
なぜ庄原が酪農の陰の立役者なのか?

酪農というと、北海道のイメージが強いかと思います。その北海道の酪農の発展をアシストしたのが庄原です。
明治33年、庄原の七塚原に日本初の国立種牛牧場がつくられました。そこではヨーロッパから牛を輸入し、品種改良したうえで北海道に送るという試験研究が行われていたんです。いまも県立畜産技術センターという形で、最先端の研究を続けています。
そんな役割を果たしていた土地があっただなんて今回初めて知りましたが、その事実に感銘を受けた地元の青年が北海道の有名チーズ工房で修業のあと庄原らしいチーズ作りに勤しんでいるのが「乳ぃ~ずの物語。(ちぃーずのものがたり)」です。無農薬・減農薬の野菜・米・果物づくりに取り組む株式会社敷信村農吉が運営しています。
七塚原にある「乳ぃ~ずの物語。」

店内に入ると、壁には表彰状がずらり!

このまるで飲み物のようなパッケージに入ったモッツァレラは、「Japan Cheese Award 2014(ジャパンチーズアワード2014)」で金賞、さらに「国際チーズコンクール2015」でも金賞を受賞し、「Japan Cheese Award 2018(ジャパンチーズアワード2018)」は銀賞という賞を獲りまくっている実力者です。

ハード系含む各種チーズが並ぶなか、「All Japan(オールジャパン) ナチュラルチーズコンテスト2017」で金賞を受賞した、薔薇の香りのデザートチーズ「薔薇のフロマージュ」が目を引きます。
今回は、一番人気であり、「Japan Cheese Award 2018(ジャパンチーズアワード2018)」で金賞を獲った「カチョカヴァロ プレーン」(1188円・税込)を購入。醤油漬けとも悩みましたが、七塚原高原のミルクを感じたくオーソドックスな方にしました。
カチョカヴァロ実食

カチョカヴァロは、その個性的な形が『馬の鞍』に例えられる、イタリア生まれのチーズです。こちらのチーズ工房では、紐をつけて吊るし、3週間以上熟成させています。

食べ方のおすすめカードをいただいたので、その通りに、厚めにカットして、オリーブオイルで焦げ目がつくまで焼きました。筆者の場合ひっくり返すのが上手でなかったので形は崩れたのですが、溶け出た部分がふつふつとなり、余計に食欲をそそります!
カットするときは、おもちを切っているみたいでしたが、焼くと中はモチモチに!そして表面はカリカリザクザク。ミルキーな香りが口いっぱいに広がり、至福のときでした。クセもないですし、万人受けする美味しさ。
オンラインショップもやっていますから、全国どこからでも手に入れることができます。
チーズ工房 乳ぃーずの物語。(ちぃーずのものがたり)
所在地:広島県庄原市一木町533-4
電話番号:0824-72-2062(土・日・祝のみ)/0824-72-7634(平日)
営業時間:11:00~17:00(土・日・祝のみ) ※年末年始、GW等除く
HP:
https://www.nokitishop.jp/
[All photos by Shio Narumi]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
期間は1ヶ月間だけ!東京を代表する味「ねんりん家」が広島ekieに登場
Aug 5th, 2020 | 小梅
銀座に本店を構え、東京を代表する味として支持されているバームクーヘンブランド「ねんりん家」が、広島ekie(エキエ)に登場します。期間は2020年7月31日(金)~8月30日(日)の約1ヶ月間のみ。代表作の「マウントバーム しっかり芽」をはじめ、夏の名物「マウントバーム お抹茶」も発売されます!
【2019年版:広島県庄原市観光まとめ】古民家をベースに楽しむ!食、観光
Dec 12th, 2019 | 鳴海汐
広島旅行というと、広島・宮島・尾道あたりが有名ですが、実は北のエリアも魅力的なんです。島根県との県境にある庄原市に9月にオープンしたばかりの一棟貸しの古民家をベースに、レアな観光スポット、レベルの高い食などを楽しんできました。
広島定番土産のもみじ饅頭に新定番が登場!生もみじ饅頭とは?【広島県】
Oct 29th, 2019 | 筒井麻由
広島土産の代表格である「もみじまんじゅう」。広島県内では様々なもみじ饅頭が販売されていて、お店ごとに生地の柔らかさや餡の種類が異なります。中でも「にしき堂」から販売されている変わり種商品の「生もみじ」は、モチモチとした食感が絶品です。生菓子ながら約14日と日持ちもするのでお土産にも最適な一品をご紹介します。
「日本の酪農の陰の立役者」広島・庄原の受賞だらけのチーズ工房を現地ルポ【
Oct 26th, 2019 | 鳴海汐
「広島の北海道」と呼ばれることもある庄原市の年平均気温は10.6℃。北海道同様、雪も降りますし、寒冷地ならではの農業が盛んです。「七塚原」という酪農が盛んなエリアに、本格的なナチュラルチーズをつくるお店があり、沢山賞を獲っていると聞いたので伺ってみました。
ジモティーに愛され続ける広島・呉の四大まる~いスイーツ!
Apr 9th, 2018 | わたなべ たい
海軍の街として栄え、歴史的建造物などが日本遺産にも認定される広島県・呉市。そんな呉で古くから愛されている、呉を訪れたなら絶対食べておきたい食べ歩きグルメ、四大まる~いスイーツを紹介します!
【通販OKのものもあり!】オシャレでお土産にもぴったりなご当地コスメ5選
Nov 26th, 2016 | あやみ
お土産選びは旅の楽しみのひとつでもあります。その土地で有名なお土産を買うのも良いのですが、美を磨ける「ご当地コスメ」を購入するのもいいものです。そこでキュートなパッケージで使用感も抜群なご当地コスメを ... more
全都道府県制覇の旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
Nov 17th, 2015 | Nao
安くておいしいB級グルメは旅を一層楽しくさせてくれますよね。今回は47都道府県を制覇した旅オタクの筆者が勝手に選んだ、日本のおいしいB級グルメをご紹介したいと思います(今回は1000円以下でお腹いっぱ ... more
【お土産も通販も】もらってうれしい!ご当地お菓子ランキングBEST10
Nov 8th, 2015 | HACHI
旅の楽しみのひとつ、お土産選び。せっかくだからその地域ならではのものを選びたいですよね。もらう側も「限定もの」が嫌いな人はいないはず! 特に女性は◯◯限定に弱い傾向にあります(はい。筆者のことです・・ ... more