
キャンピングカーでなくても、バンライフはできる
前回はキャンピングカーでのバンライフについてお伝えしましたが、キャンピングカーでなくても、バンライフはできてしまいます。極端なことを言えば、車があればバンライフは実現可能です。
キャンピングカーからはじまった筆者のバンライフでしたが、キャンピングカーの次なる相棒は、1990年代に生産されたホーミー(日産自動車)。寝泊りできる設備は備わっておらず、購入当時、使い古されたボロボロの車内には埃臭さがたちこめていたほど(笑) 。

ですが、シンプルな走る箱でのバンライフには、キャンピングカーとは異なる魅力がつまっていますよ!
バンの魅力
「バン」にはキャンピングカー同様にさまざまなモデルがあり、海外と日本とでは、バンという言葉からイメージする車が異なるようですが、筆者がここでお伝えしたいのは「バン」の定義や車種云々ではなく、“キャンピングカー以外の車でバンライフをした場合の魅力や弱点”。ですので、それを前提として話しを進めたいと思います。
先に紹介したバン(車)で、筆者がバンライフに感じた魅力は以下の通り。
その1:ミニマムライフを体験できる
最小限の持ち物で暮らす、ミニマムな暮らし。第一回で紹介したCyrus Sutton(サイラス・サットン)氏のリヤライフ(リヤカーライフ)ほど究極ではありませんが、持てる荷物の量が限られ、家電や家具の使用も制限されるバンライフは、ミニマムライフそのものではないでしょうか。
いろいろなものをそぎ落とすことで見えてくる内なる世界。そこへ連れていってくれるのが、シンプルなバンでの暮らしだと思います。

その2:運転中のストレスが少なく、行動しやすい
キャンピングカーからバンに変えて感じたのは、運転の気軽さ。細い道やダートロードでのストレスはなく、よけいに風にあおられることもありません。駐車スペースの狭さから駐車を断念することがないのも、大きな利点です。とにかく、行動しやすい。バンの良さはこの点にあると思います。
その3:素人でもDIYしやすい
車内のDIYにチャレンジしたい人の場合、 筆者が購入したようなボロボロのバン(車)であれば、 素人でも心おきなく、DIYができます(筆者にはピカピカの新車をDIYするという勇気はありません)。トライ&エラーを繰り返しながらのモノづくり。完成時の達成感はひとしお。
その4:車内に引きこもることがない
前編でもお伝えしましたが、キャンピングカーは快適すぎて、油断すると引きこもってしまう場合も(筆者談)。旅に出たのに、旅先で車に籠りっぱなしでは本末転倒です。そんなインドアなキャンピングカーライフから脱出させてくれるのが、ふつうの車の素晴らしさ。(筆者の)バンには広くて快適なリビング空間ないため、旅先では外を探索したり、カフェでゆっくりしたりと、おのずと外界に意識が向きます。

バンの弱点
このように、キャンピングカーとは一味違ったバンライフの良さを与えてくれたバン(車)。弱点は?と聞かれれば、(個人的には)あまり思い浮かびませんが、あえて言うならば、以下です。
その1:DIYが必要
キャンピングカーの仕様になっていない車の場合、快適なバンライフを目指すのであれば、少なからず車内のDIYが必要です(DIYをせずとも快適だと思えるならば、それに超したことはありませんが・・・)。
筆者の車は、断熱材と思われるものも入っていなかったため、そこから改装をスタート。2度のDIYを経て、ようやく安眠できる空間が完成しましたが、正直なところ、DIYを面倒に感じる場面が多々ありました。

その2:車検の際にひと手間かかる
車内をDIYすると、車検の際にもひと手間かかります。簡単に言うと、車検に合格できる構造にしなくてはなりません。筆者の場合は、改装前の状態に戻してから車検を受けています。以前に乗っていたキャンピングカーは、特種用途自動車(8ナンバー)として登録されていたので、そういった手間は必要ありませんでした。
その3:たまに窮屈に感じる
車内で長い時間を過ごさなくてはならない場面に遭遇すると、窮屈さからフラストレーションを感じることもしばしば。例えば、連日の雨天で車内で過ごす時間が長くなると、家のように広く、快適に過ごせる空間がとても恋しく思えます。

その4:食材の長期保存ができない
(筆者のバンは)充分な冷蔵庫がないため、食品の長期保存が困難。冷蔵保存が必要な食材の購入や、おかずの作りおきが制限されます。そのため、まめにスーパーマーケットで買い物をしたり、毎食ごと調理をしたりと、大した自炊をしているわけではありませんが、こういった切り盛りが大変です。(外食中心であれば、このような悩みはないのかもしれません・・・)。

さて、前編と後編を通して、バンライフにおけるキャンピングカーとバン、それぞの魅力や弱点について本音でお届けしてきました。
どちらにも良さがありますが、実際に体験してわかることも多いもの。ですので、最初から完璧を求めずに、変わりゆく自分の旅に応じて、相棒(車)も軌道修正していけばいい、と筆者は思います。 あなたのバンライフが、素晴らしいものであることを願って!
[All Photo by YONEVANLIFE]
【〜バンライフについてのお悩みや質問を募集します〜】
バンライフをしたいと思っている人、バンライフをしている人、バンライフにまつわるお悩みや質問などを【バンライフで日本旅企画】では募集します。皆さんが抱えるバンライフのお悩みや疑問を、連載内で一緒に解決していけたらと思っております。また、バンライフについての耳寄り情報なども募集しますので、ぜひ、あなたの知恵をシェアしてください!
<応募詳細>
バンライフに関するお悩みや疑問など質問内容、公開可能な名前(ペンネーム可)、メールアドレスを明記の上、こちらまでご応募ください。
※お送りいただいた質問は編集部で検討の上、同企画に適した内容を選出してご紹介させて頂きます。質問内容によっては回答致しかねる場合がございますが、あらかじめご了承ください。

SAWA
ときに、バン(車)暮らし。地味に夫婦ふたりでバンライフを実践して早数年。当初、キャンピングカーでバンライフを始めるも、行き着いたのはバン(VAN)。素人ながらも車内を自力で改装して、家と同様に車内で自炊し、仕事をし、眠りにつく。長期にわたるバンライフに満腹感を得た現在は、車暮らしと家暮らしのバランスをとりながら、人生の旅路を歩んでいます。波を求めて旅をするサーファーでもある(ヘタレだけれども)。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。