
女一人旅。「おしゃれは楽しみたいけど着心地も重要、プラス荷物は少なめが良い」。旅コーデで重要なのは、ファッション性と機能性を兼ね備えていることです。そんなワガママな願いを叶えてくれるのが、「欧米ガールに学ぶコーデ術」。パリジェンヌとLAガールからヒントを得れば、旅の装いが最強に!
憧れのパリジェンヌは、着回し上手

流行に左右されず、自分が一番ステキに見えるコーデを熟知しているパリジェンヌたち。そんな彼女たちの着こなしからは、シンプルながらも洗練された上品さが感じられます。日本でもお馴染みのベストセラー本『フランス人は10着しか服を持たない』の中にも記されているように、フレンチ女性たちは、少ないアイテム数で幅広いバリエーションのコーデを楽しむことに長けています。その着回し力、ぜひとも旅コーデに取り入れたいもの。
それでは、パリジェンヌが愛するアイテムたちを見てみましょう!
パリジェンヌの象徴「ボーダーTシャツ」

フランスの元祖小悪魔女優「ブリジット・バルドー」も映画で着ていたボーダーTシャツ。パリジェンヌと聞いて真っ先に思い浮かぶコーデではないでしょうか? 季節やトレンドに左右されることもなく着回しやすいアイテムだけに、質の良いものを選びたいですね。
コーデの基盤となる「ブラックスキニーデニム」

フレンチカジュアルの定番アイテムと言えば、ブラックスキニーデニム。モノトーンが大好きなパリジェンヌにとって、なくてはならない存在です。レザージャケットと合わせてかっこよくキメても良し、白のレースブラウスで甘辛コーデで攻めても良し、自分らしさを表現してみましょう。
歩きやすさ x 可愛さ「バレエシューズ」

石畳の多いヨーロッパでは、ヒールを履く女性はそう多くいません。履きなれたスニーカーやぺたんこのバレエシューズはマストアイテム。ブラックやネイビーなどモノトーンももちろん良いですが、差し色で赤をチョイスすれば雰囲気もガラッと変わります。
「スカーフ」を使いこなし、一気にオシャレ上級者

小物使いが上手なパリジェンヌ、スカーフの巻き方にも注目したいところ。シンプルな「エディター巻き」やカジュアルな「アフガン巻き」、ぐるぐるっと巻き付けた「ボリューム巻き」など・・・その日の気分でアレンジして楽しんでいます。又バッグや頭に巻いてもオシャレ!
LAガールに学ぶ、アクティブコーデ

アメリカ西海岸、太陽の下ビーチでヨガやサーフィン・・・日頃からワークアウトに勤しむLAガールたち。ヨガマットやサーフボード片手に、街をさっそうと歩く姿が素敵ですよね? 彼女らにとってスポーツは生活の一部、当然ファッションにも取り入れられています。動きやすく機能性に優れたスタイルは、旅コーデでも活躍してくれますよ!
機能的かつスタイリッシュ「アスレジャースタイル」

アスレジャーとは、athletic(運動) leisure(余暇)を組み合わせた造語。普段の私服に、ジョガーパンツやスパッツなどのスポーツウェアを取り入れたスタイルを指します。動きやすさ良さはもちろん、クールであることが人気の理由。スウェットにレザージャケットを羽織ってみたり・・・セレブやモデルたちからも絶大な支持を集める注目のファッションです。着心地抜群なので、飛行機などの長距離移動でも快適に過ごせますよ。
常夏バカンスのマストアイテム!「サーフファッション」

リラックスしたバカンス感を演出してくれるのが、サーファースタイル。水着の上にはタンクトップとデニムショートパンツ、上からガウンを羽織ればLAガールの出来上がり!
旅コーデ第6弾は、パリジェンヌとLAガールをお手本にしたコーデ術をご紹介しました。オシャレ・着心地・着回し力と3拍子揃ったスタイル、ぜひ次の一人旅に取り入れてみてはいかがでしょうか。
[All Photos by shutterstock.com]
旅の服装と持ち物、以下の記事も要チェック!
『旅コーデはお洒落&快適に!おすすめの服装【1】アジア編』
『旅コーデはお洒落&快適に!おすすめの服装【2】欧米編』
『旅コーデはお洒落&快適に!おすすめの服装【3】ビーチリゾート編』
『旅コーデはお洒落&快適に!おすすめの服装【4】東京編』
『旅コーデはお洒落&快適に!おすすめの服装【5】女子旅編』
『海外旅行で使える!「ダイソー」の便利なトラベルグッズ8選』

Ai Kaneko ライター
元子役。2006年渡豪、役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。日本帰国後はTV番組制作や旅メディア運営を経験。現在「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”として活動中。今日も世界のどこかで心を震わせている。
紹介記事(100人100色):
https://kenokoto.jp/50354
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。