
(C) Shutterstock.com
化粧はしたいときにすればOK!すっぴん率が高い

(C) Shutterstock.com
日本の社会人女性は、メイクをすることがマナーのひとつとみなされていると思います。すっぴんで会社に行こうものなら上司からひとこと言われてしまう、なんてこともあるでしょう。
その点、台湾はとっても自由。化粧はしたい人がしたいときにすればいいし、すっぴんで仕事に行ってもぜんぜんOKという雰囲気です。なので、オフィス内にはバッチリ化粧している方もいればすっぴんの方もいて、その自由な雰囲気がうらやましいなぁと感じます。
フェイスパックの使用率は高い

(C) Shutterstock.com
化粧よりも肌のきれいさを重視する人が多いようで、ドラッグストアには多種多様なフェイスパックが並んでいます。あまりにも種類が豊富で、筆者はどれを買おうかいつも迷ってしまいます。普段ほとんど化粧をしない台湾人女性でもフェイスパックはする、という方は多いです。
もともとの肌がきれいな人が多い

(C) Shutterstock.com
普段、台湾の友人と話していていつも思うのですが、もともとの肌がきれいな人がすごく多いということ。実際の年齢を聞いてびっくりすることも多々あります。
なぜだろう・・・?と考えてみたことがあるのですが、日本と異なる点を挙げるとしたら湿度の高さかなと感じました。日本にいるときと比べて乾燥対策をそこまで頑張らなくても、肌が潤っているのを感じます。逆に冬の時期に日本に帰国すると、肌から水分が吸い取られていくような、極度の乾燥を体感していつも驚きます。
アイメイクは控えめ?

(C) Shutterstock.com
台湾人女性を観察していると、アイメイクは控えめな方が多いなぁという印象です。BBクリームをぬって眉を書いてリップをぬっておしまい、くらいの方の割合がかなり高いように感じます。もちろん個人差はあって、しっかりめに化粧をしている方もいるのですが、割合的には低い印象です。
日本や韓国の化粧品が豊富にそろっている

(C) Yui Imai
ドラッグストアに行って驚いたのが、日本や韓国からの化粧品が豊富だということ。トモズやマツモトキヨシなど、日系のドラッグストアも人気です。日本で買うよりもちょっと高いことが多いですが、台湾にいながら日本の化粧品が手に入るのは在住者にとってありがたいな、と思います。
以上、台湾のメイク事情で驚いたことを紹介しました。日本にいたときは仕事上のマナーを意識しながらメイクしていましたが、台湾ではその日の気分で自由にメイクできる雰囲気があり、とっても気楽。メイクひとつとっても、国によってずいぶん違うものだなぁと感じています。
[All Photos by Yui Imai & shutterstock.com]
Do not use images without permission.
Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【台湾夜市おすすめ7選!すべて2023年現地取材】ミシュランの胡椒餅から
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
人気テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)でも紹介された台湾夜市の世界。台湾旅行で必ず訪れたいスポットですよね。活気あふれる雰囲気の中を歩くだけでも楽しいものですが、なんといってもおいしいグルメ! 台北だけでなく、地方の夜市も含めて、すべて現地取材でおすすめのグルメを紹介します。
【台湾】すべて現地取材!台北・西門町で訪れたいおすすめグルメ店10選
Sep 28th, 2023 | Yui Imai
台北旅行で人気の賑やかな街・西門町。若者たちの流行の発信地となっているこの街には、各国からの観光客も多く訪れます。今回は台湾で暮らす筆者が、このエリアでランチやディナーにおすすめのグルメ店を10店厳選して紹介します。
【台湾夜市の世界2023特集】海鮮と鴨でビール!隠れ家的「遼寧街夜市」の
Sep 20th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。さて、あちこちの夜市を巡り、6日目は台北に戻りました。隠れ家的な夜市「遼寧街夜市(リャオニンチエイエシー)」はギラギラな世界でした!
【台湾夜市の世界2023特集】台中はトロットロで旨い豚足と学生の街だった
Sep 19th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。5日目は、前日宿泊した嘉儀から台中に移動して、旨い「豚足」をいただきます。
【台湾夜市の世界2023特集】嘉儀は「火鶏肉飯」の街だった!「文化路觀光
Sep 18th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねておいしいものを食べ歩きました。4日目は、台湾東岸の街・花蓮(カレン)から、西岸の嘉儀(カギ)へ移動。「文化路觀光夜市(ブンカロヨイチ)」で火鶏肉飯を楽しみます。
【台湾夜市の世界2023特集】花蓮の巨大な「東大門夜市」へ!原住民料理の
Sep 17th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅することができるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の行程で各地の夜市を訪ねて、おいしいものを食べ歩きました。3日目は台湾東岸の街、花蓮(カレン)の広大な夜市「東大門夜市(トウダイモンヨイチ)」です。4つのエリアがあり、原住民料理のお店も軒を連ねます。
【台湾夜市の世界2023特集】歴史ある港町の「基隆廟口夜市」で発見!海鮮
Sep 16th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に出かけられるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の行程で、各地の夜市を訪ねておいしいものを食べ歩きました。台北から向かったのは古くからの港町・基隆(キールンまたはジーロン)の「基隆廟口夜市(ジーロンミャオコウイエシー)」です。海鮮グルメ勝手にベスト3も発表!
【台湾夜市の世界2023特集】ミシュランにも選ばれた胡椒餅は必食!台北「
Sep 15th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅に出て、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。まず最初は、台北の饒河街夜市(じょうががいよいち)です。ミシュランガイド台北のビブグルマンにも掲載された「福州世祖胡椒餅」は必食!
【台湾】地元民に大人気!台北・西門町24時間営業の「西門麵店」で豚足ご飯
Sep 7th, 2023 | Yui Imai
夜遅くまで若者たちで賑わう台北の人気エリア「西門町」。この街にはたくさんのレストランがありますが、地元民で毎日賑わうお店の一つが「西門麵店」です。なんとここは24時間営業で、がっつり食事をしたいときも軽く食事をしたいときにも利用しやすいお店なんです。今回はランチタイムに、多くの方が注文するという豚足ご飯を食べてきました。
【台湾】台北・迪化街で孤独のグルメに登場「原味魯肉飯」でランチ!五郎さん
Sep 5th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーホアジエ)」は、ショッピングスポットとして日本人観光客に大人気。実はこの街には「孤独のグルメ」で五郎さんが立ち寄ったお店がいくつかあり、その一つが「原味魯肉飯」です。五郎さんが食べたのは、汁なし麺・乾麵と……下水湯というスープ!? いったいどんな食べ物なのか、紹介します。