・定額」で自宅に届くワクワク感がたまりません。「何が届くか毎月ワクワクする」新感覚のショッピング体験ができる「subsc」で、150種類以上の手作りドーナツから厳選したウフフドーナチュを満喫しましょう!
コロナに負けない!免疫力アップを祈願して「アマビエプリン」が新登場
May 16th, 2020 | 小梅
石川県の輪島朝市にオープンしたプリン専門店「la reves(ラ・レーヴ)」から、1日も早く普通の生活が取り戻せるようにと願いを込めた新商品「アマビエプリン・ゆず&ビタミンC」が登場しました。疫病退散の伝説がある妖怪アマビエにちなんだ愛らしいデザインにも注目です!
甘酸っぱいレモンのケーキとクッキーがレモネード専門店に登場!
Mar 2nd, 2020 | Mia
本物のレモネードを求めて、新鮮なレモン果汁たっぷりのレモネードを一年中作り続けているレモネード専門店「レモネード・レモニカ」より、世界で活躍するパティシエ辻口博啓氏とのコラボ商品「レモンケーキ」と「レモネードクッキー」が登場!甘酸っぱい心ときめく味をご堪能ください。
93種類のお茶が楽しめる!金沢棒茶・台湾茶が楽しめるカフェ「チャノキカナ
Feb 12th, 2020 | ひつじ
石川県金沢市には、日本三名園の一つである兼六園や、SNSでも話題の金沢21世紀美術館などがあり、観光を楽しむ人々で賑わっています。そんな金沢にこの度、金沢と台湾のお茶や文化を感じられるカフェ「チャノキカナザワ」が、2月13日(木)11:00にオープンします。