
仕事の休みを利用して、台湾への一人旅を計画中の方は多くいらっしゃるかと思います。台湾は比較的治安がよいと言われていますが、女性の一人旅となると、ほんとうに大丈夫なのかな?と安全面が気になるものです。
筆者は台湾で何年か暮らしていますが、治安に関しては日本と台湾ではほとんど変わらないなというのが率直な感想です。ただ、慣れない土地で言葉もあまりわからないという状況であれば、女性は特に注意を払う必要があると感じます。この記事では、台湾女子一人旅を楽しむうえで気を付けたいことを6つご紹介します。
移動は公共の交通機関を使用する

移動は電車やバスなどの公共の交通機関を利用しましょう。タクシーは便利ですが、いろいろな運転手がいるので女性のタクシー1人利用はおすすめできません。2018年現在、台北MRTの路線はどんどん拡張していますし、台湾新幹線を利用すれば地方都市への移動も楽々です。交通網をきちんと調べておけば、台湾のいろいろな観光地へ足を運ぶことができますよ。
ホテルを選ぶ時は周辺の環境もチェック

宿泊するホテルを選ぶ時は、駅から近いかどうか、夜でも比較的明るいか等、周辺の環境もチェックしましょう。住宅街の中にひっそりと建っているようなホテルでは、夜はがらりと雰囲気が変わってしまうかも。多少値段が高くても、セキュリティ面がしっかりしているホテルを選びましょう。
夜は人通りの少ない道を避けて通る

筆者が台湾で暮らす友人同士で話していて時々話題に上るのは、夜道を歩くことに関しては台湾よりも日本の方がこわいよね、というものです。というのは台湾の方々は夜も元気で、夜市や屋台、宵夜(シャオイエ)という夜食を食べることのできるお店には夜遅くまで人がたくさんいるからです。中には子ども連れで夜食を食べに行く方も。
ただし、多くの食堂が閉まりだす夜9時半以降や終バスがなくなりはじめる夜10時以降は、道によっては人通りが一気に減ってしまうこともあります。夜遅くに出歩かないのが一番ですが、遅くなってしまった時は、大声を出しても人に気づかれないような人通りの少ない道を歩くのは避けましょう。
日本語で話しかけられても警戒を緩めない

筆者は以前、観光客もよく利用するような台北MRT駅の出口付近を一人で歩いていた時、スーツ姿の男性からいきなり日本語で話しかけられたことがあります。歩いているのについてくる形で。観光で来ているのか等いくつか質問された後に、「連絡先を交換できますか?」とのこと。
断って早々とその場を後にしましたが、あれはなんだったのだろう?と未だに謎。ただのナンパだったのか、怪しい人だったのか…。しゃべらなくても服装や雰囲気で「この人は日本人だ」とすぐわかるものです。旅先で出会う人との交流は楽しいものですが、一人であれば特に警戒心を緩めないことは必要だなと感じます。
ネット環境を整えておくと安心

台湾の街は日本と比較して無料Wi-Fiサービスは充実しているのですが、回線が不安定だったりつながりにくい時も時々あります。ポケットWi-FiやSIMフリー携帯に台湾のSIMカードを入れておくと、道に迷っても地図アプリ等で即座に検索することができます。迷ったらすぐに地図が調べられるというのは、一人旅であれば特に心強いですよ。
全身マッサージを受ける時は信用できるお店で

台湾に行ったらマッサージでリラックスしたい、という方は多くいらっしゃると思います。ただし、全身マッサージを受ける時は道を歩いていて見つけたお店に適当に入るのではなく、ある程度口コミ等でお店やマッサージ師の評判をチェックしてから入る方がよいでしょう。
全身マッサージの場合は個室で行うことが多く、変なところを触られたというトラブルが実際に起こっているようです。心配であれば女性のマッサージ師をお願いするか、店の状況が外からよく見えるようなお店で足裏マッサージだけをお願いするのもよいかもしれません。
台湾は治安がよく女子一人旅にはおすすめの旅行地なのですが、安全を意識することは大切だと感じます。一人旅は誰かと予定を合わせる必要もなく、自分の行きたいところを自由に巡ることができる楽しさがあります。台湾一人旅を計画中の方は、安全に気を付けながら一人ならではの旅を楽しんでくださいね。
[All Photos by shutterstock.com]

Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾】学生街にある人気火鍋店の「ひとり鍋」はアイス食べ放題でコスパ高い
Apr 15th, 2021 | Yui Imai
台湾では季節を問わず鍋料理が大人気。日本では皆で大きな鍋を囲んでいただくスタイルが主流ですが、台湾ではひとり一鍋ずつ注文する形式のお店が多くあります。中でもおすすめなお店が、台北の学生街・公館にある「鍋in百元風味鍋」です。1人150元(約570円)からとリーズナブルなうえ、ご飯や飲み物、アイスクリームにポップコーン等が食べ放題なんです。
【台湾】蛋餅にカラフルサツマイモボール!台北の朝食ブランチ店「軟食力」
Apr 12th, 2021 | Yui Imai
台湾で定番の朝ごはんといえば、卵クレープ・蛋餅(ダンピン)。台北MRT行天宮駅近くにある朝食ブランチ店「軟食力」は、蛋餅の具が豊富なうえ、セットにできるサイドメニューが充実しています。特にカラフルなサツマイモボールは、もちもち食感かつ芋の旨味が凝縮!カフェ風のおしゃれな店内でゆっくりと食事を楽しむことができました。
【台湾】プーアル茶のタピオカミルクティーがおすすめ!台北「毛青茶室」
Apr 6th, 2021 | Yui Imai
タピオカミルクティーで使われるお茶は紅茶が定番ですが、烏龍茶や緑茶など、その日の気分で茶葉を変えていただくのも楽しいです。台北MRT行天宮駅近くのドリンク店「毛青茶室」はプーアル茶が看板メニューで、特にプーアル茶のタピオカミルクティーが独特な味わいでおすすめ!イートインスペースも広々としていて、小休憩にぴったりなお店です。
【台湾】タロイモ好きにはたまらない!台北の人気タロイモスイーツ店「食芋堂
Apr 4th, 2021 | Yui Imai
タロイモは台湾でよく食べられているお芋で、里芋のようなねっとりとした食感が特徴です。特にタロイモを使ったスイーツは、台湾人にも観光客にも大人気!今回は台北MRT行天宮駅近くにあるタロイモスイーツ店「食芋堂」で、タロイモパイと苺入りタロイモペーストボールを購入してきました。お土産にぴったりなお菓子もたくさんあり、目移り必至です。
【台湾】仙草ゼリーやタロイモがたっぷり!人気スイーツ店「鮮芋仙」中山旗艦
Mar 29th, 2021 | Yui Imai
「鮮芋仙」は台湾各地に店舗を持つスイーツチェーン店で、日本にも進出しています。今回は台北MRT中山駅近くに新しくできたばかりの店舗で、人気ナンバーワンメニュー「雙芋招牌」を注文。仙草ゼリーと仙草かき氷、そして芋団子とタロイモペーストがたっぷり入ったこのスイーツは、ほろ苦さと甘さのバランスが絶妙でした。
【台湾】学生街のスイーツ店で豆花にアイスクリームをトッピング!高コスパで
Mar 20th, 2021 | Yui Imai
台湾の街中にはちょっと立ち寄ってスイーツを楽しめるお店がたくさん。今回は台北MRT古亭駅から歩いて数分の「友蓁豆花店」で、看板メニューの招牌豆花をいただいてきました。ここの豆花は、3種類のトッピングと2種類のアイスクリームをのせて60元(約230円)と、驚きのコスパの高さ!お客さんが途切れないのも納得です。
話題の「台湾メロンパン」実は“香港パイナップルパン”?台北の人気店で食べ
Mar 13th, 2021 | Yui Imai
台湾で暮らす筆者は、日本で“台湾メロンパン”と呼ばれるパンが流行っていると聞いたとき「えっ、これ香港グルメでは・・・?」と驚いた記憶があります。メロンパンに厚切りバターを挟んだこのグルメ、確かに台湾の街中でよく見かけますが、これ実は香港発祥なのです。でもせっかくなので、台湾人の友人とこの話題のグルメを台北で食べてきました!
【台湾】鶏肉がつやつやの絶品ランチ!夜市人気メニューをきれいな支店で「山
Mar 9th, 2021 | Yui Imai
台湾の夜市にはありとあらゆるグルメが揃いますが、人気のお店は別の場所にも支店を構えていることが多くあります。台北・南機場夜市の人気店「山内鶏肉」も台北MRT古亭駅近くに支店があり、店内がきれいでゆっくりと食事を楽しめる雰囲気です。今回は夜市でも人気のつやつや鶏肉定食を、ランチ時間帯にいただいてきました!
【台湾】人気店の黒糖タピオカミルクの黄金比率!女の子と猫のイラストが目印
Mar 7th, 2021 | Yui Imai
新鮮なミルクに黒糖がとろ〜りと溶け出した黒糖タピオカミルクは、台湾でぜひ飲みたいドリンクのひとつ。女の子と猫のイラストがかわいい「李圓圓」は、台湾北部の人気観光地・淡水発祥のドリンク店で、素材にこだわった黒糖タピオカミルクがおすすめです。今回は台北のにぎやかな街・西門町にある支店で、人気No.1ドリンクをいただいてきました。
【台湾】温泉観光地・烏來(ウーライ)で名物グルメ5つを食べ歩き!現地ルポ
Mar 6th, 2021 | Yui Imai
台北から約1時間でアクセスできる温泉観光地・烏來(ウーライ)は、山に囲まれた自然豊かなスポットです。小規模ながらも個性豊かなお店が建ち並ぶ「烏來老街」には、この土地ならではのグルメがたくさん!今回は、烏來の名物グルメ5種類をひたすら食べ飲み歩いてきた様子を、現地からお届けします。