
呉市民御用達の空飛ぶおいしさ!? フライケーキ!

これを知らなければ、“もぐり”といわれるほど、呉スイーツの筆頭ともいえるのが「フライケーキ」。“飛んでる”ケーキとは一体どのようなもの? と思いきや、“フライ”違いで油で“揚げた”ケーキとのこと。

創業は1947年。れんが通りから少し入った小さな店は、見過ごしてしまいそうですが、次から次へとお客さんが来て、行列ができてしまうことも。なかには10個・20個と買う人もいて、その人気は間違いないよう。

先代が試行錯誤のうえに考案したという「フライケーキ」は、沖縄のサーターアンダギーの中に餡が入っているような揚げ饅頭で、その食感が魅惑的! 外側はカリッと崩れ落ちるほど軽く香ばしく、中の生地はふわっと、甘さを抑えたこし餡がとどめを刺し、三位一体の昔懐かしい風味が広がります。1個80円。店内で次々に揚げられているので、出来立てのアツアツを頬張ってください! そのおいしさにもう1個買いたくなりますよ!!
◆福住 フライケーキ◆
【住所】広島県呉市中通4-12-20
【営業時間】10:00~19:00(売れ切れ次第終了)
【定休日】火曜
【アクセス】JR「呉駅」より徒歩15分
【HP】
中通商店街ジモティーのおやつや手土産として愛され続ける

呉市民を中心に、60年以上も愛されてきた「巴屋」のアイスもなか。2017年には、市内にあった複数の店舗が閉店し、もう、この味を楽しむことができなくなるのでは! との憶測が広がりましたが、通販などで販売が継続され一安心。でも、パリッパリッの皮の食感と冷た~いアイスクリームのハーモニーは、作り立て(詰め立て)だからこそ味わえるおいしさ。ということで、手を挙げたのが「たまや」。市内でも希少な作り立ての巴屋のアイスもなかを楽しむことができます。

アイスもなかは1個100円。米粉から作られた、パリッと音が響くような最中の皮は健在! さらりと口の中で溶けるアイスクリームの素朴な風味がたまりません!! この「たまや」では、海上自衛隊・呉基地の呉教育隊で食べられている「海自カレー」も味わうこともできます。

◆たまや◆
【住所】広島県呉市中通3-4-13
【営業時間】11:00~14:00/17:30~22:00(土・日曜・祝日は11:00~22:00。4月18日以降は平日と同一)
【定休日】火曜
【アクセス】JR「呉駅」より徒歩15分
【HP】
呉海自カレーびっくりするほどのおいしさ! 呉市民定番のびっくり饅頭

呉一の繁華街、れんが通りのほぼ中央にある店が「びっくり堂」。びっくりするぐらいのおいしさという「びっくり饅頭」が看板商品。もちろんこちらも、呉市民が小腹がすいたときに頬張る名物スイーツ。
いわゆる今川焼きのような「びっくり饅頭」は、1個100円。赤あん(粒餡)と白あん、クリームの3種類がそろい、無添加にこだわった手作りで、店の奥でせっせと焼かれています。たくさん買ったときにも種類がわかるように、おへそ(生地の凹み)の数でわかるようになっている、ちょっとした心遣いも。

◆びっくり堂◆
【住所】広島県呉市中通3-5-5
【営業時間】10:00~17:30(売れ切れ次第終了)
【定休日】火曜
【アクセス】JR「呉駅」より徒歩15分
【HP】
中通商店街しっとり生地と甘酸っぱいパイナップルのハーモニー

手土産や贈答品としてよく使われるのが「鳳梨萬頭(おんらいまんとう)」。“鳳梨”とはパイナップル、“萬頭”はお菓子のことで、台湾で人気のパイナップルケーキを10倍上品に仕上げた!? 日本バージョンといったところ。

卵やバターをたっぷりと使ったしっとりした生地の中に、パイナップルの果肉を感じるジャムが入っており、口の中で優しくほどけ広がっていく甘酸っぱい風味が特徴的。1個135円で、レモン風味などもそろっており、店内にはイートインスペースも設けられています。

◆天明堂◆
【住所】広島県呉市中通1-1-24
【営業時間】9:00~18:30
【定休日】日曜
【アクセス】JR「呉駅」より徒歩7分
【HP】
呉観光協会[All Photos by tawawa]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
【今買うべきおすすめお土産】「生キャラメルもみじ」ほろ苦が新しい!高級感
Jun 3rd, 2023 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますよね。お店に行くと何を買おうか迷ってしまって時間が経過してしまうことも。ここではお土産にぜひ買ってほしい商品をピックアップして紹介します。今回は広島県・香月堂の「生キャラメルもみじ」です。
【2022新作お土産レビュー】お酒ジュレとのコラボが新鮮!広島県「プリン
Mar 12th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第2回は「プリン工房 吉宝堂」の「純米吟醸酒ぷりん・とろうまっプリン・霧里ワインぷりん6個セット」を紹介!
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
「八天堂」冷えていないくりーむパンは米粉なのにふわふわ!【お取り寄せ可】
Nov 11th, 2021 | kurisencho
駅ナカでよく見かける「八天堂」といえば「冷やして食べるくりーむパン」。都市部の駅ナカを中心に販売され、広島から全国へと人気が広がっていますが、今回、たまたま立ち寄ったスーパーで「冷えていない」くりーむパンを発見! 生地もクリームも極めた「極(きわみ)くりーむぱん」は、お取り寄せも可能です。
【広島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Jul 1st, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、広島空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
期間は1ヶ月間だけ!東京を代表する味「ねんりん家」が広島ekieに登場
Aug 5th, 2020 | 小梅
銀座に本店を構え、東京を代表する味として支持されているバームクーヘンブランド「ねんりん家」が、広島ekie(エキエ)に登場します。期間は2020年7月31日(金)~8月30日(日)の約1ヶ月間のみ。代表作の「マウントバーム しっかり芽」をはじめ、夏の名物「マウントバーム お抹茶」も発売されます!
【2019年版:広島県庄原市観光まとめ】古民家をベースに楽しむ!食、観光
Dec 12th, 2019 | 鳴海汐
広島旅行というと、広島・宮島・尾道あたりが有名ですが、実は北のエリアも魅力的なんです。島根県との県境にある庄原市に9月にオープンしたばかりの一棟貸しの古民家をベースに、レアな観光スポット、レベルの高い食などを楽しんできました。
広島定番土産のもみじ饅頭に新定番が登場!生もみじ饅頭とは?【広島県】
Oct 29th, 2019 | 筒井麻由
広島土産の代表格である「もみじまんじゅう」。広島県内では様々なもみじ饅頭が販売されていて、お店ごとに生地の柔らかさや餡の種類が異なります。中でも「にしき堂」から販売されている変わり種商品の「生もみじ」は、モチモチとした食感が絶品です。生菓子ながら約14日と日持ちもするのでお土産にも最適な一品をご紹介します。