
仮にもし、東京都と神奈川県の電車やバスが30日間乗り放題で5000円!というパスが発売されたとしたら、間違いなく購入者が殺到しますよね。
実は台湾では「雙北定期票」という、台北市と新北市の地下鉄MRTや路線バス、レンタサイクルの最初30分の利用料が、1280元(約4608円)で30日間乗り放題というパスが販売されているのです。
そんなの絶対お得でしょ!と思われるかもしれませんが、一か月使ってみた結果、週5日勤務だったとしても逆に損してしまう人もいるだろうなと感じました。なぜそう言えるのでしょうか?
雙北定期票ってどんなパス?

雙北定期票とは、台北市と新北市の地下鉄MRT(桃園空港MRTは対象外)や路線バス(4桁番号のバスは除く)、レンタサイクルYouBikeの最初30分の利用料が、1280元(約4608円)で30日間乗り放題になるという定期券です。2018年3月13日から販売開始となり、4月16日から使用開始となりました。5000円以下で首都圏の交通機関が乗り放題と考えると、とてもお得だと感じます。
購入の仕方は?

(C)Yui Imai
購入の仕方はとても簡単で、台北MRT各駅の窓口や自動チャージ機で手持ちの悠遊カード(台湾の交通ICカードの名称)に設定することができます。筆者は自動チャージ機で画面の案内に沿って設定してみましたが、ものの2分で購入を完了することができました。
週5勤務でも損をしてしまう人がいると感じたのはなぜ?

理由は簡単、台湾の交通費は驚くほど安いからです。台湾は物価が安いんだから当たり前でしょ、なんておっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に台湾で数年暮らした感想としては、家賃や物の値段などはそこまで安いとは感じません。日本と同じくらい、むしろ日本より高いものも多くあります。でも、交通費は日本よりずっと安いので助かっています。

例えば、MRTで台北駅から台北101/世運駅まで移動するには15分かかり、悠遊卡があれば2割引で片道20元(約72円)。台北駅から新北市の人気観光地・淡水駅までは42分かかり、2割引で片道40元(約144円)。路線バスは基本15元(約54円)で、分段點という境界を超えるごとに30元、45元と増えていきますが、1時間以内の移動ならほぼ30元で収まります。
しかもMRTとバスを乗り継ぐと割引が適用されたり、最近ではバスとバスの乗り換えでも轉乘優惠という割引が適用されるようになりました。

学生や会社員で月20日交通機関を利用すると仮定するなら、1280÷20=64なので、通勤や通学に往復64元以上かかるなら元が取れると感じます。でも台湾人は通勤時間の長い会社で働くのを嫌がる人が多いので、毎日64元以上かかる場所まで通勤している人はそこまで多くないのではと感じます。
1280元で乗り放題なんて安い!と思って買ってはみたものの、意外と使わず損してしまっている人は結構いるのでは、と思った理由はそこにあります。
こんな人にとってはとってもお得!

通学や通学に公共の交通機関を利用する方で、途中下車して寄り道したり、週末にいろんなところに遊びに行きたいという方にとってはとってもお得だと思います。夜市や台北101、淡水や北投や烏來、MRT西門駅から出ている965番バスを利用すれば九份にも定期券の範囲内で遊びに行けちゃいます。特に、台湾への短期留学を検討している方にはぜひおすすめしたい定期券です。

筆者は台北で通勤通学は現在していないのですが、日本からのお客さんを1週間観光案内する予定だったので、取材や買い物にも使えるしと今回はじめて雙北定期票を使ってみました。交通費を気にせず色々なところに出かけられて便利だったのですが、ちゃんと元が取れてるかな?と途中でちょっと心配になってしまいました。
一見ものすごくお得に感じる「雙北定期票」。でも、元を取るくらい交通機関を利用するのは、思ったよりも大変なのかもしれません。「私の滞在プランならお得に乗りこなせる!」と思われた方は、ぜひ手持ちの悠遊カードに設定して台北街歩きを楽しんでくださいね。
[All Photos by Yui Imai & shutterstock.com]
Do not use images without permission.
台湾観光の際の交通豆知識、以下の記事も要チェックですよ!
『【台北MRT】切符の買い方やお得なカード、乗り放題乗車券について』
『台湾の交通ICカード「悠遊卡」を徹底活用して観光を!便利な使い方5つ』
『台湾リピーター必携!!悠遊卡アプリでカード残高確認&お得なクーポンを表示』
『「北北基おもしろカード」でお得に台北観光!特典フル活用の1日モデルプラン【台湾】』

Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
タピオカミルクティーが格安なのにおいしい!台北・迪化街近く「特仕茶」【台
Apr 2nd, 2020 | Yui Imai
日本ではだいぶブームが過ぎ去ってしまったかもしれないタピオカですが、台湾ではもはや文化、街の至る所で購入できる定番のドリンクです。先日、台北の問屋街・迪化街に行った帰りに「特仕茶」というドリンクスタンドに立ち寄ってみたのですが、特濃タピオカミルクティーが35元(約126円)と格安でびっくり。しかも、ちゃんとおいしいんです。
マスクの寿命を延ばせる!台湾の「マスクカバー」がかわいくて便利【台湾】
Mar 26th, 2020 | Yui Imai
新型コロナウイルスの影響で、未だにマスクが手に入らないという方はたくさんいらっしゃると思います。筆者は現在台湾で暮らしているのですが、ここ最近、街でマスクにカバーをつけて歩いている方をよく見かけ、ずっと気になっていました。たまたま出かけた先でマスクカバーを見つけたため購入してみたところ、これがなかなかかわいくて便利!
烏龍茶やクランベリーのパイナップルケーキを台湾土産に!台北「一番屋」実食
Mar 9th, 2020 | Yui Imai
台湾の定番土産といえば、パイナップルケーキ。街の至る所で販売されていますが、それぞれのお店ごとに特色があり、食べ比べが楽しいです。台北MRT中山駅近くにある「一番屋」では、定番の手作りパイナップルケーキに加え、烏龍茶やクランベリーのパイナップルケーキも販売されています。しかも、ミックスで箱詰めにしてもらうこともできますよ。
苺たっぷりスムージーで春気分!台北・中正紀念堂ちかくの「乳菓在一起」を実
Mar 7th, 2020 | Yui Imai
夏の台湾スイーツといえばマンゴーかき氷が思い浮かびますが、冬や春の台湾では苺スイーツが人気です。台北MRT中正紀念堂駅近くの「乳菓在一起(ルーグオザイイーチー)」では、冬〜春の季節限定で、まるでパフェのような見た目の苺たっぷりスムージーを味わうことができます。
老舗問屋の台湾烏龍茶をお土産に!台北のおすすめ店「林華泰茶行」【台湾】
Mar 4th, 2020 | Yui Imai
台湾烏龍茶はお茶好きの方への台湾土産にぴったり。筆者も台湾烏龍茶が好きでよく購入するのですが、何軒か飲み比べてみて一番コスパが高いなと感じたお店が「林華泰茶行」です。ここはお茶の老舗問屋で、店先には大きなドラム缶に入ったお茶がずらり。問屋といっても150gから購入が可能なので、いろいろなお茶を少しずつ買いたい方にもぴったりです。
悠遊カードを利用しても2割引にならない!?台北MRTの新たな割引制度をレ
Feb 28th, 2020 | Yui Imai
2020年2月より、台湾の交通系ICカード・悠遊卡(ヨウヨウカー)を使って台北MRTを乗った場合の割引のされ方が変更となりました。以前は悠遊卡で台北MRTに乗った場合、全て2割引になっていたと思います。どんな風に変わったのか、新たな割引制度について実際の体験を含めてお知らせします。
桃園空港への移動が便利に!台北MRT環状線で「新北産業園區駅」へ行き、空
Feb 25th, 2020 | Yui Imai
2020年1月より、新しい台北MRT路線「環状線」が開通しました。この新路線によって新店・中和・板橋・新莊などの地方都市間の移動が便利になることに加え、「新北産業園區駅」からは桃園空港MRTに乗車することができます。今回は、筆者が新店区の「大坪林駅」から環状線で「新北産業園區駅」へと向かい、桃園空港MRTに乗車して空港へ向かった一連の流れをご紹介します。
台湾風おこわ・油飯に半熟目玉焼きをとろ〜り!台北の「朱記大橋頭油飯」を実
Feb 19th, 2020 | Yui Imai
油飯(台湾風のおこわ)の上に半熟目玉焼きをのせ、黄身を崩してとろ〜り。この見るからに美味しそうなグルメをいただけるのが、台北MRT「大橋頭駅」近くの「朱記大橋頭油飯」です。朝早くからお昼過ぎまで営業しているこのお店は、台湾旅行での朝ごはんやランチにおすすめです。
チーズホイップイチゴ烏龍茶ってどんな味?台北MRT中山駅近く「日日裝茶」
Feb 18th, 2020 | Yui Imai
とある日の午後、台北MRT中山駅近くの「日日裝茶」というドリンクスタンドを通った時に「芝士草莓春茶(ミルクフォームイチゴ青茶)」という飲み物が目に止まりました。芝士とはチーズのことなので、チーズホイップイチゴ烏龍茶と訳す方がわかりやすいかもしれません。どんな味か気になり勢いで注文したこのドリンク、食レポを台湾現地からお届けします。
台北の若者に人気!ホットサンドの種類が豊富な「倆倆號(リャンリャンハオ)
Feb 9th, 2020 | Yui Imai
台湾では、朝ごはんを外食にしたりテイクアウトして職場や学校で食べる方がたくさん。街には朝食ブランチ店が点在していて、老若男女問わず賑わっています。今回は、台北の学生街・公館で人気のホットサンドのお店「倆倆號(リャンリャンハオ)」へと足を運んでみました。ボリューミーなホットサンドで、朝から力が湧いてきそうです。