
裏路地の奥にある、隠れ家古民家カフェ

鎌倉・長谷にある人気のパン屋「ブレッドコード」。その店の脇の細道を入ったところに、隠れ家のような一軒の古民家カフェを発見しました。江ノ電長谷駅から徒歩5分ほどです。
>>【鎌倉土産】行列する価値あり!「ブレッドコード」の食パンを海辺で食べ比べ

カレーや和風の丼ものなど、メニューもおいしそう。風に揺れるのれんに誘われるように、ランチをいただくことにしてみました。

のれんをくぐると、入り口にテラス席があります。春になって暖かくなったら、きっと気持ちいいでしょうね。


店内はカウンターやソファ席、テーブル席など30席ほど。使い込まれた古いものが持つ、包容力とも言うべきやさしい空気が店内を満たしています。お店の方と気さくに声をかわすお客さんが多く、常連さんに愛されている店なのだとわかります。
席に座って一息ついたときには、すでに居心地のよさを感じていました。
ランチはカレーや丼ものなど。朝食やテイクアウトも

この日のランチメニューは4つ。オープン当初からの人気メニューだという「ひよこ豆のスパイスキーマカレー(900円・税込)」。そして「発酵ルーロー丼ミニ彩りサラダセット(1180円・税込)」、「ハーブ香る自家製塩麹れもんチキンマリネ丼(1,100円・税込)」、「紅茶豚丼(1,100円・税込)」。
どれもおいしそうで迷ってしまったのですが、紅茶豚丼と、麹で仕立てたというお味噌汁(180円・税込)をつけてもらうことにしました。
一口いただくごとに癒されるランチ

紅茶で豚をことこと柔らかく煮て醤油とお酢のつけだれに浸した紅茶豚丼は、いろいろ試食した結果ベストマッチだったという半熟卵をトッピング。サラダもカラフルで食欲をそそります。見た目からも、体に良さそうな素材や調理法のこだわりが伝わってきますね。

お味噌汁を一口いただいて、そのじんわりと体に染み渡るやさしい甘さと塩味に思わずため息。ああ、寒い冬の日はこういう内側から温めてくれるものが欲しくなるんだよなあとしみじみ。このお味噌汁を鍋いっぱいテイクアウトしたいくらいです。

サラダの野菜はシャキシャキで、ドレッシングも酸味は控えめ。彩りの良さが気持ちを明るくしてくれます。

そしてメインの紅茶豚丼。玄米の炊き加減が絶妙で、もちっとしているのにほろっと口の中でほぐれるんです。醤油とお酢のたれで味付けされた紅茶豚と一緒にいただくと、「滋味深い」という普段はあまり使わない言葉が頭に浮かびます。食欲がないときでもおいしくいただけそうです。
お肉の量は決して多くなく、味付けも濃いわけではないのですが、お腹をしっかり満たしてくれるランチでした。
食事を注文すると、+300円(税込)で、限定メニュー自家製ミニケーキを付けられます。
テイクアウトして海辺でランチも!

©︎fukubiyoricafe
福日和カフェのメニューはテイクアウトもできるので、天気のいい日は、すぐ近くの海辺で外ランチするのも気持ち良さそう。由比ヶ浜海岸までは歩いて10分ほどです。
朝ごはんメニュー
福日和カフェでは、8:30〜11:00で朝ごはんも食べられます。お粥や卵かけご飯、おむすびや朝カレーなど。内容は、季節によって変わります。朝ごはんメニューには、熟成豆のネルドリップ珈琲や紅茶アールグレイなどから選べるドリンクも付いています。早起きして朝から鎌倉に行きたくなる、魅力的な朝ごはん!

©︎fukubiyoricafe
季節の玄米の塩麹粥(1,200円・税込)

©︎fukubiyoricafe
発酵醤油麹の卵かけご飯(1,400円・税込)

©︎fukubiyoricafe
福日和ちゃい
+400円(税込)で、写真の福日和ちゃいなど、自家製ドリンクを付けることもできますよ。
朝ごはんを食べに鎌倉に来る、というのもなんだか贅沢でいいですね。近くには長谷観音やアジサイで有名な長谷寺や、江ノ電のフォトスポットとして人気の御霊神社もあるので、観光にも便利ですよ。

Aya Yamaguchi 統括編集長
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「TABIZINE(タビジン)」「イエモネ」「novice(ノーヴィス)」「bizSPA!フレッシュ」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
【神奈川県】シャインマスカット・ナガノパープルも!ミヤコ農園の直売イベン
Sep 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
ジェラート店・ブルーベリー狩り園などを運営するミヤコ農園が「ぶどうまつり」を開催。2023年9月23日(土)は巨峰、ナガノパープル、2023年9月30日(土)にはシャインマスカットが直売されます。隣接するジェラート店Gelateria cittaでは、採れたてぶどうを使用したフレッシュなイタリアンジェラートを楽しめたり、くじ引きもあるのでお得にぶどうを買うチャンスも! 採れたての旬のぶどうを満喫してみませんか。
【2023秋イベント10選】入場無料も!台湾グルメ・川崎夜市・蚤の市・ふ
Sep 9th, 2023 | TABIZINE編集部
暑さが落ち着いてきた秋はお出かけに絶好のシーズン。2023年の秋に東京近郊で開催されるイベントを10選紹介します。グルメやカルチャー、観光など、ワクワクするものばかり。入場無料で楽しめるイベントもありますよ。
【ポーラ美術館】森とアートに癒やされる箱根旅!日本画の企画展&カフェ特別
Aug 7th, 2023 | kurisencho
温泉や自然を満喫できる観光地、神奈川・箱根。箱根湯本や芦ノ湖などさまざまなエリアがありますが、今回紹介するのは、強羅エリアからもアクセスのよい「ポーラ美術館」。緑が生い茂る森の中で、アートにカフェ、散歩も楽しめて、晴れの日も雨の日も癒やされるアートスポット。2023年12月3日(日)まで開催中の展覧会とともに紹介します。
【川崎】日光の天然氷使用!年中愛される「白熊堂」のかき氷は季節感いっぱい
Jul 2nd, 2023 | kurisencho
夏の風物詩といえば、かき氷。ここ数年で個性的なかき氷が増えていますが、今回紹介するのは、神奈川県・川崎駅近くの「天然氷 白熊堂」です。元料理人の店主の発想から生まれるかき氷は、スパイスをきかせたり和の趣もあったりと独創的。1年中が旬といっても過言ではない、大人をも魅了するかき氷屋さんです。
【ミニオン×海の家】史上初!「ミニオンサマーハウス」が江の島と福岡に7月
Jun 23rd, 2023 | とろ
ミニオン史上初の海の家とのコラボカフェが2023年7月1日(土)から9月3日(日)までの期間限定で開催されます! 場所は江の島片瀬西浜海水浴場の「ROINS(ロインズ)」と福岡百道浜の「ビックバナナ」の2カ所となっており、ミニオンをモチーフにしたフードやドリンクを楽しめます。
【行列必至の人気店・小田原海鮮とと丸食堂】映える海鮮頂上丼!濃厚魚介だし
Apr 30th, 2023 | Chika
神奈川県平塚市に2023年4月28日(金)、「ジ アウトレット 湘南平塚」がグランドオープン。アウトレット内のフードコートではさまざまなグルメが楽しめるんですが、今回はその中の1軒「小田原海鮮とと丸食堂」を紹介します。小田原にある漁港の駅TOTOCO小田原でも大人気、海鮮丼が味わえるお店です。おすすめ海鮮丼ランキングTOP3もぜひチェックしてみてくださいね。
【行列の絶えない人気店・極味や】関東ではココだけ!焼き石で食べられる絶品
Apr 29th, 2023 | Chika
神奈川県平塚市に2023年4月28日(金)オープンする「ジ アウトレット 湘南平塚」。約700席あるフードコートではさまざまなグルメが楽しめますが、今回はその中の1軒、自分で焼く新感覚の生ハンバーグ専門店「極味や(きわみや)」を紹介します。福岡に本店を構える同店は、今回神奈川県に初出店。渋谷や東京駅にも店舗はありますが、福岡と同じようにペレットという焼き石でハンバーグが楽しめるのは関東ではここだけ! 焼き石で自分好みに焼く絶品ハンバーグは必食です。
【箱根】花・湖・富士山の絶景!「つつじ・しゃくなげフェア2023」5月下
Apr 28th, 2023 | kurisencho
神奈川県の人気観光地、箱根。芦ノ湖畔に佇み、2023年で開業75周年を迎える「小田急 山のホテル」。庭園では、2023年4月27日(木)〜5月下旬に「つつじ・しゃくなげフェア2023」が開催され、花々が見頃を迎えていきます。初夏のおでかけの参考に、昨年の見頃の写真とあわせて、庭園の様子・限定スイーツ・ホテルのオリジナルグッズを紹介します。
【愛犬と一緒に楽しめる】洋菓子店「ポルト ボヌール」に完全予約制のプライ
Apr 17th, 2023 | TABIZINE編集部
神奈川県相模原市南区にある、素材にこだわったスイーツを販売する洋菓子店「Porte Bonheur(ポルトボヌール)」に、完全予約制のカフェスペースが新登場。プライベートな空間なので、愛犬も同伴できます。おしゃれなカフェでのリラックスした時間を、愛犬と一緒に過ごしてみては? ワンちゃん用のおやつも販売していますよ!
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。