
アメリカ北東部に位置するペンシルベニア州は、アメリカの歴史において最も古い州の一つでもあります。ペンシルベニア州第2の都市であるピッツバーグにはアメリカを代表する川が3つ流れており、水の街、橋の街、またかつて鉄鋼産業で栄えたことから鉄鋼の街とも呼ばれています。
欧州からの移民が多かったことからその文化的繋がりも深く、独特な建築美も特徴的なこの街は、アメリカの最も住みやすい街ランキングで常に上位に選ばれる都市。今回は、日本人が知らないペンシルベニア州ピッツバーグの魅力についてご紹介します。
ピッツバーグってどんな所?

ピッツバーグはペンシルベニア州第2の都市で、人口30万人ほどの街です。街の中心地ではアレゲニー川、モノンガヒラ川、オハイオ川というアメリカを代表する3つの川が交わっており、対岸を繋ぐ橋は街中に400以上も架かっています。天気が良い日には川でボートやカヤックに乗って水遊びを楽しむ人たちで賑わい、川沿いは遊歩道として整理されてるいるため、サイクリングやジョギングを楽しむこともできます。

1870年代には鉄鋼王アンドリュー・カーネギーがこの地で成功収め、鉄鋼業の発展共に街も大きく成長しました。現在は鉄鋼業は衰退しましたが、「アイロンシティ」そしてそこで働いていた人たちの「ブルーカラー」としての精神は生き続けています。また市内にはナショナルフットボール、野球、アイスホッケーの本拠地もあり、スポーツでも有名な街です。
ピッツバーグの見どころは?

(C) Yoko Nixon
ピッツバーグは3つの川が合流する周辺のダウンタウンと、その周りを取り囲むノースサイド、サウスサイド、イーストエンド、ウェストエンドの4つから成り立っています、アルゲニー川とオハイオ川の北岸に位置するノースサイドには、19世紀に建てられたビクトリア様式の家屋が並んでおり、ヨーロッパのような街並みが広がっています。
一方でダウンタウンには高さ150メートル以上の高層ビルが9棟建っており、歴史ある建物と新しい建物が作り出す街の外観が特徴的です。

またイーストエンド内オークランド地区は複数の大学キャンパスがある学術都市としても有名です。ピッツバーグ大学には一般の人も入れる「学びの聖堂」があり、内装はまるでハリーポッターの映画そのものです。

キャンパス内の建物とは思えないほど立派な外観

生徒のみならず、一般の人も無料で入館できます
(C) Yoko Nixon
他にも市内には鉄鋼王アンドリューカーネギーが財を投じたカーネギー博物館(アンディウォーホル美術館、カーネギー美術館、カーネギー自然史博物館、カーネギー科学センター)があり、子供から大人まで楽しめるアトラクションが数多くあります。

ダウンタウンから橋を越えて程近くには1877年に運航を開始し、修復を重ねながら開業当時のシステムをそのまま利用したインクラインと呼ばれるケーブルカーがあり、丘の上のマウントワシントンに登ることができます。展望台からはピッツバーグの街並みを一望できますよ。
ピッツバーグで食べたいローカルグルメ
鋼鉄産業で栄えたピッツバーグでは、労働者たちの空腹を満たす「安い早い旨い」グルメが広がりました。そのうちの一つがピッツバーグで1933年にオープンした「プリマンティブラザーズ」。


ピッツバーグ発祥のサンドイッチは味もボリュームも大満足の一品
(C) Yoko Nixon
レストランの一押しはイタリアンブレッドに肉(スパイスの効いたイタリアンソーセージやミートローフなど)、酸味の効いたコールスロー、トマト、そしてなんとフライドポテトが挟まったボリューム満点のサンドイッチです。片手で素早く食べられることから、鉄鋼業に従事する労働者たちに長く愛されてきました。鉄鋼業が衰退した今でもその味は受け継がれており、訪れる人を楽しませてくれます。
また、ヨーロッパからの移民が多かったことから、ポーランドやドイツ、イタリアなどの食文化が浸透し、現在でも多くのレストランで味わうことができます。

こちらはドイツ料理専門店の一例
(C) Yoko Nixon
市街地から郊外までの程よい距離、都市部と自然のバランス、数多くのアトラクション、そして様々な移民の文化が入り混じったピッツバーグは、観光で訪れる人だけでなく、現地に住む人たちに取っても暮らしやすい環境が整っています。
アメリカ人にも人気の都市、ペンシルベニア州ピッツバーグのご紹介でした。

参照
[wtae.com]
[suburbanstats.org]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
東京発の本格イタリアン、大人気の「Basa Pasta(バスタパスタ)」
Apr 7th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークで本格的なイタリア料理やパスタが食べたくなったら? 何をおいてもBasa Pastaがおすすめ。料理法も茹で具合も、日本人の舌に合うお店として、在住日本人にも親しまれています。
中米の雰囲気たっぷりの可愛くてノスタルジーでインスタ映えするメキシカン【
Apr 3rd, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク旅行中、毎日ハンバーガーやステーキでは飽きますよね。そんな時におすすめなのが、おしゃれなメキシコ料理のTacombiです。ノリータにあるお店はニューヨーカーで知らない人はいないと言われるほど人気で、今では市内に8店舗を構えます。タコスを1つからオーダーできるので、小腹が空いた時などにもぴったりのお店です。
製造工場も構えた手作りチーズの専門店と本格的ワインバー【ニューヨーク】
Apr 1st, 2020 | Kasumi Abe
シアトルで大人気の、自然派手作りチーズ専門店がこのニューヨーク支店をオープンしたのは2011年のこと。以来、地元のチーズ好きや観光客らに親しまれています。地下は本格的なワインバーですから、そこで実際にチーズとワインを楽しめるのもいいです。
タイムズスクエア至近の、日本には絶対にない雰囲気&美味しいピザ屋John
Mar 30th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの中心地、タイムズスクエアで美味しいピザが食べたいと思ったら、John’sがおすすめ。味も美味しいし、店内の広さや天井の高さ(&壁画)など、日本には絶対にない雰囲気の中で食事が楽しめます。
女性1人でも入りやすい、マンハッタンの金融街にある「アイリッシュ&カクテ
Mar 14th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨーク、マンハッタンの南端で雰囲気の良い店で飲みたいときや小腹が空いた時におすすめなのが、ここです。アイリッシュバーとカクテル&ジンバーが中で合体した、おしゃれなインテリアと種類豊富なドリンク、そしてお酒がグイグイ進む味わい深いバーフードが特徴です。
東京旗艦店もオープン!ますます気になるNY発のビール「ブルックリン・ブル
Mar 10th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークを訪れてビールが大好きなら、ブルックリンブルワリーはマストプレイスです。日本でもクラフトビールという言葉が聞かれるようになって久しい昨今ですが、このビール醸造所が特別なのは、1980年代に創業して以来、クラフトビールのパイオニア的存在だからです。
元一風堂NYのラーメンマスターがブルックリンで「世界のどこにもないラーメ
Mar 6th, 2020 | Kasumi Abe
空前のラーメンブームが続いているニューヨーク。このブームの金字塔を打ち立てたのは、2008年に当地に進出した一風堂です。一風堂NYはラーメンのみならず、飲みながら小皿料理やラーメンを楽しむという「ラーメンダイニング」という新ジャンルを確立しました。20年間、第一線でラーメン界をリードしてきたラーメンマスターが、2020年自身のラーメン屋をオープンしました。
イタリア・ローマ発で世界展開する、本格的なモッツァレラ&ピッツェリア【ニ
Mar 5th, 2020 | Kasumi Abe
オーナーがイタリア・ローマで2004年にオープンして以来、その噂が世界中に瞬く間に広まり、今では世界4ヵ国計22店舗もお店がある「Obicà Mozzarella Bar, Pizza e Cucina」。ここは新鮮なモッツアレラチーズが豊富にそろっているばかりでなく、本格的なピザやパスタもオーダー必須です。
世界の美食家が唸る名実共に世界一!最高級のニューアメリカンを体験してきた
Mar 1st, 2020 | Kasumi Abe
世界最高級のものが何でもそろうニューヨーク。マンハッタンにあるコンテンポラリー・アメリカ料理のEleven Madison Parkは「World’s 50 Best Restaurants」で世界トップとなり、ミシュランガイドのニューヨーク版でも毎年三つ星の常連など、世界の「ホンモノ」を追い求めるフーディーを唸らせ続けている名店です。その世界一のレストランを初体験してきました。
クリエイターが集まる真っ暗なドラフトカクテル・バー in ブルックリン
Feb 20th, 2020 | Kasumi Abe
ニューヨークの最新カルチャー発信地、ブルックリン。ブッシュウィック地区は、アーティストやデザイナーなどクリエイターが多く住んでいます。Your Sincerelyは、古いコカコーラのロゴがついた看板のバー。パッと見の外観からは何の店かイマイチよくわからない、スピークイージーな雰囲気です。