
日本屈指の好漁場、豊後水道

(C) Shutterstock.com
複雑に入り組んだリアス式海岸が続き、山々から天然の栄養素が豊富に流れ出す豊後水道。太平洋の温かい海水と瀬戸内の冷たい海水が混ざり合う急流域で、日本有数の好漁場として名を馳せています。
豊後水道に面した佐伯市で水揚げされる魚介類は、年間を通じて実に300種類以上。荒波に揉まれることで身が引き締まり、ほどよく脂がのった魚が獲れるのだそう。
佐伯といったら寿司なんです

そんな海の幸に恵まれた佐伯市ですから、寿司がおいしくないわけがありません。ネタのほとんどを地元で仕入れるという寿司店が主流で、一年を通じて絶品の寿司をいただけるのです。
さらに佐伯では12店舗の寿司屋による「黒潮の極!佐伯寿司海道」というプロモーションをスタート。“佐伯寿司を世界へ!”という思いから始まったもので、旬の地物のみを使用した「海道メニュー」を提供するなど、さまざまな取り組みが行われています。
今回は大分在住の知人がおすすめする、佐伯港近くの「錦寿司」へ足を運ぶことに。こちらも「佐伯寿司海道」に加盟する寿司店のひとつです。

店内は家庭的であたたかみある雰囲気。ご近所さんと思われるお客が多く、カジュアルに過ごしているご様子です。大将も極めて気さくなお人柄。これならば旅行者でも気軽に楽しめそう。
シャリを覆い隠す!衝撃的なネタの大きさ

オーダーしたのは「上にぎり」(2,400円・税込)。イカ、ウナギ、アジ、海老、鯛、鮪、ウニの7種。ウナギと鮪以外は地物とのこと。驚くべきはそのネタの大きさ!普通の寿司の2倍は余裕でありそうです。聞けば、佐伯の寿司はどこでもネタが大きいのだとか。

ネタはどれもプリプリで、鮮度の良さがわかります。脂がのったアジや旨み濃厚なイカ、プリっと身が引き締まった鯛など、地物はえも言われぬ贅沢なおいしさ。豊後水道の威力、恐るべし!
荒波に揉まれて、逞しくなって身が引き締まり、脂がのっておいしくなる――。魚も人間もそう変わらないのではと思ったり・・・。

脱線してすみません。ところでウニは口に入れた瞬間にとろけるほどの柔らかさ。下に忍ばされる刻まれたイカとも見事なコンビネーションに。大将の細やかな手仕事が光ります。
玉子だってスーパーボリューム

ネタが大きいのは海鮮だけではありません。12個もの玉子を使用する「トレンディたまご」は、シャリの10倍はありそうな特大ボリューム。なんでもトレンディードラマが始まった年に考案されたことが由来なのだそう。とすれば、かなりのベテラン選手ですね。

もちろん味だって優秀。出汁がしっかりきいており玉子の旨味を引き立てています。ほんのりした上品な甘みも絶妙。シャリとの相性も良く、心弾むおいしさでした。
驚くほど豊かな海の恵みと、職人の技と粋――。寿司好きならば、わざわざ訪れる価値大の佐伯市。ぜひ寿司の底力を体感してみてはいかがでしょうか。
[Photos by Nao]
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【全国ご当地プリン10選】現地でしか手に入らないレアものから映え系・変わ
Mar 25th, 2023 | TABIZINE編集部
全国にはたくさんのご当地プリンが存在し、続々と新商品も登場しています。そんなご当地プリンは現地で味わうもよし、お土産に買って帰るのもよし。今回は、現地でしか食べられないものから、おいしい・可愛い・映え・常温保存OK・味の種類が豊富・変わり種プリンまで、北から順に紹介します。
【大分のおすすめ土産】大分で一番古い和菓子舗・但馬屋老舗の銘菓「荒城の月
Oct 11th, 2022 | Sayaka Miyata
創業1804年、大分県下で一番古い和菓子舗「但馬屋老舗」。同店の代表銘菓「三笠野」や、黄身あんを真っ白な生地で包んだ生菓子「荒城の月」など「但馬屋老舗」の人気の品4種が入った「つぼみ」を実食ルポ! 味はもちろん、価格や日持ちも紹介します。大分空港で購入できるので、大分旅行のお土産にもおすすめですよ。
【大分のお土産】「ざびえる」と「瑠異沙(るいさ)」どっちがおすすめ?和洋
Oct 2nd, 2022 | Mayumi.W
大分の地を訪れたフランシスコ・ザビエルの名前を冠した、大分の銘菓「ざびえる」。日本に南蛮文化を伝えたフランシスコ・ザビエルを讃えた、和洋折衷のお菓子です。大分のお土産として有名な「ざびえる」を、姉妹商品「瑠異沙(るいさ)」と食べ比べ! 果たしてどんなお菓子なのか? どんな味がするのか? 二つのお菓子を実食ルポします。
パッケージ可愛すぎ。大分土産「かぼすこ」って?いろいろかけてみた【編集部
Sep 21st, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分のお土産にもおすすめの「かぼすこ」。見て可愛い、かけておいしい辛味ご当地調味料なんです。
まるで海外!大分の無料映えスポット「湯布院フローラルヴィレッジ」【編集部
Sep 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
大分県の「湯布院フローラルヴィレッジ」を知っていますか? まるで海外のような街並みをつくるグッズショップが集まった、無料で入れるフォトスポットです。ここが賛否両論と言われる所以を現地に確かめに行ってみました。
「界 別府」の夏祭りで奇跡が起こりました【編集部ブログ】
Sep 6th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
星野リゾートが手がける温泉旅館「界 別府(大分県別府市)」で現在開催されている、「ドラマティック温泉街の夏祭り」。自分で作る地獄ラーメンに地獄カクテルに葛アイス、懐かしのカタヌキやスマートボールまで無料で飲んで食べて遊べる館内イベントです。滞在中、童心にかえって遊んでいたところ、現地ガイドさんもびっくりの奇跡が起こったのです。
大分空港の手荷物ターンテーブルでお寿司「ウニ軍艦」が流れてきた【編集部ブ
Sep 5th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
大分空港の手荷物ターンテーブルでスーツケースが出てくるのを待っていると、流れてきたのはお寿司のウニでした(笑)。展望デッキや足湯、平日15時以降はビール2杯目半額の滑走路ビューレストランまで、大分空港の見どころや面白トリビアを紹介します!
【大分のおすすめ体験13選】別府温泉・絶景スポット・小鹿田焼・日田焼きそ
Jan 6th, 2022 | Nao
「おんせん県おおいた」の名の通り、温泉の湧出量・源泉数ともに全国1位を誇る大分県。温泉はもちろんのこと、自然美を間近に感じられる絶景スポットや江戸時代の風情漂う城下町など、旅を彩る名所は実に多彩。そんな大分の魅力を再発見できる、宿、名所、ご当地グルメなどをまとめました。
日田焼きそばや日田下駄も!「大分県豆田町」のおすすめ街歩きスポット4選
Dec 17th, 2021 | Nao
江戸時代、天領として栄えた大分県日田市。中でも城下町として築かれた豆田町は風情ある町並が色濃く残る地域です。最近では「日田焼きそば」もご当地グルメとして全国的に人気となっていますよね。当時の商家や蔵屋敷をはじめ、高感度なカフェも多く、レトロとモダンが融合した雰囲気も魅力。そこで今回は、豆田町のおすすめ街歩きスポット4カ所を紹介します。
大分県明礬温泉の名所2選!「地獄蒸しプリン」「湯の花」は必ず訪れたい
Nov 9th, 2021 | Nao
8つの温泉郷からなる大分県の別府温泉。最も標高が高い明礬(みょうばん)温泉は街のあちこちで湯けむりが立ち上り、まさに地球の息吹を感じられる場所です。今回訪ねたのは湯の花を製造する「みょうばん 湯の里」と、地獄蒸しプリン発祥の「岡本屋売店」。そこは、自然の力強さを体感できる熱いスポットでした。