
【1】いろいろな物が開けやすい

何かの蓋だったり、洗剤などの詰め替え用のパックだったり、とにかくいろいろな物が開けやすいと感じます。リサイクルしやすいように設計された蓋や、力を入れなくても切り取ることができる切り取り線って、実はすごいことだったんだと感動。
なぜなら筆者は台湾での留学生時代、醤油の蓋を開けるのに30分近くかかったことがあります。ルームメイトとどんなに頑張っても開けることができなくて、最終的にハサミで中蓋に穴をこじ開けました…。

他にも、詰め替え用洗剤を開けようと切り取り線に沿ってハサミで切ったにもかかわらず、中身が出てこないこともよくあります。新たにハサミを入れながら、この切り取り線の意味って何だったんだろう、と考えてしまいます。
こういう経験を何度かした上で日本に帰ると、いろんなものが開けやすいのは当たり前のことではなかったんだと、日本製品のすごさを感じます。
【2】パッケージのデザインが凝っている

日本のスーパーやデパートなどに行って感じるのが、どの商品もパッケージがすごく凝っているなぁということです。食べ物や飲み物はおいしそうに、電化製品もとても性能が良く見えるようデザインされているなと感じます。
台湾では「こんなにおいしいんだから、もうちょっとデザインこだわったらいいのに・・・」と思うことが時々あるのです。見た目の美しさを重視してしまうのも、日本人ならではなのでしょうか。
【3】商品の説明や注意書きがていねい

日本の電化製品や食品の説明書きは、ほんとうにていねいだと思います。例えば電化製品は、こんなことする人いないでしょ、ということまで注意書きに挙げられていたりしますよね。実際にクレームが来るから書かれているのだとは思いますが。
食品に関しても、製品に含まれるアレルギー物質がきちんと書かれていたり、お菓子のパッケージにも取り扱い上の注意が書かれていたりします。じっくりとお菓子のパッケージなどを観察し説明書きを読んでみると、こんなことまで書いてあるんだ・・・と驚きます。
【4】包装がとてもていねい

これは製品に対してというより製品を買った後の対応になりますが、買い物をした時の包装の仕方もとてもていねいだなと感じます。台湾では基本的に袋は有料なので、商品をそのままポンと渡されることが多いです。よいか悪いかは別として、日本ではちょっとしたものを買うだけでも袋に入れてくれたりしますよね。
服もそんなに高いお店で買ったわけじゃなくてもきれいに畳んで紙袋に入れてくれたり、プレゼント用のお菓子を買うならすごくきれいにラッピングしてもらえたり。見た目の美しさや細やかさを大切にする、日本ならではの対応だなぁと感じます。
【5】こんなものまで商品化してしまうのか!というグッズがたくさん

これはいつも、日本の100円ショップに行くと感じることです。こんなものまで商品化しちゃったの!? と、驚きの連続です。電子レンジで餅を焼くためのくっつかないトレイとか、リンゴカッターとか、レンジでパスタが茹でれるタッパーとか。まさに痒い所に手が届くといった感じの商品がたくさんあり、じっくり見て回ると面白いです。
以上が台湾で暮らす筆者が日本帰国時に感じた、日本製品に対する逆カルチャーショックの数々です。おそらくずっと日本で生活していたら、こんなこと考えもしなかったかもしれません。筆者は台湾という場所がすごく好きなのですが、製品に限っては日本で買いたいと思うものが多いです。そのため日本から台湾に戻る際のスーツケースの中身は、日本で調達した製品でいっぱいです。
[All photos by Shutterstock.com]

Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾】西門町散策のおすすめ食べ歩きグルメ、もちもちネギ餅!台北「大姆哥
Mar 1st, 2021 | Yui Imai
夜遅くまで若者たちでにぎわう台北・西門町は、ショッピングや街歩きが楽しいスポットです。散策中にちょっと小腹がすいたときにおすすめしたいグルメのひとつが、ネギ入り台湾風クレープ「蔥抓餅(ネギ餅)」!目の前でお好みのトッピングを加えながら焼き上げられるネギ餅は、熱々もちもちで満腹感があります。
【台湾】いちごの花びらがかわいい!写真映えするフルーツスムージー「GOC
Feb 24th, 2021 | Yui Imai
多種多様なフルーツを楽しめる台湾には、フルーツスムージーを味わえるお店が多くあります。おすすめのお店のひとつが台北MRT中山駅近くの「GOCHA BAR」で、メニュー表には季節のフルーツを使った写真映えするスムージーが盛りだくさん!今回はいちごを花びらに見立てたかわいらしいスムージー「女主角」を味わってきました。
【台湾】看板メニューはトマト牛肉麺!台北「四平街番茄牛肉麺」現地ルポ
Feb 23rd, 2021 | Yui Imai
牛肉麺は台湾を代表するグルメのひとつですが、スープや麺の種類はお店によってさまざまです。今回訪れたのは、台北MRT松江南京駅近くの「四平街陽光商圏」という商店街にある、トマト牛肉麺のお店「四平街番茄牛肉麺」。牛肉とトマトがゴロゴロ入った牛肉麺は、ボリュームたっぷりで食べ応えがあります。
【台湾】味しみしみ骨付き豚肉が美味!台北・西門町の老舗店「金滿園排骨」
Feb 22nd, 2021 | Yui Imai
骨つき豚肉揚げにご飯がついたセット・排骨飯(パイコー飯)は、台湾でよく食べられている料理のひとつです。今回この排骨飯をいただくために訪れたのは、台北・西門町にある1973年創立の老舗店「金滿園排骨」。タレに漬け込んだ骨つき肉を低温でていねいに揚げた排骨は、ジューシーでご飯がすすみます。
【台湾】ボリュームたっぷりの炭焼きトーストサンドが大人気!台北・西門町「
Feb 21st, 2021 | Yui Imai
お肉や野菜をたっぷりと挟んだ炭焼きトーストサンドは、台湾の若者たちに人気の朝ごはんメニューです。今回は、台北の原宿として知られるにぎやかな街・西門町にある朝食ブランチ店「山文治」を紹介。看板メニューは、ピーナッツクリームがぬられたトーストで豚肉とベーコン、玉子焼きや野菜をたっぷりと挟んだ「文治 花生雙肉包」です。
【台湾】タピオカより芋団子!抹茶といちごも入ったスイーツのようなドリンク
Feb 18th, 2021 | Yui Imai
台湾には多種多様なドリンクスタンドが点在していて、そのときの気分でオリジナリティあふれるドリンクを楽しむことができます。今回訪れたのは、台北・西門町にある「茗時序」というドリンク店。おすすめ商品「抹茶挺莓好友情」は、静岡抹茶にミルク、ミニ芋団子にいちごホイップまで入っていて、まるでスイーツのようなドリンクでした!
【台湾】こってり魯肉飯とあったかスープが絶品!台北・東門市場の人気店「御
Feb 16th, 2021 | Yui Imai
朝から多くの買い物客でにぎわう台北のローカルな市場・東門市場。野菜、肉、魚、生活雑貨などのお店がずらりと並ぶほか、周辺には、ささっと食事ができるお店もたくさんあります。中でも「御紘福福州魚丸」はお客さんが絶えない人気店で、つみれ団子スープや魯肉飯が絶品!散策の合間に朝ごはんやランチを楽しむのにぴったりのお店です。
【台湾】真っ黒なスープ?実はあったかスイーツ“燒仙草”を楽しめる台北の仙
Feb 15th, 2021 | Yui Imai
「いったいこれは何?」と思ってしまうような真っ黒なスープ・燒仙草は、冬の台湾の定番スイーツです。夏によく食べられている仙草ゼリーとはちょっと異なり、あたたかくてとろっとしています。今回は台北MRT東門駅の近くの「仙草黒太」で、3種のトッピングを加えた燒仙草を味わってきました。ほろ苦くてほんのり甘いスープに、身体が温まります。
台湾でじゅわ〜っと鉄板焼き!台北・景美夜市の人気店「168鐵板燒」現地ル
Feb 12th, 2021 | Yui Imai
日本で鉄板焼きをいただくとなると少し高級なイメージがありますが、台湾にはお手頃価格でいただける鉄板焼き店がたくさん。今回は台北にあるローカルな夜市・景美夜市の人気店「168鐵板燒」で、台湾の鉄板焼きを味わってきました。目の前でお肉や野菜がじゅわ〜っと焼き上げられていく様子に、期待が高まります。
【台湾】ボトル入り“パンナコッタミルクティー”は、かわいいだけじゃない!
Feb 9th, 2021 | Yui Imai
台湾の街中には、多種多様なドリンクスタンドが点在しています。リーズナブルなチェーン店から、素材や見た目にこだわったドリンク店までさまざまです。今回筆者が訪れたのは、台北・西門町にある「麦吉machi machi」というお店。四角いボトルに入ったパンナコッタミルクティーは、かわいいだけじゃなく味も抜群でした!