皇道を普及させるために明治新政府がつくった施設
アーケードの中央通りから脇にそれた神社の前の通り道
富山県の県庁所在地は富山市です。富山市の中心部には、「総曲輪(そうがわ)」といわれる繁華街のアーケード通りがあります。その総曲輪通りに隣接して、中央通りというアーケード街が連続しています。かつてにぎわっていたエリアだといいますが、今では地方都市特有のシャッター街になっています。
今回紹介する神社は、その中央通りから脇道にそれた場所にある中教院神社。2020年11月の末に増改築補修工事を終えたばかりで、工事の完了とともにご神体も戻ったと地元紙が報じるくらい、富山市中心部に暮らす一部の人たちには特別視されている神社です。
信ぴょう性のほどは定かではありませんが、一説にはこの神社が、「日本で一番小さい神社」として、知られています。
ビルのすき間にある中教院神社
中教院神社の歴史は、明治時代の初期にまでさかのぼります。中教院というくらいですから、大教院や小教院もあるはずで、実際に調べてみると案の定、
<明治初期、大教宣布のために設置された中央機関。地方には中教院・小教院が置かれた。仏教側の反対で1875年(明治8)廃止>『広辞苑』(岩波書店)より引用
とあります。当時の時代背景を『富山大百科事典』(北日本新聞)で調べると、明治維新によって革命を成功させた明治新政府が、神道によって皇道を普及させ、日本を統一させようとしていた時代だとわかります。
江戸幕府を倒した新政府の人間は、言ってしまえば権限を持つ根拠のない「革命軍」です。武力行使の大義名分には常に、勅命(天皇の命令)を利用していました。
要するに、新政府の正当性を保つ唯一の根拠は、「天皇が認めている」という点だけ。その根拠の源である天皇の立ち位置をあらためて国内で強固にするために、天皇を神様と見立て、神道を国教にし、天皇の崇高さを国民に知らしめようとしたのですね。
その具体的なシンボルとして、東京タワーの近くにある増上寺の境内に大教院がつくられ、全国の府県に下部組織の中教院がつくられました。富山県に残っている中教院神社の出自は、大教院の下部組織のひとつなのですね。
交差点の名前もバス停の名前も「中教院前」
かつてにぎわっていた中教院の周辺の様子。神社の前に設けられた案内標識に描かれている当時の周囲を描いた絵図
上述の説明を見てもわかる通り、明治新政府が考えた大教院とその下部組織による宗教の支配は、随分と無理があります。布教の力を見込んで、大教とは異なる宗教の仏教の僧侶にも新政府の都合のいいように布教活動を強いたため、現場から反発が生まれます。
富山新聞社が出版した『富山県大百科事典』によれば、富山市に1873年(明治6年)に設置された中教院も、わずか2年後の1875年(明治8年)に仏教の真宗が離脱し、ほどなく神仏合同布教が停止され、当初の目的を失ったと書かれています。やはり、宗教を政府の都合のいいように強引に整理しようとしても、無理があるのですね。
しかし、その表向きの失敗とは裏腹に、中教院周辺のにぎわいは、市民たちの間で次第に愛されるようになります。芸場や興行所などがつくられ、先ほど掲載した絵図のように、中教院の周囲には人が集まるようになっていきました。
後に中教院の建物自体は、一度、富山市内の別の場所に移築されます。幸か不幸か、その移築先で中教院は第二次世界大戦を迎えます。1945年(昭和20年)の敗戦間近、8月1日から2日にかけて、富山は広島と長崎を除けば、地方都市では類を見ないくらいの大空襲で焦土と化します。
しかし、ご神体は避難をさせていたため、無事でした。地元の人たちが戦後、中教院の由緒を引き継ぐために、最初に中教院ができた現在の位置にほこらを建て、ご神体を迎え入れます。
境内の中にあるおみくじの箱。1回30円で、お金を入れてもおみくじは出てこなかった・・・
その戦後の神社が、現在「日本で一番小さい」といわれる中教院神社なのですね。
中教院神社のある場所の地名は、堤町通りです。神社のある目の前の道は、「中教院モール」と名付けられています。隣の雑居ビルには「中教院横丁」という文字も見えますし、近所の市営住宅も「中教院モルティハイツ」と名付けられています。それこそ目と鼻の先の交差点の名前も「中教院前」。近隣のバス停の名前も「中教院前」です。
3階建てのビルに挟まれた横幅2m程度の日本一小さい神社ではありますが、市民の暮らしの中にはきちんとその名が残っていて、特に管理を担当する地元の人たち(中教院通り会)にとっては、今も大きな存在として扱われているのですね。
中教院神社
富山県富山市中央通り2-4
[参考]
※ 「日本一小さい神社」ご神体戻る 新しい神殿、増改修終え氏子ら参拝 – 北日本新聞 ※ 富山県の地名 – 平凡社
※ 富山県大百科事典 – 富山新聞社
※ 富山県大百科事典 – 北日本新聞社
[All photos by Masayoshi Sakamoto]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
一足早い紅葉を音楽とともに満喫!「立山ストリートピアノ」初開催|立山黒部
Sep 1st, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」。9月から始まる紅葉に合わせ、2023年9月23日(土)~25日(月)、9月30日(土)~10月2日(月)の期間、ピアノのイベント「立山ストリートピアノ」が開催されます。今年初開催となる「立山ストリートピアノ」は、紅葉が美しい山の中で「芸術の秋」を満喫できるピアノのイベント。ピアノが設置される室堂ターミナル周辺の立山室堂平は標高が高いため、9月からイワイチョウなどが黄色に色づき、一足早く紅葉を楽しめます。
【富山県「道の駅 雨晴」が絶景すぎた】まるで海外!映えグルメやソフトクリ
Jul 14th, 2023 | kanoa
富山県の雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、日本の渚百選に選ばれている美しい景勝地。富山県高岡市北部に位置し、能登半島国定公園に含まれています。この美しい海を望む絶景すぎる道の駅があるのをご存知でしょうか?その名も「道の駅 雨晴」。なんだか縁起がいい感じがするこの道の駅の、絶景ポイントやおすすめグルメを現地からご紹介します!
限定夜間運行で後立山エリアの星空を満喫!「立山黒部アルペンルート」夜空き
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイの限定夜間運行で、後立山エリア(大観峰~黒部平エリア)の夜空を満喫できる「夜空きっぷ」を販売中! 登山しないと見られない後立山エリアの夜空を、乗りもので楽々満喫できる宿泊者限定のイベントをお見逃しなく。
くろよん60周年限定特別企画「黒部ダム見学会」8月に開催決定!申し込み受
Jun 24th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年に竣工60周年を迎えた黒部ダムで例年開催している公募・抽選制のツアーに加え、くろよん60周年限定特別企画「黒部ダム見学会」が、8月に開催されます。再生可能エネルギーに関する事前学習後、黒部ダム内部にある監査廊を見学したりと、現地でしか体験できない特別企画。記念すべきこの年に、黒部ダム・立山黒部アルペンルートの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
みくりが池の絶景やライチョウに出合えるかも?「雪の大谷フェスティバル2n
May 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、2023年5月22日(月)~6月25日(日)の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」が開催中です。雪の大谷フェスティバルは、世界有数の豪雪地帯、標高2,450mの立山室堂「大谷」付近を除雪してできる巨大な雪壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を中心とする、富山を代表するイベント。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の、雪解け時期にしか見られない風景など、この時期ならではの魅力を満喫できますよ。
【5月9日】富山県「県民ふるさとの日」美術館・博物館など無料で利用できる
May 8th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年5月9日(火)は富山県の「県民ふるさとの日」。明治16年(1883年)5月9日に現在の富山県が設置されてから130年の節目を迎えたことを契機として、平成25年3月に置県の日である5月9日が「県民ふるさとの日」と定められました。この日は、県内の施設が無料開放されるので、博物館や美術館など、無料で利用できる7施設を紹介します。
2023年の高さは13m!迫力ある雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」が
Apr 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が2023年4月15日に全線開通しました。同日から「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催中。雪の大谷の2023年の高さは、13mで、迫力ある雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」や、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道「パノラマロード」などが楽しめます。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】瀬戸市「せと陶祖まつり」・立山黒部「雪
Apr 5th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 富山県・立山町の「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」、愛知県瀬戸市の「せと陶祖まつり」、京都府京都市の「NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城」と「都をどり」、沖縄県宜野湾市の「琉球海炎祭」を紹介します。
富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートで「2023 立山黒部・雪の大
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、全線開通日の2023年4月15日(土)より、立山黒部を代表する春の風物詩「雪の大谷」を楽しむイベント「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催! 事前に予約ができて当日スムーズに乗り物に乗ることのできる「WEBきっぷ」も、2023年3月30日(木)より発売されます。