
(C) Shutterstock.com
日本一の源泉数を誇る「別府温泉」
大分県別府市にある別府温泉は、圧倒的な湧出量と源泉数を誇る温泉地です。泉質の異なる温泉が数百あり、別府の温泉地帯は「浜脇温泉」「別府温泉」「亀川温泉」「観海寺温泉」「堀田温泉」「明礬温泉」「鉄輪温泉」「柴石温泉」の8つのエリアにわかれていて、「別府八湯」と呼ばれています。
この八湯にはそれぞれ泉質などに違いがあり、異なる歴史と豊かな個性で、温泉ファンを魅了してやみません。また、自然湧出の源泉を観光名所化した別府地獄めぐりなど観光スポットも充実しています。
第10位 ホテル&リゾーツ 別府湾
サンリオのテーマパーク「ハーモニーランド」唯一のオフィシャルホテル。別府湾を一望できてロケーション抜群。キャラクタールームも完備しています。
第9位 大江戸温泉物語 別府清風
展望露天風呂から別府湾を一望できる温泉宿です。水平線から昇る朝日を眺めながらゆったりと温泉を楽しめますよ。
第8位 旅亭 松葉屋
別府湾を一望できるロケーションで、丘からの景色を四季・時の移ろいと共に楽しめます。旬の地産食材の創作懐石を満喫できるのも魅力です。
第7位 ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ
日本有数の温泉と国際的ホテルブランドが融合したラグジュアリーなホテル。開放的な客室は89室。絶景が広がるインフィニティプールや、別府湾と市街地が一望できるモダンな露天風呂も備えています。
第6位 別府亀の井ホテル
322室の洋室で気ままにステイできるホテルです。出張や一人での気楽な旅行、カップル・家族・グループの宿泊などさまざまなスタイルでの利用が可能です。
第5位 ホテル山水館
二連水車の廻る露天風呂と別府を一望できる展望露天風呂の温泉はすべて掛け流し。地獄めぐりにも歩いて行ける、観光にも便利な立地です。
第4位 杉乃井ホテル
温泉はもちろん、バイキングやアミューズメント施設も充実のリゾートホテル。5段からなる湯船を棚田状に広げた大展望露天風呂「棚湯」では別府湾の絶景を楽しめます。
第3位 AMANE RESORT GAHAMA
松林が美しい海岸通り「上人ヶ浜(しょうにんがはま)」に位置する静かな隠れ家のような宿。3,500坪の敷地に17の客室を備えた、大人の温泉リゾートです。
第2位 ホテル白菊
大分の贅を部屋食で味わう料理の宿。広さ265畳という別府最大級の露天風呂「楠湯殿」では、夜空を見上げながら厳選かけ流しの温泉が楽しめます。
第1位 AMANE RESORT SEIKAI
展望大浴場や水平線とひとつになる露天風呂を備えた温泉リゾート旅館。全室オーシャンビューの露天風呂付客室で上質な空間を満喫できます。
今回は、大分県にある人気温泉地「別府温泉」の人気ホテル・宿のTOP10を一挙紹介しました。いずれもJTBによる調査をもとにしたランキングなので、どの宿に泊まりに行ってもハズレなし! パートナーと一緒に楽しむもよし、一人旅でしっぽり温泉を満喫するもよし。別府温泉で素敵なステイを満喫してくださいね。
※2022年1月11日時点の情報です。JTBホームページのランキングは毎月更新されます。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【新緑に包まれる美しき宿】大分県・瀬の本温泉「界 阿蘇」で森林浴を満喫す
Jun 1st, 2023 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」は全国に22施設あります。今回はその中から、阿蘇くじゅう国立公園にある瀬の本温泉「界 阿蘇」をご紹介。阿蘇くまもと空港からは車で約1時間、巨大噴火によってうまれたカルデラの大地に佇み、雄大な自然が満喫できる場所です。12棟の客室は全室が露天風呂付の一戸建てという贅沢な造りで、ゆっくりとおこもりを楽しむには最適の宿。阿蘇の美しい風景とゆっくりと穏やかに流れる時間、大満足の食事など、界 阿蘇の魅力をお届けします。
新オープン!海抜250mの天空温泉が楽しめるホテルに泊まってみた【別府温
Feb 11th, 2023 | わたなべ たい
市街地のいたるところから湯煙上がる温泉県、大分の別府温泉。その温泉天国を満喫できる一大リゾート「別府温泉 杉乃井ホテル」は、1944年の開業から半世紀以上経ち、2025年完成予定の全面大規模リニューアルの真最中! その中で誕生したのが「宙館(そらかん)」。ホテルの最上階、海抜約250mには、空と一緒になれるココでしか入ることのできない絶景風呂があるんです。
温泉と美食に酔いしれる、ラグジュアリーで優雅な滞在が叶うリゾート|ANA
Nov 23rd, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
日本一の温泉湧出量を誇る別府の高台に建つ「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」。豊かな自然に囲まれ、温泉地ならではの湯けむりが立ち上る情緒あふれる風景が楽しめるホテルです。美肌の湯である温泉やスパでのリラクゼーション体験に、旬の地元素材を使った料理がもたらす美食体験など魅力がたっぷり。優雅な癒しの時間を過ごせるリゾートです。
鉄輪むし湯・ひょうたん温泉で湯巡りや街歩きを楽しめるプラン販売スタート【
Sep 17th, 2022 | Sayaka Miyata
大分県にある「別府温泉 杉乃井ホテル」では、2022年9月1日より「ゆけむりフュージョントリップin鉄輪」の販売をスタート。杉乃井ホテルの宿泊と鉄輪の老舗日帰り温泉である「鉄輪むし湯」や「ひょうたん温泉」の入浴セットが付き、湯巡りと街歩きを楽しむことができます。古くから温泉リゾートとして親しまれてきた杉乃井ホテルと、同じく湯治場として長年愛されてきた鉄輪温泉の湯めぐりの両方を体験できる、とっておきのプランをご紹介!
秋風を感じたら温泉が恋しくなる!1位は別府?それとも草津?【全国】202
Sep 16th, 2022 | TABIZINE編集部
秋に向けて、温泉旅行を計画している人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、2021年に楽天トラベルを利用して多くの人が訪れた温泉地を、ランキング形式で発表します。人気の観光名所や、グルメ、絶景が楽しめる温泉街や名湯がたくさん。さて、1位に輝いた温泉地はどこでしょうか?
棚田ビューを独り占め。五感が研ぎ澄まされ心を満たす大人のおこもり宿【界
Sep 9th, 2022 | Chika
大分県の由布院温泉は、全国2位の湧出量と源泉数を誇る人気の温泉地。2022年8月3日、星野リゾートが手がける温泉旅館ブランド「界」の20カ所目となる施設「界 由布院」がJR由布院駅からタクシーで約10分の場所にグランドオープンしました。建築家・隈研吾さんが設計とデザインを担当され、その造りや設えにもこだわりが光ります。宿の中心には棚田が広がり、由布院の原風景を五感でフルに感じられる滞在を宿泊ルポでお届けします。
「海を眺める人」になる。全室オーシャンビュー【界 別府】大人の宿泊記
Sep 7th, 2022 | 山口彩
星野リゾートが手がける大分県別府市の温泉旅館「界 別府」。全室オーシャンビューの宿は数あれど、これほど海を眺めることだけに没頭したくなる宿は初めてでした。まるで自分が「海を眺める人」という絵画の一部になったような気分になる、「界 別府」の大人の過ごし方を現地からお届けします。
「界 別府」の夏祭りで奇跡が起こりました【編集部ブログ】
Sep 6th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
星野リゾートが手がける温泉旅館「界 別府(大分県別府市)」で現在開催されている、「ドラマティック温泉街の夏祭り」。自分で作る地獄ラーメンに地獄カクテルに葛アイス、懐かしのカタヌキやスマートボールまで無料で飲んで食べて遊べる館内イベントです。滞在中、童心にかえって遊んでいたところ、現地ガイドさんもびっくりの奇跡が起こったのです。
この夏は【湯快リゾート】で絶品寿司バイキング!沖縄ブルーシールアイスも
Jun 4th, 2022 | autumn
全国に30のホテルを展開する、温泉リゾート施設として人気のスポット「湯快リゾート」。2022年6月1日(水)から8月31日(水)までの3か月間限定で、絶品の食体験が楽しめる「夏の彩り寿司まつり」が開催されます。種類豊富なお寿司に加え、目の前で仕上げられる鉄板すき焼きや夏のグルメもズラリ! デザートには、人気の沖縄アイス「ブルーシール」も。大人も子どもも楽しめる、絶品の食体験ができそうです。
ドーミーインのオリジナルカップ麺「ご麺なさい」がさらに夜鳴きそばの味に!
Jun 3rd, 2022 | mimoru
全国88か所にあるビジネスホテル「ドーミーイン」の名物といっても過言ではないオリジナルカップ麺『ご麺なさい』。ついにそのカップ麺がリニューアルされました! 2022年6月1日(水)より、ドーミーインが運営するファンコミュニティサイト「DOMINISTYLE」内の通販サイト「DOMINISTORE」とドーミーインチェーン各施設のフロントにて販売開始です。どうリニューアルされたのかが気になります!