
“Go”という誰もが知っている英単語には「行く」という意味以外にもとっても便利な使い方がたくさんあります。例えば、“Go”が「言う」という意味でよく使われているって知っていましたか?今回はネイティブの意外な“Go”の使い方をご紹介します!
未来に起こることを意味する“Be going to”

(C)3D generator/Shutterstock.com
中学校の英語でもおなじみの未来形はBe going to で表現することができます。英語ネイティブは、WillとBe going to を無意識に使い分けているのですが伝わることが一番大切なので、今回は未来に起こることをすべて、Be going to を使って表現するのは全く問題なし!
例)I am going to fly back to Japan next week. (来週、日本に飛行機で帰国します。)
あるべき位置に置くという意味の“Go”

(C)podsy/Shutterstock.com
海外旅行先のセルフサービスのカフェで、飲み終わったカップやトレイをどこに置いたらいいのかわかりません。そんなときは、カフェのスタッフに次のように聞くととっても自然です。
Where does this go? (これ、どこに置いたらいいですか?)
このときの“Go”は、あるべき位置に置く(戻す、持っていく)というような意味で使います。
なくなる(いなくなる)という意味の“Go”

(C)The Faces/Shutterstock.com
話ことばではGone! (All gone!)だけで「いなくなる」もしくは「全部、なくなっちゃった!(食べ終わった、使い切った、売り切れた)」という意味になります。
例)Toilet papers are all gone, could I have another toilet roll, please? (トイレの紙がもうないので、別のをいただけますか?)
よく合う、マッチするという意味の“Go”

(C)BOKEH STOCK/Shutterstock.com
食べ物やファッションの組み合わせがばっちり!というようなときにはgoes well withという表現が便利です。
例)I think those shoes go well with your dress. (あの靴が、あなたのドレスに似合うと思うよ!)
物事が進行するという意味の“Go”

(C)DisobeyArt/Shutterstock.com
“Go”には、物事が進行する、進むというような意味もあります。面接や試験、スポーツの大会、はじめてのデートなど、実力を発揮する必要のあるイベントによく使う表現です。初デートの出かけた友達には、笑顔で次のように聞くと自然です。
例)How did it go? (どうだった?)
It went really well, thanks. (すごくうまくいったよ!ありがとう。)
返事にはIt went の後に、うまくいった場合はwell, good, fine, smoothly, まあまあだったらOK, Alright, そしてダメだった場合はbad, wrongなどを続けて結果を報告します。
○○になるという意味での“Go”

(C)G-Stock Studio/Shutterstock.com
“Go”のあとにどうなるかを付け加えると「○○の状態に行く=○○になる」というように使えます。
例)I am worried to go bold.(ハゲになるのが心配なんだ・・・。)
また、似たような使い方として食べ物が腐る、だめになるという意味でGo offというのはすごく役に立つ表現でしょう。
言うという意味の“Go”

(C)El Nariz/Shutterstock.com
エピソードトークのように出来事やストーリーを順序だててだれかに話す際に“Go”は「言う」という意味で使われることがよくあります。
例)If I do this, everyone goes wow! (もし、これをしたらみんなワオっていうはず)
そのほかにも動物の鳴き声に関しても、Goを使います。
例)Cats go meow. (猫はミュウと鳴きます。)
誰もが知っている“Go”の「行く」以外の英語ネイティブの使い方をご紹介しました。簡単な表現なのにとっても役立つ言い回しがいくつもあったと思います。コミュニーケーションのツールとしての英会話って実はそんなに難しくない!基本的な単語こそ知ればしるほど便利でおもしろい表現がたくさんあり!いろいろな“Go”を使って会話を楽しんでください。
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?