
バスタオルを使った快眠枕づくり

救急ばんそうこう「ケアリーヴ」や「セロテープ」などを製造販売するニチバンが、「自粛痛」と「睡眠」をテーマにセミナーを開催。新型コロナウイルス感染症の自粛で体の不調を感じる人に向けた快眠のコツを、快眠セラピストの三橋美穂さんに聞きました。
三橋さんは、睡眠の専門家として各種メディアで見かける有名人です。寝具メーカーに勤務後に独立し、1万人以上の睡眠をサポートしてきた実績があるそう。人の頭を触れば、どのような枕が合うかすぐにわかってしまうくらいの経験をお持ちなのだとか。その三橋さん登壇のイベントにTABIZINEのライターとして筆者が参加。バスタオルを使った「快眠枕」づくりを教わりました。
旅先での快眠は、旅を楽しむ上で不可欠です。快眠にとっては「枕」も大きな鍵を握ります。普段よりも疲労しているので、旅先ではすぐに眠れる人もいる一方で、慣れない環境で眠れない人の場合は、「快眠枕」がひとつの解決策になってくれるかもしれません。
使う道具は、本当に旅先のバスタオルだけ。特に寝ると、うつむくように首が曲がってしまう高い枕しかない宿泊先では、試してみると良さそうだと思いました。
バスタオルを1枚、ないしは2枚で枕をつくる

長方形のバスタオルを真ん中で縦に半分に折り、真ん中で横に半分に折り、橋の一端を10cmほど折り返した状態。ここから、さらに真ん中で半分に折る
使う道具は部屋に用意されているバスタオルです。お風呂上りに体をふいてしまって部屋にない場合は、フロントにお願いしてフレッシュなバスタオルを1枚、ないしは2枚持ってきてもらうといいかもしれません。
バスタオルを縦に半分に折り、半分に折ったバスタオルを今度は横方向で半分に折ります。分厚い長方形が出来上がったら、端の一辺を10cmほど折り返し、その折り返し部分をサンドイッチするような形でもう一度バスタオルを半分に折ります。
この段階で正方形に近いタオルが出来上がると思います。その分厚いタオルをベッドの枕元に置き、10cmほど折り返した部分が首の後ろのすき間を埋めるように置いて横になります。
快眠のためには首周りのすき間を埋め、直立している時と同じくらいの首の角度を保つ必要があると三橋さんは言います。バスタオルでつくった快眠枕の場合は、折り返しの部分で首の後ろを埋め、ちょうどいい首の角度をつくり上げるのですね。
高さを調節する

同じサイズの折りたたんだバスタオルを下に重ねて高さを出してもいい
しかし、好みとしてちょっと高めの枕でないと落ち着かない人もいるでしょう。その場合は、先ほどつくった「快眠枕」の下に、同じサイズに四角く折り畳んだバスタオルを重ねて置いてください。高さが出るので人によって眠りやすくなるそうです。
もちろん、旅先の日中に太陽光を浴びる、できるだけ普段と同じ時間に寝る、緊張した心身をストレッチでほぐす、眠る前にスマホを見ないなどの快眠習慣が前提として必要です。
三橋さんによれば、睡眠不足は心身に想像以上のネガティブな影響を与えるといいます。短期の旅行では問題ないですが、例えば6時間睡眠を2週間続けると、2晩徹夜した状態と同じくらいに生産性は落ちるとか。長期出張などでは要注意ですよね。
せっかくの旅先で興奮して眠れない気持ちもわかりますが、翌日以降の旅の続きを満喫するためにも快眠習慣を維持し、寝心地が問題になる場合は、上述のバスタオルを使った「快眠枕」のアイデアを試してみてください。
ちなみに長距離移動で肩や首、腰に痛みを感じた場合は、ニチバンの湿布薬「ロイヒ膏ロキソプロフェン」を旅先のドラッグストアで買って使ってみるのもよさそうです。やはり筋肉が緊張していたり痛みがあったりすると、快眠は難しいと三橋さんも指摘します。旅先の薬局やドラッグストアで探してみては。

取材協力:ニチバン
https://www.nichiban.co.jp/

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
超豪華客船セブンシーズエクスプローラーの日本初寄港を現地ルポ【東京国際ク
Mar 15th, 2023 | 鈴木幸子
ようやくアフターコロナのムードが高まる日本。世界の有名クルーズ船も次々と日本に来航しています。2023年3月14日の午前8時、世界最高峰のラグジュアリー客船リージェント セブンシーズクルーズのセブンシーズエクスプローラーが東京国際クルーズ船ターミナルに初寄港しました。メディア向け船内見学会に参加してきましたのでご報告いたします。
【国際線セール!】ANAホノルル往復9万円・JAL台北往復5万3,000
Mar 7th, 2023 | TABIZINE編集部
ANA、JAL、キャセイパシフィック、スターラックスといった航空会社各社が国際線の航空券セールを開催! そろそろ海外へ行きたいと思っていた人には絶好のチャンスです! お得な航空券をチェックして、素敵な旅をしてくださいね。
2月20日は旅券の日【知らなきゃ損!パスポート豆知識20選】旅行前にチェ
Feb 18th, 2023 | TABIZINE編集部
2月20日は旅券の日。日本のパスポートは世界最強と言われますが、意外と知らない面白トリビアや役立つ裏技が実はいっぱいあるんです。2023年3月27日以降には、旅券法改正によりパスポートセンターなどに提出する申請必要書類や申請書、手数料などに変更があります。申請や更新、有効期限切れや残存期間についての注意点など、旅行前にチェックしておきたいポイントや、思わず「へえ〜」となる、パスポートに関する豆知識をまとめました。
3月に2〜3万円で行ける国内旅行先8選【格安航空券スカイスキャナー調べ】
Feb 17th, 2023 | TABIZINE編集部
少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じ始める3月。この時期に、格安航空券の比較サイト・スカイスキャナーで検索した航空券2〜3万円以内で行ける国内旅行先を8カ所ピックアップしました。桜や桃、菜の花の絶景など、それぞれの見どころを紹介します。次の旅行の参考にしてみては?
※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーで、出発日を「月全体」にし「3月」で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人1名、 往復便、乗継便含む)。2023年2月7日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
ダイソーの300円化粧ポーチが優秀すぎる!見つけたら即買いして欲しいお気
Jan 14th, 2023 | Chika
100円~300円という驚きの価格帯で数々の便利グッズを世に生み出しているダイソー。今回は、旅行に持っていくのに超機能的なダイソーの300円化粧ポーチを紹介します。300円とは思えないクオリティに驚き! 実際に使ってみて気に入っているポイントをお伝えします。
【旅行割引&新春セールまとめ】まだ間に合う!全国旅行支援と併用でさらにお
Jan 6th, 2023 | TABIZINE編集部
新しい年も明け、新たな気持ちで今年の計画を立てている人も多いのでは? 今年は週末や連休、夏休みなどに国内や海外へ旅行しようと思っている人もいるでしょう。そこで、旅行会社や航空会社の予約サイトの新春セール情報をまとめました。お得な商品には限りがありますので、お早めにチェックしてみてくださいね。
【今行ける海外人気記事ランキング】人気の渡航先はどこ?ワクチンやパスポー
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届けしています。これまでの記事の人気ランキングを紹介します。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
鍵で開く宝石箱アフタヌーンティーに感動!ドバイのオベリスク塔型ホテルが楽
Dec 27th, 2022 | 鈴木幸子
ドバイの定番&最新スポットを現地ルポ! いま日本でも海外でも、ラグジュアリーホテルのアフタヌーンティーは大人気ですが、ドバイのソフィテル・ドバイ・ザ・オベリスク内カフェ「ビジュー・パティスリー」では、秘密の花園よろしくワクワクする美しいアフタヌーンティーがいただけます。ホテル情報とともにご報告します。