
今年もホタルイカの季節がやってきました。ゴールデンウィークまで富山でホタルイカ漁を見学できるのをご存知でしたか?筆者は8年前、ホタルイカが好きすぎて、とびきり新鮮な刺身を食べまくろうと現地に赴きました。
ホタルイカの刺身、現地のお値段は?
ホタルイカの町「滑川」は、富山駅から電車で15分ほど行ったところにあります。
夕方ふらっとスーパーへ。ホタルイカをチェック。みてください、この刺身パックのお値段を!

しかも半額で、100円ちょっとだなんて。さすがはホームです。
ちょっと気になるのが、「刺身は内臓をおとり下さい」という記述。内臓があるからこそ美味しいのに。
そして知った衝撃の事実
小奇麗な居酒屋さんで夕食をいただくことにしました。まずオーダーしたのは、勿論ホタルイカの刺身が入った盛り合わせ。でも少々様子がおかしいです。よくみるとワタがなく空っぽ。

お店の人に聞いてみたところ。ホタルイカには虫がいることがあるので、内臓を取っているとのこと。
でも、東京でいただく刺身にはワタが入っていますけれど?と言ったら、あれは冷凍処理をして、虫を殺しているからだと。業務用の冷凍庫で数日冷凍しないと旋尾線虫感染症というものにかかり、腸閉塞になる場合もある。こっちでは丸ごと生で食べる人、いませんよ、と。
なんと!獲れたてのホタルイカ(ワタつき)をたらふく食べにきたのに、何のためにここまで…。茫然としながら、食事をいただいたのでした。
ホタルイカ漁見学へ
気を取り直して、ホタルイカ漁見学へ。朝2時半に現地集合です。ホテルから歩いて向かいます。暗闇に光るネオンが、なんだか沁みます。

誰も見かけず、もしや今日は欠航なのではと心配しましたが、無事参加者を発見。説明を聞いて客船に向かいます。


沖に停泊し、定置網を操る漁船。

その後一斉に灯りが落とされます。

青い光を探しましたが、この日は、その光がささやかだったように思います。網にかかった様子。

そして、発光したホタルイカ。目や腕が光っています!

腕が光るのは、刺激を受けたときだそうです。驚いたときとか。漁師さんたちが光るように気遣ってくれたような記憶があります。きれいだけど、身を護るためというのがちょっとかわいそうです。目はどんなタイミングで光るのか分かっていないそうですが、皮膚にも発光器があり、その数は1000個とのこと。
発光もせずバケツに入れられた姿は、なんだかメダカみたいな儚さ。

青い光もいいですが、夜明け前に船に乗って、港の灯りが離れていく様を眺めるなど、なんだか感傷的な気分に浸れるところも魅力でした。
おみやげのホタルイカ
獲れたホタルイカをおみやげにいただきました。スタッフからは、必ず宿泊先のホテルで調理してもらってくださいと何度も言われました。

とは言っても、筆者が泊まったのはビジネスホテルです。こんな新鮮なのに悔しいと悶々としながら、意を決してボイルすることに。器具がないのでポットの熱湯を注いで加熱。

生とボイルの写真を見比べていて、ふと気づいたのですがホタルイカの数が合いません。危険を覚悟で生で食べ、こんなものかと思ったような記憶が上がってきましたが、妄想だったのか…。真実は闇の中です。
ホタルイカの発光を海上で観られるのは、世界中で滑川だけとのこと。ぜひ生でご覧あれ。
ほたるいか海上観光・開催概要
開催日 平成30年3月21日(水)~5月6日(日)
定員 ①80名[4月29日(日)まで]
②40名[4月30日(月)~5月6日(日)]
料金 大人:5,000円
小人:3,000円(幼児は乗船不可)
※現金払い
時間 集合時間:午前2時30分
乗船時間:午前3時00分~午前4時30分(目安)
集合場所 ほたるいかミュージアム売店
駐車場 道の駅ウェーブパークなめりかわ
電話での予約
http://hotaruikamuseum.com/tour/guide
[魚津たびナビ]
[富山県・ホタルイカの生食による旋尾線虫感染症]
[ほたるいか海上観光]
[All photos by Shio Narumi]
Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
富山の駅弁・お土産&ご当地グルメ「鱒寿し」10品食べ比べしてみた!各店の
Nov 3rd, 2023 | Chika
富山県のご当地グルメである「鱒寿し」。駅弁として知られていますが、賞味期限も3日以内のものが多いため、お土産として鱒寿しを選ぶ人もいるのではないでしょうか? 鱒寿しは、鱒の厚みや酢加減、酢飯の押し具合など、お店によって味やスタイルはさまざま。今回、10品の鱒寿しを食べ比べできる機会があったので、それぞれの味の特徴をまとめてみました! 鱒寿し選びの参考にしてみてください。
【富山県おすすめ映え土産】日本酒を使った大人のための琥珀糖!「瑞玉<みず
Sep 17th, 2023 | Chika
富山県高岡市にある老舗の和菓子屋さん、志乃原の「瑞玉(みずたま)」。涼やかな見た目が印象的な、日本酒を使った琥珀糖で、「BEST OF TOYAMA SWEETS とやま菓子コンテスト」1位にも輝いたお菓子です。日本酒の味と香りが飛ばないようこだわって作られたとか。今回は、富山土産としても映える、美しいお菓子「瑞玉」を紹介します。
【富山おすすめ土産】目にも鮮やかな美しさ!「ヒスイ羊かん」ってどんな味?
Aug 24th, 2023 | Sayaka Miyata
「ヒスイ海岸」として知られる、富山県の東北端に位置する宮崎・境海岸。今回は、そのヒスイをイメージして作られた、「ヒスイ羊かん」を実食ルポでご紹介します。ヒスイを思わせる透き通ったグリーンは美しく、目にも鮮やか。個包装されたひとくちサイズの羊かんなので、ばらまき土産にもおすすめですよ。
富山県民のソウルフード「とろろ昆布おにぎり」コンビニ食べ比べ【編集部ブロ
Aug 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、富山県を訪れたとき気になった「とろろ昆布おにぎり」。セブンイレブン・ローソン・フォミリーマートのコンビニ各社でも買えるご当地グルメです。とろろ昆布の種類や具材がそれぞれ違うのも面白いんです。思わず食べ比べてしまいました。
【富山おすすめ土産】独特のくちどけにやみつき!手土産にもぴったり銘菓「月
Aug 7th, 2023 | Sayaka Miyata
明治30年創業の月世界本舗のお菓子「月世界」。真っ白で美しい見た目と、独特のくちどけ、優雅な味わいを楽しめる、富山を代表する銘菓です。上品なパッケージ入りで、2個ずつ個包装もされているので、お土産ギフトやばらまき土産にもぴったり。そんな富山のおすすめ土産「月世界」を、実食ルポでご紹介します!
【富山県おすすめ土産】薬玉を模したユニークな越中銘菓「反魂旦」実食ルポ
Jul 30th, 2023 | TABIZINE編集部
富山の老舗和菓子屋「菓匠 美都家」の銘菓「反魂旦(はんごんたん)」。富山の有名な薬「反魂丹」にちなみ、薬玉を模した形をしたユニークなお菓子です。レトロなパッケージや、昔懐かしの紙風船もついていて、風情たっぷり。未開封で30日間日持ちするので、お土産にもぴったりです。今回は、そんな富山のおすすめ土産「反魂旦」を実食ルポでご紹介します。
【富山県おすすめ土産】雪のような美しさと繊細なくちどけ「鹿の子餅」実食ル
Jul 21st, 2023 | Sayaka Miyata
1889年創業の老舗・不破福寿堂の銘菓「鹿の子餅」。白い餅の中に蜜漬けにした金時豆をあしらったお菓子です。今回は、そんな「鹿の子餅」を実食ルポでご紹介。雪のような真っ白で美しい姿と、ふわふわ柔らかな口当たり、上品な味わいで、お土産ギフトにもおすすめですよ。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!
【富山のご当地パン】昆布の消費量日本一!「昆布パン」は一体どんな味?|富
Jul 13th, 2023 | Sayaka Miyata
富山県を代表するご当地パンのひとつ「昆布パン」。富山県民一人当たりの昆布消費量が日本一で、昆布好きが多いことから生まれたものだそう。昆布とパンというなんとも珍しい組み合わせ。一体どんな味なのでしょうか。実食ルポでご紹介します! 数日ですが日持ちもするのでお土産にもできますよ。
【富山お土産実食】薄くて繊細な「T五」に可愛いねこ型が登場!限定フレーバ
Jul 10th, 2023 | とろ
2013年の観光庁主催「世界にも通用する究極のお土産」に選出されたこともある、五郎丸屋の「T五(ティーゴ)」。薄くて軽いお菓子で、口に入れると溶けるような食感が魅力なのだそう。通常は丸い形ですが、期間限定の猫シルエットバージョンを発見! 可愛らしい5枚の猫ちゃんを実食していきます。