
金沢の由来になった霊泉が兼六園にある

犀川 提供:石川県観光連盟
金沢という地名、何から来ていると思いますか? 『ブラタモリ』(NHK)でも取り上げられた話で、言われてみれば簡単なのですが、金の出る沢から来ています。
金沢の中心部を流れる犀川の上流に、倉谷鉱山という金銀を産出する鉱山が1608年、地元の農民によって発見されました。地理的に言えば、現在の金沢市の中心部からみてずーっと山の奥、富山との県境も間近の犀川ダムの近くです。この鉱山は以後、100年以上にわたって加賀藩により管理・採掘が行われます。
鉱山の発見は1608年ですが、もちろんそれ以前にも、人間の歴史に関係なく鉱脈を含む一帯の山々は存在し続けていまいた。壮大な歴史の中で土砂が下流に流され続け、約1万年前には犀川の平野部に台地を作りました。その大地を現在は小立野(こだつの)台地と呼びます。
もちろん、犀川の流域、さらに小立野台地は鉱脈を含んだ山の土砂が流れ下って作った土地ですから、地面に砂金が含まれている場合が多いです。あちこちの沢で金が採れる土地ですから、金沢とはとてもお似合いの地名ですよね。
兼六園の地面には砂金が含まれている!?

金沢城公園 提供:石川県観光連盟
鉱脈を含んだ山の土砂は平野部まで流れ下って、台地を作りました。この小立野台地は現在、犀川と浅野川の二級河川に挟まれながら、舌の先を伸ばすように平野部に盛り上がっており、台地の先っぽには金沢城公園と兼六園があります。
金沢を歩くとすぐに分かるように、金沢城は平地から見ると盛り上がった土地の上にあります。兼六園も広坂など坂道を登らないといけません。その高低差がある理由は、金沢城と兼六園が台地の先端に作られたからなのですね。

金沢神社 提供:石川県観光連盟
この台地、先ほども言いましたが、砂金が含まれた土砂でできています。言い換えれば、兼六園の下にもたくさんの砂金が含まれている可能性があります。兼六園の一角には金沢神社があり、その敷地内には金城霊沢(きんじょうれいたく)と言われるミステリアスな呼び名の水たまりがあります。
数ある金沢(金の採れる沢)のうち、この沢(霊泉)こそが、まさに金沢の語源となった場所だとされています。
金城霊沢に残る言い伝え

金城霊沢 提供:石川県観光連盟
金城霊沢には、言い伝えがあります。現地の案内板にも軽く紹介されている通り、加賀国の山科(現在の金沢市郊外)という場所でイモを掘って生計を立てている実直な藤五郎という男が居ました。
その男のもとへ、都(大和)から美しい姫(和子)が「嫁にしてくれ」と大量の持参金とともにやってきまたといいます。観音様が和子の夢枕に立ち、山科の地に住む藤五郎に嫁ぐようにと言ったからですね。
この持参金には砂金袋も含まれていました。しかし男はその砂金袋を珍しがらず、畑に群がっていた鳥を追い払うために、投げつけてしまいました。妻が落胆していると、男は「こんなもの、イモを掘ればいくらでも根っこについているぞ」と言います。実際に畑で掘って見せると、イモの根に砂金が本当にいっぱい絡まっていたのだとか。

金城霊沢 提供:金沢市
藤五郎と和子がイモを洗った場所が、先ほどの金城霊沢とされています。2人は長者になると、砂金を惜しみなく貧しい人に分け与えたとも言われています。その縁起の良さを頼って、いつのころからか沢にお金を投げ入れる祈願者が現れ、後を絶たないようになったのです。
現在では霊泉を覆うように、宝形(方形)づくりの屋根が印象的な小屋(東屋)があります。幕末のころ加賀藩の藩主に仕えた市河米庵という書の達人による「金城霊沢」と書かれた横額も掲げられています。
真ん中をくり抜いた金沢産の戸室石が浅い沢の底に置かれ、その穴から水がわき出しています。水はどこまでも澄んでいて、投げ入れられた小銭が光を鋭く反射させるほど。
屋根の天井に描かれた広田百豊(ひゃくほう)の『龍の絵』も神秘的で、その場の厳粛な雰囲気をさらに引き締めています。まさにこのパワースポットに、金運アップを求めて多くの人が足を運んでいるのですね。

本多の森公園 提供:石川県観光連盟
金城霊沢のある小立野台地には、兼六園はもちろん金沢城公園、県立能楽堂、本多の森公園など、観光客にとって見どころがいっぱいです。
その河岸段丘の坂道を下ると金沢21世紀美術館、中央公園、香林坊などもあります。観光客には絶好の場所にありますから、金沢旅行の際にはぜひとも立ち寄って、その神聖な雰囲気とミステリアスな由来を楽しんでみてくださいね。
[参考]
北國新聞社出版局『金沢めぐり とっておき話のネタ帖』(北國新聞社)
能登印刷出版部『伝統と革新の町・金沢を歩き解く! 金沢謎解き街歩き』(実業之日本社)
北國新聞社出版局『よく分かる 金沢検定受験参考書』(時鐘舎)
きんぱーく – 金沢箔技術振興研究所
いもほり藤五郎 – 金沢市

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
すべてが上質。雅な時間を過ごせる温泉宿「界 加賀」【星野リゾート宿泊記】
Feb 7th, 2023 | Chika
石川県加賀市にある星野リゾートの温泉旅館「界 加賀」。多くの文化人を迎えてきた白銀屋の建物を受け継ぎ、新しい感性を吹き込んだ、まさに伝統とモダンが融合する温泉旅館です。伝統建築をはじめ、加賀友禅や加賀水引や九谷焼など、伝統工芸が至るところに散りばめられているのも魅力。加賀文化を思う存分楽しめる、界 加賀での滞在をレポートします。※本記事は2021年5月3日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【金沢のおすすめ土産】可愛すぎて癒される「金澤文鳥」の正体は斬新な羊羹菓
Nov 12th, 2022 | 山口彩
石川県・金沢のお土産として今人気の「金澤文鳥」。もらったらうれしいおしゃれなお菓子として、SNSでも話題です。味は2種類ありますが、今回は、看板文鳥の加賀紅茶味を実食ルポ。これまでの常識を覆すような新しい羊羹のお味は!?
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
4,950円から泊まれる今注目の宿!九谷焼の世界観を体感できる「ウェルネ
Oct 17th, 2022 | Nao
石川県南部、加賀平野のほぼ中央に位置する「能美市」。九谷焼の中心的な産地であり、古墳時代の遺跡を有する地域としても名を馳せます。そんな能美市でいま、最も注目を集めるのが、九谷焼をコンセプトにした宿泊施設「ウェルネスハウス SARAI」。九谷焼の絵柄や色合いを壁面に施した客室は、優美な和の趣たっぷり。地元産野菜をふんだんに使った料理も美味で、一般的なホテルよりリーズナブル。訪れる価値大です。今回は、リニューアルしたての「SARAI」の宿泊ルポをお届けしましょう。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。
世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュース!「ル ミュゼ ドゥ アッシュ
Sep 30th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュースする「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」のバウムクーヘンをご紹介しましょう。
お湯を注ぐだけで本格お吸い物が完成!加賀麩不室屋「ふやき御汁」【金沢駅で
Sep 29th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、お湯を注ぐだけで本格お吸い物が楽しめる、加賀麩不室屋「ふやき御汁」をご紹介しましょう。
もなかも餡も自家製! 愛され続ける清香室町「銘菓くるみ」【金沢駅で買える
Sep 28th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、香ばしいもなか生地がたまらない清香室町「銘菓くるみ」をご紹介しましょう。
濃厚な脂と旨味がたまらない!「潮屋」の鰤<ぶり>のたたき【金沢駅で買える
Sep 27th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、脂がたっぷりのった、潮屋「鰤<ぶり>のたたき」をご紹介しましょう。
金沢土産探しの穴場!「100banマート」の 滋味あふれる加賀野菜【金沢
Sep 26th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、滋味あふれるおいしさの「加賀野菜」をご紹介しましょう。