TABIZINE > ヨーロッパ > オランダ > 現地ルポ/ブログ > 「日本ほど、細部にこだわる国はありません」書道に魅せられたオランダ人女性

「日本ほど、細部にこだわる国はありません」書道に魅せられたオランダ人女性

Posted by: 倉田直子
掲載日: Mar 4th, 2017.
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

書道に魅せられたオランダ人女性の習字武者修行 in 日本

オランダ在住の筆者はある日、オランダ人の友人に「面白い記事が載っていたよ」と雑誌を見せてもらいました。それは何と、「オランダ人の女性が習字に出合い、日本に修行に出かけた」という記事。がぜん興味を持った筆者は、その女性にコンタクトをとってみました。そして幸運にも、彼女に会ってお話しできるチャンスも頂けたので、ぜひ彼女のストーリーをご紹介したいと思います。


「書には、二つと同じ線は無い」

書道に魅せられたオランダ人女性の習字武者修行 in 日本

その女性の名前は、パウラさん(Paula van Akkeren)。グラフィック・デザイナーとしてオランダのメディアで、責任ある仕事をされています。元々はアートを専攻し、クリエイティブな活動をされていたパウラさん。仕事にやりがいを感じつつも、慌ただしくやってくる締め切りや、一日中コンピューターと向かい合い頭ばかりを消耗する生活に、徐々に気持ちのバランスが取れなくなっていったそうです。そんな時、ふと彼女の頭に浮かんだのが、以前目にしたことのある「墨絵」、いわゆる水墨画でした。

書道に魅せられたオランダ人女性の習字武者修行 in 日本

墨汁と白い紙が織りなす静謐な芸術を思い出して以来、不思議と何故か墨絵のことが頭から離れなくなったパウラさんは、インターネットで様々な検索を試みます。そんな時に出合ったのが、墨絵ではないものの、同じ墨汁を使ったアートである「書道」だったのです。日本人書道家をオランダの地方都市に招聘しての週末ワークショップ情報を見つけた彼女は、そこで初めて書道を経験します。

書道に魅せられたオランダ人女性の習字武者修行 in 日本

(c)Paula van Akkeren

その書道家とは、アメリカで活動されているKazuaki Takahashi氏(1933年生まれ!)。ワークショップでは、本来の書の鍛錬ばかりではなく、瞑想や日本の主食であるお米を食べることもカリキュラムに含まれていたのだとか。そしてTakahashi氏の「書には二つと同じ線が無い」(Geen Lijn Is Hetzelfde)という言葉が、彼女を一層書道の世界にのめりこませました。

倉田直子

Naoko Kurata ライター
オランダ在住ライター。元バックパッカーの旅行愛好家。2004年に映画ライターとしてデビュー。2008年、北アフリカのリビアへ移住後に海外在住ライターとして活動スタート。2011年から4年間のUKスコットランド生活を経て、2015年夏にオランダへ再移住。著書「日本人家族が体験した、オランダの小学校での2年間」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0758JCDTM/


,, | 豆知識,現地ルポ/ブログ,ヨーロッパ,オランダ,現地ルポ/ブログ,豆知識


オランダの現地ルポ/ブログ関連リンク










まさにアートギャラリーのような趣の館内 まさにアートギャラリーのような趣の館内
1 2 3 4 5 6 NEXT

#ワークショップ #和紙 #瞑想