今城塚古墳は国の史跡に指定されている古墳で、築造時期は6世紀前半と考えられています。古墳については次回、詳しくお伝えする予定です。
そして今回は、先にその今城塚古墳で毎年行われている古墳フェス「はにコット」についてです。こちらのイベントは高槻市の主婦が仲間達と立ち上げたイベント・・・と聞いていたのですが、行ってみたら・・・もう、すごいパワー!地元の有志がやってるイベントってこんな規模なの?!と圧倒されました。
今城塚古墳は二重の濠があり、総長約350メートル・総幅約360メートルと広大な敷地ですが現在は公園になっています。その広い面積を存分に使った古墳フェスとなっています。2つのステージでは、地元高槻ゆかりのアーティストや、古墳に関連したアーティストのライブ、地元の和太鼓クラブの演奏などが見られます。
そして、地元だけでなく全国各地から集まった「古墳作品」を作る作家達のお店が並んでいるのです。なんとその数88!私はそんな数が出ているとは思わず「しまった・・・かなり軽い気持ちで来てしまった・・・」と思いつつ、古墳沼の浅瀬で息切れすることとなりました。時間が足りなくて・・・全部見られず、悔いが残りました・・・。とかいいつつ、いろいろな古墳グッズを買ってしまいました。
そしてグルメです。どこかに必ず古墳か埴輪がいないとダメというフードコーナー!左から「古墳たません」せんべいの上に古墳型の卵が乗っています。「古墳カフェラテ」古墳のラテアートが!「古墳焼」お好み焼き的なものが古墳の形に焼かれています。そして焼きそばは・・・!ソーセージが埴輪!!!すごい〜!徹底的に古墳と埴輪!
そしてキレイな緑の「古墳飴」。お団子…?と思ったらひとつひとつに埴輪の顔が!!そのほか、「はにわプリン」は埴輪のマグカップに入ったプリン。「古墳マドレーヌ」「こふんまんじゅう」・・・古墳がゲシュタルト崩壊します。高槻市のマスコットキャラクター「はにたん」の干菓子は古墳公園の入り口にある今城塚古代歴史館で買えます。
グッズの戦利品ですが、古墳クッション、古墳革細工、古墳ステーショナリー、です。これでおなかいっぱいになりそうですが、次回は今城塚古墳そのもののご紹介をします!
なお、今年のはにコットはコロナ禍のため、「はにコット9.5」としてオンライン開催だそうです。例年と同じ11月で、16〜22日まで。古墳で開催される日が待ち遠しいですが、今年はおうちで楽しめます!
古墳フェス はにコット:https://hanicotto.com/
住所:大阪府高槻市郡家新町
[All Photos by Mizutani salucoro]