
中国山地の生き物と暮らしの道具

庄原市比和自治振興センターという公民館のような建物の入口から入ると、中国山地のブナ林に暮らす獣や鳥のはく製に出迎えられます。鳥に関しては、ほとんど全種類揃っているそう。はく製の保存の薬剤なのか、学校のグランドピアノを彷彿とさせる懐かしい匂いが漂います。


その向かいには、植物を使って作られた民具が。近くには、牛を家族のように大切にしていた土地ならではの道具など、地元の民俗資料が並びます。

広島県の昆虫の標本がずらり。蝶に関しては、絶滅種も含め、県内で確認された全132種すべてが揃っているそう。

その隣には、世界の蝶や、世界のカブトムシの標本など、日本というくくりを飛び越えた展示があります。このあたりで、既に、予想以上の点数とバリエーションの広さに、驚いています。
モグラ博物館

そしてモグラです。こんなにモグラが並んでいるの、見たことありませんよね。ひょろひょろとひも状のものが垂れている茶色の細長い物体がたくさんあって、実に奇妙です。

モグラだらけの壁が、3面はあったと記憶しています。ここにもあったとギャーっと叫びそうなほどのインパクトがあります。

モグラの標本に直接触われるコーナーも。恐る恐る触れてみると、まるで毛布みたいな、柔らかな手触り。気持ち良いのですが、はく製と思うとぞっとするような。
もっとアカデミックな視点から見たいものですが、実際目にすれば、お分かりいただけるかと思います。
クジラと鉱物

地学分館に移動します。


1600万年前にこのあたりを泳いでいたヒゲクジラ類の化石と、再現したクジラの模型がどーんと現れます。


庄原市は、海から遠く完全に内陸で、中国山地の山あいにあるところです。ここが海の底だったかと思うと、不思議な気分に。

さらに、絶滅したイヌ型動物であるセングリニアの第一臼歯の展示があります。フランス、スペイン、アメリカの2か所に続いて、世界で5番目の発見ということで、なんだかすごそうです。
岩石と鉱物の展示室

鉱物のコーナーでは、標本を手にとってよく見ることができます。

地元でよく採れるという葉ろう石は、化粧品の材料にも使われるとか。

標本は、引き出し全部に入っていて、引き出しは反対側の壁にもあります!時間があったら全部の引き出しを開けてみたい気持ちと、引き出しの多さに怯む気持ちの両方がありました。しかし石好きの人にはこの上ない空間でしょう。
稀に見る穴場スポットです。是非訪れて、情報量の多さに圧倒されてください!
[All photos by Shio Narumi]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
1本の木に会いに行く(39)広島平和記念公園・今も生きる被爆アオギリ<広
Aug 4th, 2022 | 阿部 真人
8月6日は「広島原爆の日」。戦後77年を迎える広島に、被爆して今も生き続ける1本の木があるのをご存じでしょうか? 「アオギリ」という落葉広葉樹の高木です。広島平和記念公園の一角に植樹されているアオギリの木に向き合い、あらためて戦争をなくすこと、世の中が平和であることを願いました。
世界遺産の島でプチリゾートが楽しめるホテルに泊まってみた【リブマックスリ
May 12th, 2022 | わたなべ たい
世界遺産に指定され、神々が宿る島として知られる厳島神社に抱かれた広島県・宮島。そんな宮島で、ゆったりとプチリゾートが楽しめるのが「リブマックスリゾート安芸宮島」。和モダンな客室・天然温泉・プール・瀬戸内の海・おいしいブッフェなど、旅の魅力が詰まっています!
今しか見られない!海に浮かぶ「厳島神社・大鳥居」の幻想的なライトアップ
May 9th, 2022 | わたなべ たい
鮮やかな朱塗りの社殿と大鳥居が海に浮かぶような、唯一無二の景観をもつ厳島神社(嚴島神社)。世界遺産にも登録されていますが、現在(2022年春)は大鳥居が修理作業中で、その荘厳な姿を見ることはできません。でも、その修理作業期間中だけの、とっておきのライトアップが幻想的なんです!
アナゴが敷き詰められた美しすぎる元祖「あなごめし」が食べたい!【広島県】
May 7th, 2022 | わたなべ たい
世界遺産の厳島神社で知られる広島県・宮島。この宮島きっての名物が「あなごめし」です。炊き込みご飯が見えないほどアナゴが敷き詰められ、その焼き目と照りは見ているだけでおいしそう! 宮島に来たら、絶対コレを食べなきゃ損しますよ!!
瀬戸内を望む「畳風呂」がある海辺の別荘に泊まってみた【ホテル宮島別荘】
May 4th, 2022 | わたなべ たい
厳島神社に抱かれた神々が宿る宮島で、プライベート感たっぷりにゆったり過ごせるのが「ホテル宮島別荘」。明治35年(1902年)に創業した老舗旅館「錦水館」がプロデュースし、“大人のための宮島の我が家”がコンセプト。瀬戸内の海や風、豊かな食材を、時間から解き放たれて楽しめますよ!
1泊3,500円!宮島を対岸に望むかわいいスモールホテルに泊まってみた【
May 2nd, 2022 | わたなべ たい
厳島神社に抱かれた世界遺産の島、宮島への玄関口にあるわずか6室のスモールホテル「バー&ホテル カラーズ宮島」。宮島にちなんだカラーが施された個性的な客室がそろい、2名で宿泊すれば1名3,500円~という破格のお値段が、なんとも魅力的なんです!
ずぅ~っと広島にいたくなる“天空ラウンジ”のスゴイもてなし!【ホテルイン
Apr 22nd, 2022 | わたなべ たい
居心地がよすぎて、予定を伸ばしてずぅ~っと広島に滞在したくなるようなホテルが「ホテルインターゲート広島」。だって、いつでも無料で使える最上階の“天空ラウンジ”があったり、クッキーやソフトドリンクのアフタヌーンサービスがあったり、ワインやカクテルが楽しめるハッピーアワーがあったり、ナイトタイムにはお茶漬けバイキングも! これらがすべて無料で楽しめちゃうんですから予定を伸ばしたくなるのもわかるでしょ!!
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
「八天堂」冷えていないくりーむパンは米粉なのにふわふわ!【お取り寄せ可】
Nov 11th, 2021 | kurisencho
駅ナカでよく見かける「八天堂」といえば「冷やして食べるくりーむパン」。都市部の駅ナカを中心に販売され、広島から全国へと人気が広がっていますが、今回、たまたま立ち寄ったスーパーで「冷えていない」くりーむパンを発見! 生地もクリームも極めた「極(きわみ)くりーむぱん」は、お取り寄せも可能です。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。