
広島県東部に位置し、穏やかな気候と豊かな自然に恵まれた福山市は、「ばらのまち」と呼ばれています。戦災で荒廃した街に潤いを与え、人々の心に和らぎを取り戻そうと1956年に南公園(現在のばら公園)付近の市民が、ばらの苗約1,000本を植えたのが始まりで、ばら公園には280種5,500本のばらが咲き誇るそうです。毎年5月には、ばら公園をメイン会場に福山市最大のイベント「福山ばら祭」が開催されています。

そんなばらのまち福山で、無農薬の食用バラを栽培し、加工してジュースやお茶、ジャムを作っているマチモトの食用バラ農園。「福山薔薇人(ふくやまバラード)」というブランドで商品を販売しているほか、農園で花摘みをしたり、摘んだバラで作ったドリンクの飲み比べ体験もできます。

真っ赤なバラの花は5月中旬〜11月中旬が旬。自然の湧き水を使った露地栽培にこだわったバラは、生命力あふれる花びらが大きく開き、みずみずしく鮮やかな発色で、摘んでしまうのがもったいないほど。カゴいっぱいに摘み取ったバラは、上品で華やかな香りがしました。農園の方によると、朝の早い時間ほど香りが強く、開きすぎていない花のほうが香りはいいのだとか。ちなみに、訪れたときは時期ではなかったのですが、5月中旬~6月初旬の季節限定でピンクのバラもあるそうです。

まずはバラティーです。花びらを乾燥させたティーバッグに、お湯を注ぐと青い色になり、だんだん淡いピンクに変化。レモンを入れるとピンク色が強くなります。さらにバラジャムを入れると紫っぽくなるという不思議な色の変化も楽しめました。

ノンカフェインで優しく、ほっとする味わい。爽やかな甘い香りと優雅な気分が堪能できます。

次にバラのスムージーを試飲。摘みたてのバラの花びらとミルクをミキサーにかけたスムージーは、鮮やかなピンク色。摘みたてのバラが一番いい状態のため,ここでしか味わうことのできないフレッシュな味です。飲むとバラの香りにふんわりと包まれるような心地がしました。

最後はバラジュース。濃縮されたバラのジュースをお湯で割っていただきました。こちらも華やかな香りと優しい甘さで幸せな気持ちになりました。氷水や炭酸で割ってもいいそうです。白ワインにたらすと、より香りが良くなるのだとか。3つの試飲体験で1,500 円(税込)です。

こちらで、もうひとつ気になったものがありました。バラのアイスクリーム(赤380円・税込)です。帰りに購入して移動の車の中でいただいたのですが、なめらかなバニラアイスクリームにバラの花びらがたっぷり。きれいな花を食べると、自分まできれいになるような錯覚に・・・。最後までバラづくしのとても贅沢な体験でした。

こちらのバラ商品は、オンラインショップで購入できます。

約3輪分の花びらを使用した「バラジュース 濃縮タイプ」(赤)200ml 930円、約5輪のバラが使われている「バラジャム」(赤)50g 790円、約5輪分の花びらを使用した「バラティー」(3g ×10パック入り)1,200円など。大切な人への贈り物や自分へのご褒美としても良さそうですね。
「せとうち広島デスティネーションキャンペーン『ミタイケンひろしま』」
広島県内やその周辺エリアでは、JRグループや自治体、旅行会社などが一体となって取り組む観光キャンペーンを実施中です。
4つの「ミタイケン」 (観タイケン・味タイケン・実タイケン・魅タイケン) をキーワードに、まだ見ぬ絶景、初めて食べるおいしいグルメ、新たな体験、知られざる歴史や文化など注目のコンテンツを紹介しています。
キャンペーン期間:2020年10月1日~2020年12月31日
詳細はこちら>>>
[All photos by TABIZINE]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
期間は1ヶ月間だけ!東京を代表する味「ねんりん家」が広島ekieに登場
Aug 5th, 2020 | 小梅
銀座に本店を構え、東京を代表する味として支持されているバームクーヘンブランド「ねんりん家」が、広島ekie(エキエ)に登場します。期間は2020年7月31日(金)~8月30日(日)の約1ヶ月間のみ。代表作の「マウントバーム しっかり芽」をはじめ、夏の名物「マウントバーム お抹茶」も発売されます!
【2019年版:広島県庄原市観光まとめ】古民家をベースに楽しむ!食、観光
Dec 12th, 2019 | 鳴海汐
広島旅行というと、広島・宮島・尾道あたりが有名ですが、実は北のエリアも魅力的なんです。島根県との県境にある庄原市に9月にオープンしたばかりの一棟貸しの古民家をベースに、レアな観光スポット、レベルの高い食などを楽しんできました。
広島定番土産のもみじ饅頭に新定番が登場!生もみじ饅頭とは?【広島県】
Oct 29th, 2019 | 筒井麻由
広島土産の代表格である「もみじまんじゅう」。広島県内では様々なもみじ饅頭が販売されていて、お店ごとに生地の柔らかさや餡の種類が異なります。中でも「にしき堂」から販売されている変わり種商品の「生もみじ」は、モチモチとした食感が絶品です。生菓子ながら約14日と日持ちもするのでお土産にも最適な一品をご紹介します。
「日本の酪農の陰の立役者」広島・庄原の受賞だらけのチーズ工房を現地ルポ【
Oct 26th, 2019 | 鳴海汐
「広島の北海道」と呼ばれることもある庄原市の年平均気温は10.6℃。北海道同様、雪も降りますし、寒冷地ならではの農業が盛んです。「七塚原」という酪農が盛んなエリアに、本格的なナチュラルチーズをつくるお店があり、沢山賞を獲っていると聞いたので伺ってみました。
ジモティーに愛され続ける広島・呉の四大まる~いスイーツ!
Apr 9th, 2018 | わたなべ たい
海軍の街として栄え、歴史的建造物などが日本遺産にも認定される広島県・呉市。そんな呉で古くから愛されている、呉を訪れたなら絶対食べておきたい食べ歩きグルメ、四大まる~いスイーツを紹介します!
【通販OKのものもあり!】オシャレでお土産にもぴったりなご当地コスメ5選
Nov 26th, 2016 | あやみ
お土産選びは旅の楽しみのひとつでもあります。その土地で有名なお土産を買うのも良いのですが、美を磨ける「ご当地コスメ」を購入するのもいいものです。そこでキュートなパッケージで使用感も抜群なご当地コスメを ... more
全都道府県制覇の旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
Nov 17th, 2015 | Nao
安くておいしいB級グルメは旅を一層楽しくさせてくれますよね。今回は47都道府県を制覇した旅オタクの筆者が勝手に選んだ、日本のおいしいB級グルメをご紹介したいと思います(今回は1000円以下でお腹いっぱ ... more
【お土産も通販も】もらってうれしい!ご当地お菓子ランキングBEST10
Nov 8th, 2015 | HACHI
旅の楽しみのひとつ、お土産選び。せっかくだからその地域ならではのものを選びたいですよね。もらう側も「限定もの」が嫌いな人はいないはず! 特に女性は◯◯限定に弱い傾向にあります(はい。筆者のことです・・ ... more