
旅の楽しみはショッピング、という人必見!紛らわしい通じない和製英語を解説

(C)PaO_STUDIO/ Shutterstock.com
海外旅行先でスムーズに旅を満喫する、そして旅先で知り合った外国人とのコミュニケーションを楽しむことのサポートを目指すこの英会話術連載。今回は、海外旅行先のショップでいち早く流行のアイテムをチェックするのが旅の楽しみ!という人に絶対知ってほしい全く通じないカタカナ語と実際に使うべき英単語をご紹介します。
英語だと違う意味になる単語をクローズアップ

(C)VGstockstudio/ Shutterstock.com
英語としては間違っていないのに、英語圏では意味が全く違うファッション関連のカタカナ語をご紹介します。
ワンピース:One piece は「一切れ」の意味。洋服のワンピースの場合はdress (ドレス)が正解です。
トレーナー:trainers は、スニーカーのこと。靴なので複数形になることに注意しましょう。日本語のトレーナーはSweatshirt (スウェットシャツ)と言います。
ジャンパー:これはイギリスの場合ですが、Jumperはセーターの意味で使われています。アウターとしてのジャンパーはJacketもしくはCoatです。
ややこしい!ボトムスに関する和製英語

(C)DenisProduction.com/ Shutterstock.com
日本では、もはや「ズボン」「ジーパン」とは言わず「ボトムス」「デニム」が当たり前になって長く経ちますが、これらのカタカナ単語、英語圏では全く通じません。正しい英語を細かく説明します。
ボトムスはお尻、パンツは下着!
「ズボン、ボトムス」は、英語ではtrousersで、足が2本あるので1着でも複数形で使います。また、Bottoms(ボトムス)は「お尻」なのでまったく意味が違うため気を付けたいところです。Pants(パンツ)に関しては、アメリカではズボン全般の意味として使えますが、イギリスでは「下着のパンツ」の意味しかないため、注意が必要。パンツどこですか?と聞いたら、間違いなく下着売り場に案内されます。
ジーパン?デニム?ジーンズ?

(C)OlegKovalevichh/ Shutterstock.com
ジーパン:これは完全に和製英語なので、通じません。
デニム:Denimだけでは、デニム生地でできたという素材しか表わさないため、ズボンということが伝わりません。
ジーンズ(Jeans): 英語ではデニムのことをJeansと言うのが一番一般的です。
例)These jeans are so comfortable. (このジーンズ、すごく履き心地がいいんだ!)
日本語の感覚だとなれませんが、ズボン類はすべて複数形というのを忘れないようにしましょう!
まだまだある!実は通じない和製英語

(C)photocritical/ Shutterstock.com
ビーチサンダル:Beach sandals でも確かに言いたいことは伝わりますが、英語ではFlip flops(フリップフロップス)と言います。
ピアス:Pierce(ピアス)は「刺す」という意味の動詞なのでアクセサリーとしては通じません。日本ではピアスとイアリングは別物ですが、英語圏ではEarringsと言えばピアスのことになります。
レジ:お会計をする場所のことは、レジとは言わずCheck-out (チェックアウト)、またイギリスではtill(ティル)と呼ぶのが一般的です。
今回は、ショッピングのシーンでよく使う、英語っぽいのに通じない、もしくは違う意味になってしまう和製英語をご紹介しました。毎日普通に使っているカタカナ語が実は全然違う意味とは、面白いと思いませんか?海外旅行先などで意識してショッピングをしたら楽しさも2倍になるかもしれませんね!
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
未承認国家の首都もある!ワインの産地として有名な「モルドバ」ってどんな国
Oct 2nd, 2023 | あやみ
欧州ワインの発祥地といわれる「モルドバ」は、高層ビルや高い山がなく牧草地やブドウ畑が広がるのどかな国です。食事はオーガニック食品を使ったものが一般的で、素朴な味わいが魅力。今回は、モルドバの基本情報のほか、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。モルドバを知れば、一度訪れてみたいという気持ちになるかもしれません。
【TABIZINE10周年×旅ライター】自由に綴る旅エッセイ〜人生に旅心
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第2弾は、TABIZINEライター有志による旅エッセイ。改めて旅というものについて考えてみたとき、浮かびあがってきたものとは?
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?
Oct 1st, 2023 | あやみ
砂丘とは風で運ばれた砂が堆積してできた小さな丘のことを指します。砂漠に生じる内陸砂丘、海岸にできる海岸砂丘などがあり、想像以上に種類が豊富。そんな数ある砂丘のなかで、日本三大砂丘に数えられるのが鳥取県の鳥取砂丘、静岡県の中田島砂丘、鹿児島県の吹上砂丘です。今回は、それぞれの砂丘の特徴と成り立ちをご紹介します。砂丘と砂漠の違いも解説!
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。