
(C) b-hide the scene / Shutterstock.com
善光寺(長野市)
一生に一度訪れれば極楽往生が叶う

(C) EQRoy / Shutterstock.com
日本最古の霊仏像といわれる阿弥陀如来様を、創建以来、約1400年もの長きに渡りご本尊とし、「一生に一度は善光寺参り」と庶民から憧れられた「善光寺」。善光寺は宗派や性別を問わず、誰にでも平等で、「一生に一度訪れれば、極楽往生が叶う」と信じられています。明治初年まで多くの寺が女人禁制を貫いていた中で、善光寺は女性も参拝できました。善光寺の懐の深さが、多くの庶民を惹きつけているのです。
★開運ポイント<病気平癒・極楽往生>
国宝指定の本堂には、「撫仏」といわれ、病人が自らの患部と同じところを触れると治るといわれる「びんずる尊者」、1400年の間絶やされることなく、拝んだだけでも極楽往生疑いなしといわれる「不滅の常燈明」などがあります。境内には、眼の病を救ってくださると信仰されている「爪彫如来」、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の6つの世界で我々衆生を救ってくださるという「六地蔵」などありがたいスポットが多々あります。
穂高神社(安曇野市)
交通事故から守ってくれる神様

写真提供:一般社団法人 安曇野市観光協会
古くより「日本アルプスの総鎮守」といわれ、交通安全、産業安全の守り神として広く信仰される「穂高神社」。手水舎でいただける北アルプスの雪解け水は、御神水としてパワーがあるといわれています。

写真提供:一般社団法人 安曇野市観光協会
★開運ポイント<病気平癒・健康長寿>
樹齢500年以上の大杉「孝養杉」は、熱心に母親の病気平癒祈願をすると母親が病気から回復したと伝えられ、健康運・病気平癒祈願のスポットとして信仰されています。ぜひ、杉に手を当ててパワーをいただきましょう。
明神池(松本市)
神域に佇む池

明神池一之池
上高地河童橋より徒歩約1時間のところにある「明神池」は、日本アルプスの総鎮守である穂高神社の神域。古くは「鏡池」と呼ばれ、針葉樹林を水面に映します。清らかな水を湛え、イワナ、カワマスが泳ぎ、マガモ、オシドリが訪れる神様が宿るにふさわしい場所です。池のほとりには、穂高神社奥宮が海陸交通の守り神、結びの神として鎮座しています。

明神池二之池
毎年10月8日に奥山の恩恵・安全を祈願し、龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)をつけた二艘のお舟が明神池を一周する「奥宮例大祭(明神池お船祭り)」が行われます。龍は水を渡るのに最も速く、鷁は風に堪えるのに最も強いといわれ、妖気を払い吉祥を招く意味があるそうです。
★開運ポイント<縁結び・心願成就>
上流側の広い「一之池」と、その奥下流側に庭園を思わせる岩や島のある「二之池」があり、四季ごとに異なる神秘的な美しさを見せてくれます。霊気漂う明神池は、至る所にパワースポットがあるとされます。心を浄化して、強い運気をたっぷりいただきましょう。
今回は、長野県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【日本三大そば】岩手「わんこ」・長野「戸隠」・島根「出雲」の歴史や特徴
Dec 31st, 2022 | あやみ
大晦日といえば「年越しそば」。今日、そばを食べる予定の人も多いのではないでしょうか。ところで「日本三大そば」と聞いて、どこのそばが思い浮かびますか? 今回は、日本を代表するそばとして挙げられる3つのそばの歴史や特徴を紹介します。そばの種類や食べ方の違いに驚くかもしれません。
【実はこれが日本一】到達すると認定証がもらえる!「海岸から一番遠い場所」
Nov 1st, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、海洋国家・日本において、海岸線から最も遠い場所を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】4万発の花火が打ち上げられる「諏訪湖祭湖上花火大会」
Aug 9th, 2022 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の拡大で花火大会がここ数年、中止となってきましたが、今年は各地で復活しているようです。そこで、さまざまな日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は、日本一の打ち上げ数を誇る花火大会を紹介します。
【実は日本が世界一】最長のエリンギは59cm!長野の企業がギネス記録認定
Aug 3rd, 2022 | 坂本正敬
意外な日本の世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本の技術はこんな分野でもすごかったという話を紹介します。
【超お得きっぷ】気軽に雲上の絶景とトレッキングが楽しめる!上高地通り抜け
Jul 5th, 2022 | mimoru
岐阜県の高山市奥飛騨温泉郷、中部山岳国立公園にある観光施設「新穂高ロープウェイ」。そんな人気のロープウェイとバスの片道切符がセットになった欲張りプランが期間限定で販売されます! これから始まる夏休みや秋の紅葉シーズンにおすすめですよ。
【実はこれが日本一】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。
【長野の難読地名】赤怒田、鬼無里、麻績・・・いくつ読めますか?
Jul 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は長野県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【実はこれが日本一】日本で最も高い場所にある普通鉄道の駅はどこ?
Jun 5th, 2021 | 坂本正敬
「日本一」と言われて思い浮かぶ観光名所はどこでしょうか?富士山、琵琶湖、東京スカイツリーなどはメジャーな日本一ですが、世の中には、それほど知られていないけれど日本一を誇る観光名所もたくさんあるはず。そんなちょっと意外な日本一が自慢の観光スポットを連載で紹介します。第1回目の今回は普通鉄道の駅として最も高い場所にある駅の話。このキーワードだけでピンと来た人は、かなりの鉄道ファンか、筋金入りの旅人といえそうですね。
【2023年開運】長野県のパワースポット3選!極楽往生、交通安全、心願成
Sep 10th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は長野県です。