
夏でも快眠! 睡眠を快適にするコツとは?

成人に必要な睡眠時間は7〜8時間。快眠できないと、思考力の低下、やる気の低迷を招くだけでなく、太りやすくなるともいわれています。残暑の厳しい時期を乗り切る快眠のコツをお伝えします。
>>>詳しくはこちら
暑くて眠れない!夏の睡眠不足を解消するコツ

睡眠不足を放っておくと、夏バテするなど、体調不良につながる恐れも。夏の睡眠不足を解消するコツを紹介します。
>>>詳しくはこちら
ベッドに入ったらすぐ眠りにつける、快眠、安眠のためのコツとは?

眠りを左右するのは、ベッドに入る前の過ごし方などが関係しているようです。すぐに眠れる快眠、安眠のためのコツを紹介。
>>>詳しくはこちら
寝室に置いておくだけ!快眠、安眠をサポートしてくれる8つの植物

睡眠時間を増やすことが難しいなら、睡眠の質を上げてみましょう。それも、お部屋に植物を置くだけで良いそうなんです。その植物とは?
>>>詳しくはこちら
眠れないのはアノ食品が原因かも!? 「快眠」の妨げになる食べ物

食べすぎは体重の増加につながるだけでなく、眠りの妨げになるとか。腹八分目を心がけると共に、気をつけたほうがいい食品や飲料があるそうです。
>>>詳しくはこちら
安眠を得るために。あなたの寝室から断捨離したい8アイテム

よく眠れないのは、安眠を妨げる不要なものを寝室に置いているからかも!今すぐ部屋から片付けたほうがいいアイテムが8個あります。
>>>詳しくはこちら
眠れない夜に試してみたい、簡単に眠りに落ちる方法

眠れない夜を過ごしているあなたに、眠りに落ちるための簡単な方法をお伝えします。
>>>詳しくはこちら
【旅先でも】ぐっすり快眠へと導いてくれるおやすみ前の習慣5つ

旅先の慣れない環境では、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなりがちです。睡眠に関する悩みを解消するために、旅先でもできるお休み前の習慣を5つ紹介します。
>>>詳しくはこちら
旅先でも試して!眠れない夜に実践したい快眠テク5選

旅先の睡眠は健康管理の基礎。アラバマ大学や厚生労働省の情報を参考に、旅先で眠れないときの対処法をまとめました。
>>>詳しくはこちら
飛行機のエコノミークラスでぐっすり眠るための4つの安眠・快眠方法

長距離フライトで熟睡するのはなかなか難しいものですが、機内の過ごし方や座席の選び方の工夫で、より睡眠しやすい環境を確保することは可能です。エコノミークラスで、ぐっすり眠るためのコツとは?
>>>詳しくはこちら
[All photos by Shutterstock.com]
※記事公開時の情報です。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月1日】エイプリルフールの起源とフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
今日4月1日は「エイプリルフール」です。どんな嘘をつこうか、前から考えていた人もいるかもしれません。そこで、エイプリルフールの起源と、この日に食べるフランスの伝統菓子「ポワソン・ダブリル」について紹介します。
2万5,547kmを134日間で走破!電動スクーターで地球半周の距離を移
Apr 1st, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、スクーターによる最長移動の記録を紹介します。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。