TABIZINE > ヨーロッパ > ドイツ > グルメ > 【TABIZINE自由研究部】ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!

【TABIZINE自由研究部】ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!

Posted by: 倉田直子
掲載日: Jan 8th, 2017.
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント
【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZINEにもそんな場がほしいと思い【TABIZINE自由研究部】を発足しました。部員ライターそれぞれが興味あるテーマについて自由に不定期連載します。

今回は、オランダ在住TABIZINEライター、倉田直子の自由研究「ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!」をお届けいたします。

[paging_toc]

キャベツの発酵食品「ザワークラウト」

【TABIZINE自由研究部】ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!

突然ですが、ザワークラウトという食材をご存知でしょうか。ドイツ語で「すっぱいキャベツ」(Sauerkraut)という意味の漬物(発酵食品)で、その名の通り非常に酸味の強い食べ物です。ドイツでは、よくソーセージの付け合わせなどに利用されています。

【TABIZINE自由研究部】ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!

(c)Naoko Kurata

筆者の住んでいるオランダはドイツの隣国なので、同じくザワークラウトはポピュラーな食べ物です。瓶詰や、上の画像のような袋詰めも筆者行きつけのスーパーで見かけます。ちなみにオランダ語では「ズールコール」(zuurkool)と呼ばれていますが、意味は同様に「すっぱいキャベツ」です。

実はオランダに住み始めてから1年以上ザワークラウトには手を付けていなかったのですが、ある日何気なく購入して日々の料理に取り入れるようになってから、その魅力に一気にハマりました!

今回の自由研究では、ザワークラウトの魅力と日本人の食卓に自然に取り込むコツをご紹介したいと思います。

何が良いの?ザワークラウト

【TABIZINE自由研究部】ザワークラウトを日本の家庭料理にアレンジ!

ザワークラウトには様々な長所があるのですが、筆者は下の4つが主な魅力だと考えています。

ザウアークラウトの魅力【その1】
何といってもその栄養価の高さ。ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB群、鉄分が豊富に含まれています。

ザウアークラウトの魅力【その2】
原料がキャベツというだけあり、食物繊維もたっぷり! 便秘解消の強い味方です。発酵食品で生のキャベツより柔らかく食べやすいので、いくらでも食べられそうです。

ザウアークラウトの魅力【その3】
元々は、冷蔵庫がなかった時代に開発された野菜の保存技術だったザワークラウト。市販のものは、数か月から数年の賞味期限が記載されています。未開封のものを常備しておけば、非常食としても心強い存在です。

ザウアークラウトの魅力【その4】
そのお値段も魅力のひとつ。筆者行きつけのスーパーで購入できる商品は、520グラムで0.8ユーロ(2016年12月現在、約98円)。日本の通販サイトでは、だいたい700から800ミリリットルの瓶詰が400円前後のようですね。地元欧州に比べると値段は上がりますが、お野菜の値段が高騰している昨今に日持ちするザワークラウトは重宝するのではないでしょうか。

このように、カラダにもお財布にも優しいザワークラウト。でも日本人にはまだなじみが薄い食材なので、どのように日々の食事に取り入れればいいか悩みますよね。
次は、筆者が今まで挑戦した「ザワークラウトのアレンジ」をご紹介したいと思います。

(次のページに続く)

| グルメ,現地ルポ/ブログ,ヨーロッパ,ドイツ,グルメ,現地ルポ/ブログ


ドイツのグルメ関連リンク

ドイツ・フランクフルト新旧市街 ドイツ・フランクフルト新旧市街

ベルリンのベーカリー ベルリンのベーカリー

レーゲンスブルクの街並み夕暮れ レーゲンスブルクの街並み夕暮れ
ボートツアー ボートツアー

ヴェルテンブルク修道院2 ヴェルテンブルク修道院2
ミュンヘン郊外のビール醸造所「アインガー」 ミュンヘン郊外のビール醸造所「アインガー」
南ドイツのプレッツェル工房を見学 南ドイツのプレッツェル工房を見学
1 2 3 4 5 6 NEXT

#ソーセージ