
海外旅行時に移動手段の限られる旅行者にとって、様々な観光地へ行く時やホテルに戻る時などちょっとした移動にとても便利なタクシー。海外のタクシーでは日本では考えられないようなぼったくり被害も多発している、という前情報は耳にしていても、実際現地で怪しいタクシーに乗ってしまった時、あなたならどう対処しますか?

今回は旅先でぼったくりタクシーに乗ってしまった場合の緊急安全対策についてご紹介します。
タクシーに乗ってから異変に気付いた時の対処法その1:すぐに近くの大通りで降ろしてもらう

このタクシーは怪しい!と感じるサインはいくつかあります。メーターで走ると言ったはずなのに肝心のメーターが動いていない、妙に人通りの少ない裏道ばかりを走っているなどがその一例です。少しでもおかしいと思ったら、伝えた目的地まで乗る必要はありません。近くの人通りと車通りの多い道路で降ろしてもらいましょう。事前に目的地までの値段交渉をしている場合には、移動した距離によって妥当だと思う金額を支払って早めにタクシーから遠ざかることが懸命です。
タクシーに乗ってから異変に気付いた時の対処法その2:できるだけ窓の近くに座る

これはぼったくりタクシーに限ったことではありませんが、観光客としてやってくる人はお金を持っているという認識でいる運転手は多いです。万が一の時に急いで車から降りられる様に、なるべく窓の近くに座りましょう。貴重品が入ったカバンなどを持っている場合には、膝の上で抱える様に置くなどして、肌身離さず管理しましょう。
タクシーに乗ってから異変に気付いた時の対処法その3:運転手との会話に要注意

乗ってしまったタクシーがぼったくりであった場合、観光客であることに加え滞在中どこのホテルに泊まっていて、どの観光地を見て回るという情報はあなたがどれくらい経済的に余裕のある旅をしているのかという情報を与えることになってしまいます。現地をよく知っているタクシー運転手との会話は楽しいものですが、不必要にお金を持っていることをアピールする様な発言は避けましょう。
降車時に言い値よりも高い料金を請求された時の対処法1:これ以上お金を持っていないアピール

タクシーに乗る前の値段交渉で言っていた値段よりも高い金額を請求していたら、まず合意した金額以上の値段を払う意思がないことを示しましょう。向こうは強気で追加料金を請求してくるので、こちらも強気で「これ以上の金額は払いません」と言い返しましょう。英語や現地の言葉に自信がないときには、日本語とジェスチャーを交えながら強めに言い返すのも効果的です。
降車時に言い値よりも高い料金を請求された時の対処法2:次回また乗ると口約束

しつこく追加料金を請求してくるドライバーに当たってしまったら、今はこれ以上のお金がないからと言って合意した金額のみを払い、すぐまた乗るから連絡先を教えて欲しいと頼むのも時に効果的。一緒に旅行している知り合いがたくさんいるのでその人たちにも運転手さんのことを教えておく、などと言って友好的に別れるのも一つの手段です。あくまでもその場では真摯な対応を心がけ、騙そうとしているわけではないと印象付けることが大事です。(実際にはただの口約束ですが)
降車時に言い値よりも高い料金を請求された時の対処法3:お金で解決できるならお金を払う

話し合いで解決できそうもない時、最悪の場合にはあなたの身に危険が及んでしまうかもしれません。交渉を全く聞き入れてくれない、明らかに危険な空気になってきたと感じた場合には、お金で解決してしまうのも一つの手段です。海外旅行のタクシートラブルで危険な目に遭ってしまったら、高いタクシー代金よりもその後支払うかもしれない心身への代償の方がはるかに大きいことをお忘れなく。滞在先のホテルについた後、降車時に料金トラブルが発生したらホテルのスタッフに対応を手伝ってもらうのも良いでしょう。

気をつけなければいけないとわかっていても、慣れない土地で何が起こるかわからないのが海外旅行。不運にもタクシーに乗って初めて何かがおかしいと気付いた時でも、慌てず落ち着いて行動をすることが大切です。またタクシーに乗る前には、流しのタクシーではなく呼び出しのタクシーを使う様にする、目的地までの大まかな料金を調べておく、いつもの財布とは別にタクシーに乗る時用の財布を別にしておくなど、ぼったくり被害に遭わないための旅行者の心構えも重要です。旅行先でいいカモになってしまわぬ様に、気をつけて行動する様心がけたいものです。
[oncallinternational.com]
[travelinsurancereview.net]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【2022年最新版】首都圏からの女子旅・日帰り旅にもおすすめ!おトクなき
Aug 6th, 2022 | あやみ
首都圏からの日帰り旅行や女子旅をおトクに楽しめる、切符・乗車券・フリーパスを11選をご紹介します。施設の入場料が割引になったり、プレゼントがもらえたり、旅を何倍も満喫できる特典がいっぱいです。さて、次はどこに旅する?
実録ハウステンボスの見どころって?【1】まるで海外!ヨーロッパの街並みと
Aug 5th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボスは長崎県にあるテーマパーク。「花と光の感動リゾート」というキャッチフレーズの、日本一広いテーマパークです。なんでも東京ドーム約33個分と同じ広さなのだとか。ヨーロッパの街並みを再現し、花畑には風車が回り、海へとつながる運河はまるでアムステルダムのようです。というところまでは実際にハウステンボスを訪れたことがない方でもご存知だと思いますが、実際どんな「街」なんでしょうか。そして見どころは? 本記事では、ハウステンボスのフォトジェニックな見どころをまとめてご紹介。季節の花咲き誇る花園から、写真に映えるカラフルな街並みとお城、そして壮大なイルミネーションまで!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】コンパクトで可愛いたためる詰め替えボトルを試し
Aug 3rd, 2022 | Mayumi.W
いつも使っているスキンケアグッズやシャンプー&コンディショナー、お気に入りのものは、旅先でも使いたいですよね。そんなときに便利なのが詰め替えボトル。おうちにあるストックを入れて持ち運べます。でも、携帯するにはちょっとかさばってしまうのがちょっと悩み。今回はそんな詰め替えボトルの困ったを解消してくれる、ダイソーの「たためる詰め替えボトル30ML2個入り」を実際に使ってルポします。コンパクトに持ち運べる詰め替えボトルをご紹介!
箱根ガラスの森美術館やユネッサンも!22の観光施設をお得に楽しめるサブス
Aug 1st, 2022 | Sayaka Miyata
2022年8月1日(月)、箱根エリアの人気観光施設が利用し放題になる『箱根遊び放題チケット(はこチケ)』と、周遊券「箱根フリーパス」と「はこチケ」がお得なセットになった『箱根フリーパス「はこチケ」プラス』が、通年販売スタート! 箱根ガラスの森美術館や箱根園水族館、箱根小涌園ユネッサンなどの人気施設で利用可能なデジタルチケット『箱根遊び放題チケット(はこチケ)』と『箱根フリーパス「はこチケ」プラス』で、心ゆくまで箱根を満喫してみませんか?
東急線全線・りんかい線乗り放題!食事券付きでお得な「お台場カジュアルパス
Jul 31st, 2022 | autumn
東急線全線・りんかい線の1日乗車券に、お台場エリアでの食事券が付いたパスが登場! 電子乗車券「お台場カジュアルパス」「お台場プレミアムパス」が2022年7月29日より期間限定で販売されます。食事券の対象店舗には『ヒルトン東京お台場』や『グランドニッコー東京 台場』も! 夏のおでかけにぴったりのお得なパスですよ。
【熱中症対策まとめ】飲み物や食べ物OKとNGは?100均のおすすめ熱中症
Jul 23rd, 2022 | Mayumi.W
毎日暑い日が続き、いよいよ夏本番! この季節、気をつけたいのが熱中症です。日々を健やかに過ごすために、熱中症対策について改めておさらい。熱中症のサインや、予防に効果的な食べ物や飲み物、おすすめの熱中症対策グッズなど、この猛暑に役立つ情報をまとめてみました。
【ダイソーグッズで熱中症対策】冷却スプレー2種徹底比較!クールタオルやハ
Jul 20th, 2022 | Mayumi.W
夏のお出かけは暑さとの戦い! 少しでも涼しく過ごすための熱中症対策アイテムを、100円ショップのダイソーで探してみました。今回試してみたのは冷却スプレー。メントールの香りの「冷感ミスト 160ml」と缶タイプの「冷却スプレー(スーパーマリン、150mL)」の2種類です。2つの冷却スプレーの香りや使い心地を比較してみました。ダイソーでそろえたほかの熱中症対策グッズ「クールタオル」「ミニ扇風機(ハンディファン)」「接触冷感スカーフ」を一緒に使ったアイデアも試してみましたよ〜!