【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
土方歳三ファンという方たちは、ニヒルで涼しい目をしたあの風貌と、クールな生き方に参っているのでしょう。新撰組の剣豪は日本中を駆けめぐり、函館で壮絶な最期を遂げました。
土方歳三も悲劇の主人公ですが、もうひとつ日本人の心を捉える悲劇の主人公が戦艦大和。先頃、沈没していた大和が遂に発見され、少しずつその全貌が明らかにされています。
新撰組の生き残り、土方歳三を乗せた旧幕府の軍艦開陽丸は、どこかこの戦艦大和のイメージと重なります。オンナもオトコもシビレてしまう土方歳三の生き様と、軍艦開陽丸を道南渡島半島(おしまはんとう)に尋ねました。
幕末の最新鋭艦「開陽丸」
開陽丸は幕府が総力を傾けてオランダに発注した、木造ながら最新鋭の軍艦です。結局開陽丸が日本に来た翌年に、幕府は270年の歴史を閉じることになりました。そういうわけで立ち位置としては「戦艦大和」ですが、榎本武揚率いる旧幕府勢力が奪取して江戸湾から旅立ったあたりは宇宙戦艦ヤマトか沈黙の艦隊の「やまと」でしょうか。大きな歴史ロマンを感じてしまいます。
開陽丸を中心とした榎本艦隊約3000名の旧幕府軍は、蝦夷地を獲得すべく北に向かいました。陸路を進んだ土方歳三一行は仙台で合流し、まず渡島半島の内浦湾、駒ヶ岳付近の鷲ノ木に上陸し、函館を北から攻略します。

旧幕府軍が上陸した鷲ノ木の海岸と駒ヶ岳

鷲ノ木の上陸地点に設けられた公園
函館を落とした後、今度は松前藩の攻略に向かい松前、江差と進軍します。ところが勝ち戦を続けていた江差で、この開陽丸に悲劇が待ち受けていました。冬の暴風雪にあおられて湾内に係留されていた開陽丸が沈没してしまったのです。その時の旧幕府軍の落ち込みようは、当然のことながら尋常ではありませんでした。

明治20年に建てられた郡役所と嘆きの松

悔しさのあまりに土方歳三が思いきりコブシで叩いたという松が、江差湾を見晴らす小高い場所に立っています。クールなイケメンの土方歳三が涙を流しつつコブシで木を叩くという場面、想像しただけでも胸キュンものです。
沈没した開陽丸の大捜索
沈没した開陽丸はその後明治政府が引き上げ作業を行い、海底にはほとんど何も残っていないということになっていました。ところが、この点に疑問を抱いた江差町の石橋藤雄という方が、執念の調査の末、遂に海底から遺留品を発見。日本における水中考古学調査の草分け的なサルベージが行われました。
現在、オランダに残されていた設計図をもとに再現されたレプリカが堂々たる姿で海上に座しています。13億5千万円かけて再現された開陽丸、近くにある資料館と共にぜひとも訪れてみたいところです。内部には、3万点以上ある開陽丸の遺物の中から3000点あまりが展示されています。

平成2年に13億5千万円の巨費を投じて復活した開陽丸
開陽丸を失った榎本武揚らは不吉な予感に胸を騒がせつつも、この後いったん蝦夷共和国の樹立を宣言し、函館でうたかたの繁栄に酔います。しかし押し寄せる新政府軍と対峙するため、旧幕府軍は函館五稜郭にたてこもることになりました。

江差かもめ島の桟橋で、開陽丸の沈没に打ちひしがれる土方歳三に思いをはせると、江差湾の穏やかすぎる水面がまるで皮肉のように見えました。もしかしたら北海道は、蝦夷共和国だったかも知れない。開陽丸は土方歳三たちの夢の痕跡(あと)なのです。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Naoki 現地特派員
東京出身の元バックパッカー。北海道歴30年。現在は札幌在住。華やかな観光地以外にも知れば旅が楽しくなるような北海道の歴史にまつわる話を中心に、札幌周辺の魅力を発信してゆきたいと思います。
【雪だるま型の最中が可愛すぎる】北海道土産にもお取り寄せスイーツにも!五
Feb 10th, 2023 | 山口彩
北海道の桧山郡江差町にある五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)は、糸で切る「五勝手屋羊羹」が看板商品。ですが、今回注目するのは冬の季節限定の雪だるま型最中「雪ぼうし」です。小豆こしあんの「赤」と、白小豆つぶあんの「白」があり、2つ並べて愛でていただきたい、罪深い可愛さの和菓子。レアで映える北海道土産としても、お取り寄せスイーツとしてもおすすめです。
冬の秘湯は最高のパワースポット(22)運河の宿 おたる ふる川<北海道>
Feb 9th, 2023 | 阿部 真人
札幌から快速電車でわずか30分あまり。小樽といえばロマンチックな北国の街。そして運河の街でもあります。そんな小樽のイメージにぴったりの宿が、「運河の宿 おたる ふる川」。北国の凍てつく寒さのなかでホッとする、まさに温もりある温泉宿なのです。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道のお土産22選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産22品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【道の駅 流氷街道網走 オホーツク】人気お土産ランキングTOP8!おすす
Dec 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
オホーツク海を望む絶好のロケーションにある、北海道の網走にある「道の駅 流氷街道網走」の人気土産ランキングTOP8を実食ルポ込みでご紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられた大人気の「オホーツクの塩ラーメン(つらら)」もランクイン。必食のご当地ソフトクリームからフードコートの人気No.1メニューまで、「道の駅 流氷街道網走」を魅力を現地ルポで余すところなろなくお届けします。
【北海道・函館のおすすめ1日観光モデルコース】市電をフル活用!五稜郭タワ
Oct 29th, 2022 | Chika
北海道・函館には、五稜郭タワーや函館朝市、函館山の夜景、金森赤レンガ倉庫など、一度は訪れてみたい観光スポットが充実しています。そして、市電を活用して効率よく函館観光できるって知っていますか? 今回は、市電を使って行ける函館の人気観光地を巡るモデルコースを紹介します。函館旅行の前にぜひチェックしてみてくださいね。
【北海道おすすめ土産】軽やか食感にとうきびの香ばしさがたまらない!「ホリ
Oct 13th, 2022 | Chika
北海道土産としておなじみの「ホリのとうきびチョコ」。商品とトウモロコシの写真が入った黄色いパッケージは、見覚えがある人も多いのではないでしょうか。ほどよい甘さのとうきびと、ホワイトチョコレートの絶妙な味わいが特徴のお菓子。新千歳空港や函館空港など、北海道内の空港はもちろん、道内の観光地やホテル、百貨店などでも購入できます。今回は「ホリのとうきびチョコ」を実食ルポでご紹介。
【北海道おすすめ土産】テレビで話題になり一時品切れに!道の駅で人気No.
Oct 12th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」で紹介された袋麺「北海道 オホーツクの塩ラーメン」。番組放送後は一時品切れ状態も続きましたが、現在はオンラインショップや道の駅などで購入可能です。そんな大人気商品を実食ルポでお届け。気になる味はもちろん、価格、購入場所、作り方も紹介します。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!