
多種多様な植物を育む、絶景の湿原

(C)浜中町
浜中町の森と海岸のあいだに位置し、国内有数の広さを誇る霧多布湿原。縄文時代までここは海底でしたが、隆起によって徐々に海水が引き、湿地が形成されたと言われます。低層、中層、高層、塩湿地といった4種の湿原が見られるのも特徴のひとつ。
春から秋にかけて300種の花が咲き誇ることから“花の湿原”という別名を持つほど。特別天然記念物のタンチョウをはじめ、白鳥やオオワシなど数々の希少な野鳥が生息し、その自然環境の豊かさから1993年にはラムサール条約登録湿原地に認定されています。
天然昆布やバフンウニなど海産物に恵まれた浜中町ですが、それは湿原で蓄積されたミネラルが海に溶け出し、好漁場を育むから。湿原は豊かな恵みのサイクルを生み出す、かけがえのない存在なのです。
霧多布湿原の情報発信地

霧多布湿原の西側の高台にあるのが「霧多布湿原センター」。湿原の成り立ちや動物たちの生態、周辺環境に与える役割などが学べるビジターセンター的存在です。湿原をより楽しむめにも散策前にぜひ立ち寄りたいところ。

1階には旬の自然情報がわかる霧多布湿原マップが。東京ドーム600個分以上という広大なスケールゆえ、観察できる動植物もエリアごとで異なるようです。さらにシマフクロウやオオワシをはじめ、湿原に生息する鳥の45種のバードカービングも展示。ぜひ天井を見上げてみてください。

国の特別天然記念物、タンチョウの巣の大きさをイメージしたソファ。足跡も本物と同じサイズだか。意外と大きいことに驚き!
広大な湿原を一望できる展望ホール

湿原の大パノラマを望める2階の展望ホール。台地という地形ゆえ湿原全体を見渡せる場所がほとんどない浜中町だけに、そのスケールを体感できる貴重なスポットです。野鳥を観察できる無料の望遠鏡もあります。

展望ホールにはカフェも併設。昆布チャーハンやホッキカレー、はまなかホエイ豚バーガーをはじめ、地元食材を使ったメニューが豊富に用意されています。近隣の牧場から届く新鮮な牛乳や、タカナシ乳業の牛乳とアイスクリームのみで作ったシェイクなどドリンク類も多彩なラインナップ。
目移り必至のミュージアムショップ

1階のミュージアムショップには地元産の天然昆布や昆布加工品、乳製品、スイーツなどが並びます。海の幸、山の幸ともに恵まれた浜中町ですが、多くのアイテムをそろえるショップが少ないため、お土産探しにも最適な場所です。

昆布の生育に絶好の環境である浜中町の海。水揚げ量は全国の1割を占めるほど。ショップには長昆布、厚葉昆布、猫足昆布、さお前昆布など、浜中町が誇る天然昆布が勢揃い。種類によって香りや旨味、甘味が異なるので、食べ比べて違いを感じてみるのも面白そうですね。

エゾシカを使用した缶詰も。酪農が盛んな浜中町では良質な牧草が育てられていますが、その牧草をエゾシカが食べてしまうことから被害が生じ、狩猟対象となっているそう。栄養豊富な牧草を食べて育ったエゾシカは、クセがなく、肉質も大変やわらかいのだとか。
可憐な花々と出合える湿原の木道

霧多布湿原センターの立つ丘の麓には、湿原内を散策できる「やちぼうず木道」が整備されています。1周約500メートル。この日はガイドさんと一緒に散策することに。

木道を進むと緑のトンネルがお出迎え。空気が驚くほど澄んでいて、歩けばカラダ中が浄化されるはずです。

春から秋にかけてさまざまな花が彩り、“花の湿原”という別名を持つ霧多布湿原。訪れた9月はピーク時期からやや過ぎていましたが、ハンゴウソウなど可憐な花たちが優しく迎えてくれました。

青紫色が目を引くこちらは、あの毒花で知られるトリカブト。美しい姿とは裏腹に花やタネ、根、葉とすべての部位に毒が含まれるそう。
「標高の高い山間部でしか見られない高山植物も自生しています。登山せずとも貴重な花々に出会えるのも霧多布湿原ならではの特徴なんです」(ガイド伊藤さん)
さらに、湿原の鉄分が油のように見えること、木道の名となっている“やちぼうず”の正体など貴重なお話も。湿原への理解が深まったガイドウォークとなりました。
霧多布湿原センターでは、森や湿原を探検する「湿原トレッキング」や、町内を回り自然や産業に触れる「浜中ネイチャーツアー」といったエコツアーも実施。湿原の魅力や浜中の暮らしをより深く知りたいときは、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
[Photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【大人気】連日完売の北海道土産の定番「白い恋人」とスナッフルスのコラボ販
Jul 25th, 2022 | Sayaka Miyata
2021年6月に、北海道土産の定番「白い恋人」とスナッフルスのコラボ商品「白い恋人 ホワイトチョコレートオムレット」、2022年1月には「白い恋人 ミルクチョコレートオムレット」が発売され、連日完売。当初は期間限定の予定でしたが、定番人気商品となりました。そんな大好評の両商品の販売継続が決定! 北海道のお土産にいかがでしょうか?
即完売チーズワンダーから「春限定イチゴ×チーズ」登場!3通りの食べ方もご
Apr 17th, 2022 | kurisencho
2021年の発売以来、毎週完売が続く話題の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」。冬の“チョコ×チーズ”「CHEESE WONDER BLACK」に続き、2022年3月25日(金)から6月下旬までの春限定として、イチゴづくしのチーズケーキ「CHEESE WONDER RED(チーズワンダーレッド)」が誕生しました! 醍醐味である3通りの食べ方で“イチゴ×チーズ”のハーモニーをレポートします。
函館空港のショップがリニューアル!北海道グルメや道南最大級のお土産店も
Apr 4th, 2022 | Sayaka Miyata
函館空港国内線ターミナルビル内のショップ3店舗が、Café & Diner「FLIGHT FRY(フライト フライ)」、スーベニアショップ「THE HAKODATE DEPART(ザ ハコダテ デパート)」、Restaurant& Bar「1854HAKODATE(イチハチゴーヨンハコダテ)」として、2022年3月下旬にそれぞれリニューアルオープンしました。これまで以上に、グルメやお土産ショッピングで北海道の魅力をたっぷり楽しむことができるようになりましたよ!
【2022新作お土産レビュー】ピスタチオ香る!ロイズ「ピスターシュショコ
Mar 5th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第1回は「ロイズ」のピスターシュショコラ!
【札幌】冬におすすめの観光スポット9選!北海道神宮・大通公園・藻岩山も
Jan 22nd, 2022 | あやみ
冬の「札幌」にどんなイメージを持っていますか? イルミネーションや雪景色、温泉、美食など、白銀の世界が広がる街には冬ならではの魅力が盛りだくさんです。そこで今回は、冬におすすめの「札幌の観光スポット」を9カ所厳選してご紹介します。いずれのスポットも北海道の寒さが吹き飛ぶ、思い出に残るひとときを過ごせそうです。
土曜だけの冬限定チーズケーキを実食レポ!「CHEESE WONDER B
Jan 3rd, 2022 | kurisencho
冷凍スイーツのお取り寄せが話題となっていますが、その中でも2021年の発売以来人気を集めているのが、発明的チーズケーキ「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」です。そんな人気スイーツに、季節限定の『悪魔的チーズケーキ』が仲間入りしていることをご存じでしょうか。そこで今回は数々の新作スイーツを試してきた筆者が、この悪魔的チーズケーキを実食レポート。チョコとチーズ、時間ごとに変化する食感も楽しめる冬季限定の逸品を紹介します!
【12月23日までお得が満載】「北菓楼」が送料半額&クリスマススイーツも
Dec 3rd, 2021 | 下村祥子
北海道の自然が生み育んだお菓子の店「北菓楼」のオンラインショップでは、7,000円以上(税込)の購入で送料が半額になる「送料半額キャンペーン」を、2021年11月20日〜12月23日に実施! 期間限定味が入った「北海道開拓おかき」や、クリスマス焼き印入りバウムクーヘンなど、年末年始の贈り物にもぴったり。プレゼントキャンペーンも開催中です。
武蔵小杉に北海道アンテナショップ開店!ソフトクリームやスイーツを実食レポ
Nov 19th, 2021 | kurisencho
渋谷から東横線で約20分とアクセスしやすい武蔵小杉に、2021年11月、エリア初となる北海道アンテナショップ「北海道ライブマルシェ」がオープンしました。直送野菜、地元の名店グルメ、本州初常設のスイーツなど約1,000種類の北海道の魅力と出会えるマルシェ。内覧会に伺ったのでレポートします!
極上モッツァレラ手作り体験と絶品ピザ!「松岡牧場」【北海道浜中町の旅8】
Oct 24th, 2021 | Nao
北海道東部に位置し、古くから酪農が盛んな浜中町。新規就農支援への取り組みも充実しており、“牛飼いになれる町”としても注目を集めています。今回訪ねたのは、愛知県出身で元バックパッカーのオーナーが営む「松岡牧場」。新鮮な牛乳を使ったモッツァレラ作りや絶品ピザなど、チーズの魅力と奥深さを体感してきました。
3000平方メートルの湿原を学ぶ「霧多布湿原センター」【北海道浜中町の旅
Oct 23rd, 2021 | Nao
北海道東部、釧路と根室のほぼ真ん中にある浜中町。約3,000平方メートルにわたって広がる霧多布(きりたっぷ)湿原は町のシンボル。散策前にぜひ訪れたいのが、湿原の魅力や旬の自然情報を伝える「霧多布湿原センター」。動植物について学べる展示や浜中町の特産物をそろえるミュージアムショップのほか、カフェもありますよ。