“Go” という誰もが知っている英単語には「行く」という意味以外にもとっても便利な使い方がたくさんあります。例えば、“Go” が「言う」という意味でよく使われているって知っていましたか?今回はネイティブの意外な“Go” の使い方をご紹介します!
未来に起こることを意味する“Be going to”
(C)3D generator/Shutterstock.com
中学校の英語でもおなじみの未来形はBe going to で表現することができます。英語ネイティブは、Will とBe going to を無意識に使い分けているのですが伝わることが一番大切なので、今回は未来に起こることをすべて、Be going to を使って表現するのは全く問題なし!
例)I am going to fly back to Japan next week. (来週、日本に飛行機で帰国します。)
あるべき位置に置くという意味の“Go”
(C)podsy/Shutterstock.com
海外旅行先のセルフサービスのカフェで、飲み終わったカップやトレイをどこに置いたらいいのかわかりません。そんなときは、カフェのスタッフに次のように聞くととっても自然です。
Where does this go? (これ、どこに置いたらいいですか?)
このときの“Go” は、あるべき位置に置く(戻す、持っていく)というような意味で使います。
なくなる(いなくなる)という意味の“Go”
(C)The Faces/Shutterstock.com
話ことばではGone! (All gone!) だけで「いなくなる」もしくは「全部、なくなっちゃった!(食べ終わった、使い切った、売り切れた)」という意味になります。
例)Toilet papers are all gone, could I have another toilet roll, please? (トイレの紙がもうないので、別のをいただけますか?)
よく合う、マッチするという意味の“Go”
(C)BOKEH STOCK/Shutterstock.com
食べ物やファッションの組み合わせがばっちり!というようなときにはgoes well with という表現が便利です。
例)I think those shoes go well with your dress. (あの靴が、あなたのドレスに似合うと思うよ!)
物事が進行するという意味の“Go”
(C)DisobeyArt/Shutterstock.com
“Go” には、物事が進行する、進むというような意味もあります。面接や試験、スポーツの大会、はじめてのデートなど、実力を発揮する必要のあるイベントによく使う表現です。初デートの出かけた友達には、笑顔で次のように聞くと自然です。
例)How did it go? (どうだった?)
It went really well, thanks. (すごくうまくいったよ!ありがとう。)
返事にはIt went の後に、うまくいった場合はwell, good, fine, smoothly , まあまあだったらOK, Alright , そしてダメだった場合はbad, wrong などを続けて結果を報告します。
○○になるという意味での“Go”
(C)G-Stock Studio/Shutterstock.com
“Go” のあとにどうなるかを付け加えると「○○の状態に行く=○○になる」というように使えます。
例)I am worried to go bold. (ハゲになるのが心配なんだ・・・。)
また、似たような使い方として食べ物が腐る、だめになるという意味でGo off というのはすごく役に立つ表現でしょう。
言うという意味の“Go”
(C)El Nariz/Shutterstock.com
エピソードトークのように出来事やストーリーを順序だててだれかに話す際に“Go” は「言う」という意味で使われることがよくあります。
例)If I do this, everyone goes wow! (もし、これをしたらみんなワオっていうはず)
そのほかにも動物の鳴き声に関しても、Goを使います。
例)Cats go meow. (猫はミュウと鳴きます。)
誰もが知っている“Go” の「行く」以外の英語ネイティブの使い方をご紹介しました。簡単な表現なのにとっても役立つ言い回しがいくつもあったと思います。コミュニーケーションのツールとしての英会話って実はそんなに難しくない!基本的な単語こそ知ればしるほど便利でおもしろい表現がたくさんあり!いろいろな“Go” を使って会話を楽しんでください。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。