
15ヘクタールの園内で約150品種の果物を栽培

平田観光農園は15ヘクタールの広大な園内で、いちご、さくらんぼ、プラム、もも、梨、ぶどう、栗など、約150品種の果物を栽培しています。これだけ品種の多い観光農園も珍しいそうですが、その多品種ゆえ、一年を通して果物狩りが楽しめるのです。

筆者が訪れたときは、ちょうどぶどうが旬で、“赤いシャインマスカット”とも呼ばれる「オリエンタルスター」という品種のぶどうを収穫させていただきました。

そのまま、皮ごと食べられるとのことで、パリッとした皮をかじると、口の中に果汁がジュワーっとあふれ出しました。シャインマスカットのように爽やかでジューシー、かつちょっとコクがあり、甘さを強く感じられます。

果物狩りの「いいとこ取り」ができる
そんなぶどうのほかにも、旬の果物を自分の手でもいで、とりたてをその場で食べることができます。また、好きな果物をチョイスして収穫できる「ちょうど狩り」も人気。
一般的な果物狩りは、同じ種類の果物が食べ放題というシステムですが、ちょうど狩りは、回数券のようなチケット(1,600円〜・税抜)を購入して、そのチケットと好きな種類の果物を交換するシステムです(交換に必要なチケット枚数は果物によって異なります)。その場で食べきれなかったものは持ち帰ることも可能。いろいろな種類の果物の畑をめぐって収穫し、それぞれが味わえるという、いいとこ取りの体験ですね。
シャインマスカットのアイスクリーム作り体験
また、果物狩りだけでなく、フルーツ缶詰作り、ピザ作り、フルーツポンチ作りといった体験やダッチオーブンを使ったアウトドアクッキング体験など、さまざまな体験も楽しめます。今回は、シャインマスカットを使ったアイスクリーム作りを体験しました。

まず、シャインマスカットの実を小さく切ります。一部は飾り用として大きめにカット。

小さく切ったマスカットと生クリームをボウルに入れます。

液体窒素を入れて素早くかき混ぜます。

あっという間に固まってきました。

フレッシュな香りのマスカットがたっぷりの贅沢なアイスクリームが完成。
動物との触れ合いもOK

広大な農園の中には、牛やポニー、ヤギなどの動物もいて、見ているだけで癒やされます。間近で触れ合えうこともできるので、動物好きにはたまりません。

こちらは「ブラウンスイス」という種類の牛で、餌やり体験もできますよ。
果物を使ったお土産も充実

売店では、オリジナルのジャムやドライフルーツ、フルーツケーキ、手作り味噌など、魅力的な商品がたくさんあり、お土産にぴったり。

三次市産のぶどうでワインを作っている「三次ワイナリー」は、ワインコンクールで金賞を受賞するなど、高く評価されています。こちらの商品も販売していました。

今の時期は、まきを割って火を焚いたり、焚き火でマシュマロを焼いたり、焼きリンゴを作ったりが楽しめる「焚き火カフェ」が体験できますよ。気軽にアウトドア気分も味わえてリフレッシュできそう。自然の恵みを全身で満喫できる平田観光農園、広島旅行の折に訪れてみてはいかがでしょうか?
「せとうち広島デスティネーションキャンペーン『ミタイケンひろしま』」
広島県内やその周辺エリアでは、JRグループや自治体、旅行会社などが一体となって取り組む観光キャンペーンを実施中です。
4つの「ミタイケン」 (観タイケン・味タイケン・実タイケン・魅タイケン)をキーワードに、まだ見ぬ絶景、初めて食べるおいしいグルメ、新たな体験、知られざる歴史や文化など注目のコンテンツを紹介しています。
キャンペーン期間:2020年10月1日~2020年12月31日
詳細はこちら>>>
平田観光農園
住所:広島県三次市上田町1740-3
電話:0824-69-2346
営業時間:3月~11月 10:00~17:00、12月~2月 10:00~15:00
定休日:3月~11月 無休、12月~2月 木・金曜日
http://www.marumero.com/
[All photos by TABIZINE]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
期間は1ヶ月間だけ!東京を代表する味「ねんりん家」が広島ekieに登場
Aug 5th, 2020 | 小梅
銀座に本店を構え、東京を代表する味として支持されているバームクーヘンブランド「ねんりん家」が、広島ekie(エキエ)に登場します。期間は2020年7月31日(金)~8月30日(日)の約1ヶ月間のみ。代表作の「マウントバーム しっかり芽」をはじめ、夏の名物「マウントバーム お抹茶」も発売されます!
【2019年版:広島県庄原市観光まとめ】古民家をベースに楽しむ!食、観光
Dec 12th, 2019 | 鳴海汐
広島旅行というと、広島・宮島・尾道あたりが有名ですが、実は北のエリアも魅力的なんです。島根県との県境にある庄原市に9月にオープンしたばかりの一棟貸しの古民家をベースに、レアな観光スポット、レベルの高い食などを楽しんできました。
広島定番土産のもみじ饅頭に新定番が登場!生もみじ饅頭とは?【広島県】
Oct 29th, 2019 | 筒井麻由
広島土産の代表格である「もみじまんじゅう」。広島県内では様々なもみじ饅頭が販売されていて、お店ごとに生地の柔らかさや餡の種類が異なります。中でも「にしき堂」から販売されている変わり種商品の「生もみじ」は、モチモチとした食感が絶品です。生菓子ながら約14日と日持ちもするのでお土産にも最適な一品をご紹介します。
「日本の酪農の陰の立役者」広島・庄原の受賞だらけのチーズ工房を現地ルポ【
Oct 26th, 2019 | 鳴海汐
「広島の北海道」と呼ばれることもある庄原市の年平均気温は10.6℃。北海道同様、雪も降りますし、寒冷地ならではの農業が盛んです。「七塚原」という酪農が盛んなエリアに、本格的なナチュラルチーズをつくるお店があり、沢山賞を獲っていると聞いたので伺ってみました。
ジモティーに愛され続ける広島・呉の四大まる~いスイーツ!
Apr 9th, 2018 | わたなべ たい
海軍の街として栄え、歴史的建造物などが日本遺産にも認定される広島県・呉市。そんな呉で古くから愛されている、呉を訪れたなら絶対食べておきたい食べ歩きグルメ、四大まる~いスイーツを紹介します!
【通販OKのものもあり!】オシャレでお土産にもぴったりなご当地コスメ5選
Nov 26th, 2016 | あやみ
お土産選びは旅の楽しみのひとつでもあります。その土地で有名なお土産を買うのも良いのですが、美を磨ける「ご当地コスメ」を購入するのもいいものです。そこでキュートなパッケージで使用感も抜群なご当地コスメを ... more
全都道府県制覇の旅マニアが勝手に選んだ、おいしすぎる日本のB級グルメ10
Nov 17th, 2015 | Nao
安くておいしいB級グルメは旅を一層楽しくさせてくれますよね。今回は47都道府県を制覇した旅オタクの筆者が勝手に選んだ、日本のおいしいB級グルメをご紹介したいと思います(今回は1000円以下でお腹いっぱ ... more
【お土産も通販も】もらってうれしい!ご当地お菓子ランキングBEST10
Nov 8th, 2015 | HACHI
旅の楽しみのひとつ、お土産選び。せっかくだからその地域ならではのものを選びたいですよね。もらう側も「限定もの」が嫌いな人はいないはず! 特に女性は◯◯限定に弱い傾向にあります(はい。筆者のことです・・ ... more