【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZINEにもそんな場がほしいと思い【TABIZINE自由研究部】を発足しました。部員ライターそれぞれが興味あるテーマについて自由に不定期連載します。
今回は、オランダ在住TABIZINEライター、倉田直子の自由研究「ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!」をお届けいたします。
キャベツの発酵食品「ザワークラウト」

突然ですが、ザワークラウトという食材をご存知でしょうか。ドイツ語で「すっぱいキャベツ」(Sauerkraut)という意味の漬物(発酵食品)で、その名の通り非常に酸味の強い食べ物です。ドイツでは、よくソーセージの付け合わせなどに利用されています。

(c)Naoko Kurata
筆者の住んでいるオランダはドイツの隣国なので、同じくザワークラウトはポピュラーな食べ物です。瓶詰や、上の画像のような袋詰めも筆者行きつけのスーパーで見かけます。ちなみにオランダ語では「ズールコール」(zuurkool)と呼ばれていますが、意味は同様に「すっぱいキャベツ」です。
実はオランダに住み始めてから1年以上ザワークラウトには手を付けていなかったのですが、ある日何気なく購入して日々の料理に取り入れるようになってから、その魅力に一気にハマりました!
今回の自由研究では、ザワークラウトの魅力と日本人の食卓に自然に取り込むコツをご紹介したいと思います。
何が良いの?ザワークラウト

ザワークラウトには様々な長所があるのですが、筆者は下の4つが主な魅力だと考えています。
ザウアークラウトの魅力【その1】
何といってもその栄養価の高さ。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB群、鉄分が豊富に含まれています。
ザウアークラウトの魅力【その2】
原料がキャベツというだけあり、食物繊維もたっぷり! 便秘解消の強い味方です。発酵食品で生のキャベツより柔らかく食べやすいので、いくらでも食べられそうです。
ザウアークラウトの魅力【その3】
元々は、冷蔵庫がなかった時代に開発された野菜の保存技術だったザワークラウト。市販のものは、数か月から数年の賞味期限が記載されています。未開封のものを常備しておけば、非常食としても心強い存在です。
ザウアークラウトの魅力【その4】
そのお値段も魅力のひとつ。筆者行きつけのスーパーで購入できる商品は、520グラムで0.8ユーロ(2016年12月現在、約98円)。日本の通販サイトでは、だいたい700から800ミリリットルの瓶詰が400円前後のようですね。地元欧州に比べると値段は上がりますが、お野菜の値段が高騰している昨今に日持ちするザワークラウトは重宝するのではないでしょうか。
このように、カラダにもお財布にも優しいザワークラウト。でも日本人にはまだなじみが薄い食材なので、どのように日々の食事に取り入れればいいか悩みますよね。
次は、筆者が今まで挑戦した「ザワークラウトのアレンジ」をご紹介したいと思います。
(次のページに続く)

お土産にもおすすめ!匠の技が光る、ドイツの工芸品と郷土菓子に出会う珠玉の
Jul 4th, 2021 | TABIZINE広告部 【PR】
マイスターの国として世界的に有名なドイツには、時を超えて受け継がれた匠の技が光る伝統工芸品の数々があります。工芸品や雑貨同様、行く先々で目と舌を楽しませてくれるのが、ストーリーのある郷土菓子。お土産にも最適な、手仕事の美と郷土菓子の数々に会いに、ドイツの地方に出かけましょう。
ビールとソーセージだけじゃない!ドイツ「ご当地グルメ」の深淵なる世界へよ
Jul 3rd, 2021 | TABIZINE広告部 【PR】
「ドイツグルメ」と聞いて、何をイメージしますか?多くの方はビールとソーセージを思い浮かべると思いますが、本当は、ドイツグルメはもっと奥深い世界なんです。ドイツの各地方には、従来の「ドイツ料理」のイメージを覆すような郷土料理もたくさん。ドイツのご当地グルメと、それらが楽しめる本場のスポットをあわせてご紹介します。
ベルリンのソウルフード「カリーヴルスト」食べ歩きランキング【ドイツ・ベル
Nov 21st, 2019 | 西門香央里
ドイツといえばソーセージ。特に、首都ベルリンには「Currywurst(カリーヴルスト)」というソウルフードがあります。ベルリンの街を歩けば数メートルごとに出会うといっても過言ではない「カリーヴルスト」屋さんを食べ歩いて勝手にランキングしてみました!
ベルリンでもタピオカドリンクが大人気!?ベルリンのお茶専門店「Pao p
Nov 20th, 2019 | 西門香央里
日本では現在タピオカドリンクブーム。冷めることなく新しいお店がどんどんオープンしています。遠く離れたヨーロッパではどうなのでしょうか?先日訪れたドイツの首都ベルリンでのタピオカドリンク人気はどんな感じなのか?人気のお店「Pao pao」に行ってみました。
夜遅くまで朝食メニューが食べられる人気のカフェ「Sowohl Als A
Nov 19th, 2019 | 西門香央里
ベルリンに暮らす人たちが大切にしているのが週末の朝ごはんの時間。朝ごはんというよりは朝とお昼の間のブランチといった感じでしょうか。家族や友達とカフェなどに出かけて、ゆっくりと時間をかけて食事をするのです。「SOWOHL ALS AUCH」はそんなベルリナーたちに人気のカフェなのです。
心まで温かくなりそう。マリエン薬局のハーブティー「クリスマススペシャルブ
Nov 18th, 2019 | ひつじ
朝晩の冷え込みが気になる今日この頃。温かい飲み物が恋しくなりますよね。今回ご紹介するのは、マリエン薬局のルビー色のハーブティー「クリスマススペシャルブレンド」です!鮮やかなルビー色と優しい香りのハーブティーが、心身ともに温めてくれますよ。
ベルリンのサードウェーブ系カフェ「THE BARN Café」に行ってみ
Nov 18th, 2019 | 西門香央里
日本でサードウェーブ系のカフェが流行りだして数年経ちましたが、ベルリンでは約5年位前からコーヒーにこだわったカフェが増えてきました。カフェ文化であるベルリンでは数多くのカフェがありますが、その中でも「THE BARN」はベルリンで焙煎されたコーヒーを販売する人気店です。
ブランチが食べられるベルリンの人気カフェ「Zimt & Zuc
Nov 16th, 2019 | 西門香央里
土日のベルリンのカフェは朝からたくさんの人が訪れます。みんなゆっくりブランチを取るためです。特に人気のあるカフェは行列ができることも。フリードリッヒ通り駅からほど近いシュプレー川沿いにある「Zimt & Zucker」もそんな人気のカフェの一つです。
ドイツのなかの異国に出会う、ザクセン州の美しい5都市をめぐる旅
Jun 22nd, 2019 | 春奈
東ドイツのザクセン州は、「ドイツのなかの異国」とでもいうべき、多様な文化に彩られた土地。バロックの街並みが美しい古都ドレスデンが有名ですが、そのほかにもドイツの少数民族が暮らす城塞都市など、エキゾチックな風景が点在しています。知らなかったドイツの表情に出会える、ザクセン州の美しい5都市をめぐりましょう。
ドストエフスキーゆかりのカジノも。ドイツの優雅な温泉町ヴィースバーデン
Jun 15th, 2019 | 春奈
フランクフルトからわずか35~50分。豊かな緑に抱かれたドイツの温泉町ヴィースバーデンは、癒しパワー満点の都会のオアシス。ドストエフスキーも通ったクラシカルなカジノに温泉、ドイツ最古のウィーンカフェなど、知られざる魅力が詰まったヴィースバーデンは、フランクフルトの代替宿泊地にもおすすめです。