
日本発祥の意外なものをご紹介する「知られざるジャパンクオリティの世界へ。“日本発祥の意外なもの”」特集。今回はEMOJIについて。
日本発祥の絵文字は、世界中の人々に愛されています。一般的に人気なのは何か?彼らが使う絵文字は日本人とは違うのか?地域や国によって特徴があるのか?個人的調査になりますが、過去2年の筆者の友人知人とのやりとりから調べてみました。
絵文字選びは、文章の内容や人の個性、相手との親しさにもよるので偏りは出るものの、ざっくりとは傾向が分かります。
調査対象の国籍について

(c)Shio Narumi
調査対象となるのは、筆者が国籍を覚えている人で、絵文字を使わない5人を除いた、40人になります。ヨーロッパ25、アジア6、南米5、中東4の20か国。10代から60代まで。男性18人、女性22人。語学学校で知り合った、一時的にイギリスに来ている人が多いです。メッセージはマンツーマン、グループチャットの両方を含みます。
90種類以上絵文字が出てきたなかで、同じ人が何回使っても1とカウントします。
他国の人が使っているのを見て影響されることはあると思いますが、出身国、地域で見ていきましょう。
海外の人によく使われる顔文字

(c)Shio Narumi
一番よく使われていたのは、「1.投げキスの顔」で14人でした。ヨーロッパ、アジア、南米、中東の人々が使っています。ただアジア人の場合は、挨拶としてのキスの習慣がないので、イギリスに来て真似するようになったと思われます。おやすみとか、またねの挨拶や、恋愛問わず親しみの気持ちを伝えるのに使います。似たところでは、フランス人とベルギー人が唇の「2.キスマーク」を使っていました。
次によく使われていたのは、最大のハッピー感を伝える「3.目も笑う笑顔」が10人です。男女問わず、中東以外に使われていました。
その他笑顔シリーズでよく使われるのは、最もベーシックな「4.やや笑顔」がヨーロッパとアジアで7人、眉毛のついた「5.笑顔」と「6.目を閉じた笑顔」は共に、6人ずつで、内訳は、ヨーロッパ、中東、アジアでした。
「7.嬉し泣きの顔」は、爆笑の意味で使われることが多く、ヨーロッパとアジアと南米の8人。地域というより、10代が中心という特徴があります。
茶目っ気のある「8.ウィンクの顔」が9人。男性5人、女性4人のアジア以外の地域です。また「9.舌を出したウィンク顔」は、ジョークを言ったりするときに使い、スペイン、イギリス、イタリア、スイスとヨーロピアン4人のみとなりました。
「10.大泣きの顔」は、イタリア、スイス、韓国、タイで、おもにアンラッキーのときに使います。
めでたいときに使う絵文字

(c)Shio Narumi
「11.クラッカー」が一番人気で9人。イタリア、イギリス、スイス、ドイツ、オランダ、トルコ、コロンビア、韓国と、今回の調査対象における全地域で使われます。日本人も使いますし、世界に通じる祝い絵文字のようです。クリスマス、ニューイヤー、誕生日のいずれにも使われています。また、イタリアやトルコでは「12.くす玉」を併用していました。
クリスマスは、「13.サンタクロース」「14.クリスマスツリー」はオランダ、イタリア、スイス、韓国で確認していて、誕生日の「15.バースデーケーキ」はスイス、韓国に見られます。ニューイヤーなどの「16.ビール乾杯」はスイス、コロンビアで使われており、どれも見て通じるので世界共通だと思いました。
「イタリア人はハート大好き」各国の特徴

(c)Shio Narumi
シンプルなハートは7人が使っていて、「17.赤色のハート」を中心に、いろいろな色を見かけました。うちイタリア人が3人で、いくつも並べて使うことが多いです。「18.目がハートの顔」、「19.目がハートの猫」なんかも大好きです。
それ以外の国では、オランダ、シリア、タイ、韓国で女性中心にハートを使っています。
ハートを使う人たちの間で、「20.ふたつのハート」は2番人気。日本人がたまに使う「21.輝くハート」や「22.ふるえるハート」は見かけません。
また、イタリア人とイギリス人は、花束など各種花の絵文字を使うことが多いです。
顔文字を一番使うのは、スイスの人で、1人平均5個を使い分けます。
アジアの人々は、割となんでも気兼ねなく使う印象があります。
また、一見地域差がありそうな「23.OKの手」ですが、5人の内訳が、コロンビア、中国、イタリア、韓国、トルコとどの地域でも使われています。
変わった使い方あれこれ

(c)Shio Narumi
魚嫌いなスイス人がイタリアのサルデーニャに旅したときのこと。海の写真だったので、魚を食べたか試しに質問したら、食べるわけないというメッセージとともに届いたのが、「24.恐怖で叫ぶ顔、マスク顔、のぼせ顔」の組み合わせでした。外国人もマスク顔をつかうのだなあと思いました。
コロンビア人のクラスメイトが、お別れのメッセージに、明らかに「25.バツのポーズをする人」をハグの意味で送ってきてくれたときは笑いました。
イギリス人が、「26.あわせた手」をごめんなさいの意味で使っていて通じましたが、本来お願いとかありがとうの意味が一般的と聞きます。
さて、一番意味が分からなかったのが、「27.見ざる」です。イタリア、スイス、中国の20歳前後の女子が使っていました。イタリア人とスイス人は、泣いている猿と捉えていたようで、かなしい、寂しい、恋しいという意味で使っているようでした。中国人は複雑で、それに加え、恥ずかしい、かわいそう、よかったね、眠いにも使っていたようにみえました。
絵文字の万国共通なかんじと同時に、いろいろな解釈ができる自由度の高さを改めて感じる結果になりました。
参考
[Let’s EMOJI]
[Photos by shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。