
男嶽神社(壱岐市)
小島神社(壱岐市)
引き潮のときだけ渡れる、海上の神社

九州北部の玄界灘沖に浮かぶ、南北17km、東西15kmの「壱岐」。この小さな島には、1000以上の神社があり、神々の島と呼ばれています。
壱岐市芦辺町の約150m沖に浮かぶ離島にある「小島神社」。干潮時のみ海中から参道が現れ、参拝することが可能なので、「壱岐のモンサンミッシェル」とも呼ばれます。引き潮のときだけ渡れる神社は、島全体が神域で、小枝や貝殻ひとつも持ち出してはいけないとされているので要注意。お出かけの際は、潮位表で干潮時刻を確認しておきましょう。
https://youtu.be/Cs82q0XOEKk
小島神社<壱岐市>
★開運ポイント<恋愛成就、商売繁盛>
天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟神である須佐之男命(スサノオノミコト)や、母神である伊邪那美命(イザナミノミコト)などをお祀りし、恋愛成就や縁結び、商売繁盛、開運にご利益があるといわれています。思う人がいるあなたは、恋が叶うといううわさがあるハート型のストーンを探してみましょう。
男嶽神社(壱岐市)
ゼロ磁場のパワースポット

「男嶽神社(おんだけじんじゃ)」のある男岳山は山全体が御神体とされ、明治時代までは一般人の入山が許されていませんでした。現在では、御神体の岩にコンパス(磁石)の針が正常に動かないゼロ磁場のパワースポットとして人気があります。

ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)は導きの神として知られ、商売繁盛、学業成就、出世開運、恋愛・縁結びなど、あらゆる物事を良い方向に導くといわれています。願掛けが成就した折には、ご祭神の名前にちなんだ猿が奉納されており、300体を超える石猿が御利益の高さを示しています。
★開運ポイント<良縁成就>
対になる「女嶽神社」にあわせて参ると、良縁に恵まれるといわれています。
女嶽神社(壱岐市)
男嶽神社と両参りで良縁成就

男嶽神社のある男岳山から、ダムを隔てて向かい側の女岳山にある「女嶽神社(めんだけじんじゃ)」。
天岩戸に隠れてしまった天照大神を、大胆な舞で誘い出した女神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)がご祭神。のちに猿田彦命と結婚することから、男嶽神社と女嶽神社を両方参拝すると良縁成就、夫婦和合のご利益があるといわれます。芸達者な女神様ゆえ、芸能上達にもご利益があるそうですよ。
御神体の「巣食石(すくひいし)」は、 男嶽神社の御神体の岩と同様、ゼロ磁場のパワースポットとうわさされています。
★開運ポイント<芸能上達、両参りで良縁成就、夫婦和合>
芸能上達にご利益。男嶽神社と女嶽神社を両方参拝すると良縁成就、夫婦和合のご利益があるといわれます。
ほらほげ地蔵(壱岐市)
海中を好む六地蔵

満潮時には海水に浸かってしまう、「はらほげ地蔵」と呼ばれる六地蔵。「はらほげ」とは、地元の方言でおなかに穴が空いていることを意味します。遭難した海女さんや鯨の供養のために祀られていると伝わっています。
★開運ポイント<六道の苦しみから救う>
六地蔵は、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)の苦しみから救ってくれるといわれます。
写真提供:一般社団法人長崎県観光連盟
今回は、長崎県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、2020年11月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
ラピュタのような世界、女性が悩みを吐露する場・・・岩の中のパワースポット
Dec 17th, 2020 | 内野 チエ
長崎県佐世保市の知られざるパワースポット「清岩寺」。別名「福石観音」とも呼ばれています。名前に「岩」や「石」がついているとおり、岩石に囲まれたお寺です。境内のあちこちに見どころが点在し、じっくり見て回ると小一時間はかかりそう。どこを切り取っても圧倒されるような風景が広がり、お参りやお出かけに最適です!
【2020年開運】長崎県のパワースポット3選!海上の神社、ゼロ磁場、海中
Nov 26th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は長崎県です。
癒される!優しい人が多い都道府県【ちょっと面白い都道府県ランキング】
Jan 13th, 2019 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでご紹介。今回は、優しい人が多い都道府県について。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【長崎編】
Oct 22nd, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、長崎編です!
【日本の不思議】古代史最大のミステリー、邪馬台国の女王・卑弥呼に迫る
Aug 7th, 2018 | あやみ
日本史の教科書に登場する「卑弥呼」。日本史上初めての女王とされる人物です。しかし、残念ながら、邪馬台国の時代の日本に文字がなく、卑弥呼に関する史料はほとんど残っていません。そんな古代の日本に存在した女王、卑弥呼の謎を追い求めてみました。
歴史と当時の息遣いが感じられる廃墟の島、 長崎の世界遺産「軍艦島」
Jun 2nd, 2018 | Yoko Nixon
2015年にユネスコの世界遺産に認定された「軍艦島」。正式名称は「端島(はしま)」。明治から昭和にかけて、海底炭鉱で栄えましたが、現在は無人島です。今回は、日本の産業発展を支えた軍艦島の歴史や見所、軍艦島への行き方(上陸ツアー/アクセス方法)について写真をまじえてご紹介。
「世界で最も美しい湾」と認められた珠玉の島々「長崎県九十九島」
Apr 26th, 2018 | 青山 沙羅
2018年4月19日、長崎県の九十九島湾は、フランスに本部を置く「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟認定。日本国内では、松島湾、富山湾、駿河湾、宮津・伊根湾に続く快挙。エメラルドグリーンの海に浮かぶ208もの小さな島々が美しい九十九島をご紹介します。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北九州編】
Oct 7th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
長崎では当たり前なのに全国では珍しい、幸運を連れてくる尾曲がり猫って?
Nov 4th, 2015 | 内野 チエ
尾曲がり猫とは
全国的に猫の尻尾はまっすぐが普通ですが、長崎ではなぜか、尾っぽが曲がった猫の方が多くみられます。長崎ではそれを「尾曲がり猫」と呼び、とても可愛がっています。
尾曲がり猫は、 ... more
路面電車の風情ある景色を楽しめる街、日本にいくつあるか知ってる?
Oct 28th, 2015 | 坂本正敬
路面電車のある町は、何だか独特の美しさがありますよね。昭和40年代に自家用車が普及し、地下鉄などの登場もあって日本の路面電車は一気に姿を消していきましたが、逆に今は路面電車の魅力を再確認した自治体や市 ... more