
【1】いろいろな物が開けやすい

何かの蓋だったり、洗剤などの詰め替え用のパックだったり、とにかくいろいろな物が開けやすいと感じます。リサイクルしやすいように設計された蓋や、力を入れなくても切り取ることができる切り取り線って、実はすごいことだったんだと感動。
なぜなら筆者は台湾での留学生時代、醤油の蓋を開けるのに30分近くかかったことがあります。ルームメイトとどんなに頑張っても開けることができなくて、最終的にハサミで中蓋に穴をこじ開けました…。

他にも、詰め替え用洗剤を開けようと切り取り線に沿ってハサミで切ったにもかかわらず、中身が出てこないこともよくあります。新たにハサミを入れながら、この切り取り線の意味って何だったんだろう、と考えてしまいます。
こういう経験を何度かした上で日本に帰ると、いろんなものが開けやすいのは当たり前のことではなかったんだと、日本製品のすごさを感じます。
【2】パッケージのデザインが凝っている

日本のスーパーやデパートなどに行って感じるのが、どの商品もパッケージがすごく凝っているなぁということです。食べ物や飲み物はおいしそうに、電化製品もとても性能が良く見えるようデザインされているなと感じます。
台湾では「こんなにおいしいんだから、もうちょっとデザインこだわったらいいのに・・・」と思うことが時々あるのです。見た目の美しさを重視してしまうのも、日本人ならではなのでしょうか。
【3】商品の説明や注意書きがていねい

日本の電化製品や食品の説明書きは、ほんとうにていねいだと思います。例えば電化製品は、こんなことする人いないでしょ、ということまで注意書きに挙げられていたりしますよね。実際にクレームが来るから書かれているのだとは思いますが。
食品に関しても、製品に含まれるアレルギー物質がきちんと書かれていたり、お菓子のパッケージにも取り扱い上の注意が書かれていたりします。じっくりとお菓子のパッケージなどを観察し説明書きを読んでみると、こんなことまで書いてあるんだ・・・と驚きます。
【4】包装がとてもていねい

これは製品に対してというより製品を買った後の対応になりますが、買い物をした時の包装の仕方もとてもていねいだなと感じます。台湾では基本的に袋は有料なので、商品をそのままポンと渡されることが多いです。よいか悪いかは別として、日本ではちょっとしたものを買うだけでも袋に入れてくれたりしますよね。
服もそんなに高いお店で買ったわけじゃなくてもきれいに畳んで紙袋に入れてくれたり、プレゼント用のお菓子を買うならすごくきれいにラッピングしてもらえたり。見た目の美しさや細やかさを大切にする、日本ならではの対応だなぁと感じます。
【5】こんなものまで商品化してしまうのか!というグッズがたくさん

これはいつも、日本の100円ショップに行くと感じることです。こんなものまで商品化しちゃったの!? と、驚きの連続です。電子レンジで餅を焼くためのくっつかないトレイとか、リンゴカッターとか、レンジでパスタが茹でれるタッパーとか。まさに痒い所に手が届くといった感じの商品がたくさんあり、じっくり見て回ると面白いです。
以上が台湾で暮らす筆者が日本帰国時に感じた、日本製品に対する逆カルチャーショックの数々です。おそらくずっと日本で生活していたら、こんなこと考えもしなかったかもしれません。筆者は台湾という場所がすごく好きなのですが、製品に限っては日本で買いたいと思うものが多いです。そのため日本から台湾に戻る際のスーツケースの中身は、日本で調達した製品でいっぱいです。
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
台湾在住ライターが案内する【九份とレトロスポットを3,915円で巡る台北
Sep 29th, 2022 | Yui Imai
台湾で大人気の観光地といえば、赤提灯がともるノスタルジックな街並みが美しい「九份(キュウフン)」。今回は、九份をメインで観光しつつ、台北周辺のレトロスポットやグルメ・スイーツを思う存分満喫できる台北1日モデルコースを提案します。
【台湾現地ルポ】黄金色シロップの豆花に舌鼓!台北・寧夏夜市近く「豆花莊」
Sep 27th, 2022 | Yui Imai
台湾のお豆腐スイーツ豆花(ドウフア)は、やさしい甘さで老若男女問わず親しまれています。今回筆者が訪れたのは、台北・寧夏夜市のすぐ近くにある「豆花莊」というスイーツ店。ふるっとやわらかい豆花にお好みで選んだトッピングをのせ、その上から黄金色のシロップをたっぷりとかけてくれます。
台湾在住ライターが案内する【北投温泉と淡水を観光!予算1日5,000円の
Sep 23rd, 2022 | Yui Imai
温泉観光地・北投と、夕日スポットとして知られる淡水は、台北MRTでアクセス可能な人気観光地。この二つの観光地は距離も近いため、半日ずつ一度に観光しちゃうのがおすすめです。今回は朝の市場散策から北投温泉での足湯、淡水のご当地グルメや美しい景色などを盛りだくさんで楽しめる、台北1日モデルコースを紹介します。予算は1日5,000円!
【台湾現地ルポ】日本にはないメニューはどれ?本場の台北「春水堂」で飲茶と
Sep 7th, 2022 | Yui Imai
タピオカミルクティー発祥のお店として知られている「春水堂」は、台湾だけでなく日本でも人気のレストランです。今回は、台北101近くのショッピングモールにある店舗をディナータイムに訪問。日本にはない「もち米肉団子と海老焼売の盛り合わせ」や「カリカリ黄金チキン」などの飲茶や麺料理を、タピオカミルクティーと一緒に味わってきました!
台湾在住ライターが案内する【王道をめぐる!台北1日モデルコース】
Sep 1st, 2022 | Yui Imai
台湾に行ったら小籠包や魯肉飯、マンゴーかき氷を食べたい、有名な故宮博物院は一度行ってみたい、台北101展望台から台北の景色を一望したい……! そんな台湾の王道グルメや定番スポットを効率よく観光できる1日モデルコースを、台湾北部で暮らす筆者が考えてみました。
【台湾・台北現地ルポ】タクシーでわざわざ訪れる観光客もいるほど!中正紀念
Aug 29th, 2022 | Yui Imai
鹹豆漿(シェントウジャン)や蛋餅(ダンピン)など、台湾の伝統的な朝ごはんメニューは日本人にも人気です。今回は、台北の定番観光スポット・中正紀念堂近くにある朝食店「鼎元豆漿」を訪問。おぼろ豆腐のようなやさしい食感の鹹豆漿に加えて、ふかふかのネギパンに玉子焼きを挟んだ蔥花餅夾蛋を味わってきました。
【台湾現地ルポ】台北101徹底攻略!予約や展望台の登り方・グルメ・お土産
Aug 19th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101は、台湾旅行の定番観光スポット。展望台から台北の景色を一望できるのはもちろん、レストランやフードコート、お土産ショップも充実しています。今回は台北101の楽しみ方について、2022年7月現在の最新情報をお届けします!
【台湾現地ルポ】台北101展望台でコーヒーとバウムクーヘンケーキを「ka
Aug 15th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる「台北101」。超高速エレベーターで89階の展望台へと登れば、目の前には美しい景色が広がります。今回は展望台の中にある、台湾で1番高い場所にあるカフェとして話題の「kafeD」で、コーヒーとバウムクーヘンケーキをいただいてきました。
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!