
John B Hewitt / Shutterstock.com
第1問

David Peperkamp / Shutterstock.com
まずは初級編から。この国の代表的なローカルフードといえばコロッケ。ある年の調査では1人当たり年間25個を食していたことが判明したとか。街中や駅には専用の自販機までも!

こちらは2枚の薄いワッフル生地でキャラメル状のシロップを挟んだお菓子。今や世界中で親しまれているスイーツですが、発祥はこの国。日本のスーパーや輸入食品店で見たことがある人も多いかもしれません。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「オランダ」でした。コロッケは細長い俵型が主流で、そのまま食べたりパンに挟んだりと楽しみ方は多彩。マクドナルドに「マック・クロケット(McKroket)」というご当地ハンバーガーがあるほど国民食として君臨しているんです。
2品目は「ストロープワーフル」。日本では直径10cmのものが多く出回っていますが、オランダでは25cmを超えるビッグサイズも販売。コーヒーや紅茶を入れたカップの上にのせ、温めて食べるのがご当地スタイル。
第2問

こちらはこの国のソウルフードの代表格。10種類以上のスパイスを配合したシーズニングに骨付き鶏肉を漬け込み、炭火で焼き上げます。見た目ほど辛くなく、酸味や旨味が引き立っているのが特徴。日本でも人気上昇中のグルメで、スーパーで専用シーズニングが販売されているほど。

この国はスペインやイギリスに植民地として支配された歴史があり、食文化も両者の影響を受けているのが特徴。こちらのご当地パンはスペインのパイから派生したといわれます。さて、どこの国かわかりますか?
John B Hewitt / Shutterstock.com
正解は「ジャマイカ」でした。1品目は「ジャークチキン」。現地ではドラム缶を改造したグリルを使うのが主流で、鶏肉の表面を焼いたら蓋をして蒸し焼きにします。これにより余分な脂が落ち、旨味が凝縮するそう。
2品目は「ジャマイカンパティ」と呼ばれるペイストリー。肉や魚介類などのフィリングを生地で包み焼き上げたもので、スペインのエンパナーダというパイの影響を受けていると考えられます。表面を卵黄やターメリックで黄色く色づけするのが一般的。
第3問

この国の1人当たりのヨーグルト年間消費量は約30kgと世界でもダントツ1位。さらに国内には約150社のヨーグルトメーカーがあるほどのヨーグルト大国です。料理にもヨーグルトを使うのが特徴で、この冷製スープもそのひとつ。きゅうりとディル、くるみを入れるのが定番。

こちらは野菜や肉をオーブンで重ね焼きしたグラタンのような料理。ホワイトソースの代わりにヨーグルトを使うのがポイント。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「ブルガリア」でした。世界で初めてヨーグルトの大量生産を成功させた国であり、その技術の高さでも名を馳せます。1品目は「タラトール」というスープ。味付けは塩とにんにく、オリーブ油のみ。清涼感ある味わいで、夏には毎日のように食卓に上るそう。
2品目は「ムサカ」というオーブン料理。ヨーグルトがたっぷり使用されながら、焼くことで酸味が和らぎコクがアップ。ホワイトソースを使ったグラタンよりもカロリーが少なめなのも魅力です。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、ぜひ旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【世界グルメクイズ6】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 15th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
美食の国・スペインで絶対に訪れたいレストラン4選を現地ルポ【スペイン・バ
Jan 13th, 2020 | ラサネン優子
スペイン・バルセロナといえば、灼熱の太陽と海、美味しい食とワイン、ガウディ建築と芸術の街で有名ですが、今回はバルセロナの食に注目して絶対訪れたいレストランを4つ厳選しました。旧市街の地元の人に愛される老舗バルから、気軽に立ち寄れる市場のバル、ちょっと個性派の隠れ家的タパスバル、絶景地中海が見渡せるシーフードレストランまで一挙にご紹介します。
パエリア発祥の地スペイン・バレンシア州で地元民がすすめるレストランを現地
Aug 28th, 2019 | minacono
スペイン料理の中でも有名なパエリア。お米の産地でもあるバレンシア州が発祥の地と言われています。本場の美味しいパエリア食べたい!と、地元の人がおすすめしてくれたスペイン料理のレストランへ。スペインならではの他のメニューも併せて紹介します。
本場サンセバスチャンでバスクチーズケーキ食べ比べリポート
Aug 8th, 2019 | 倉田直子
日本でもバスクチーズケーキが流行っていますが、発祥とされるスペイン北部の「美食の街」サンセバスチャンにある「LaVina(ラ・ビーニャ)」をご存知ですか?今回は“いくらでも食べられてしまう”と評判の老舗に加え、隠れた名店「Pasteleria Otaegui(パステレリア・オタエギ)」もご紹介します。さて、あなたはどっちがお好みですか?
スペインワインといえばリオハ!州都ログローニョの名物タパスを現地ルポ
Aug 6th, 2019 | 鳴海汐
ワインで知られるリオハ州に来たら、やっぱり気になるのはワインが飲めるスポットです。トリップアドバイザーを見ると、州都ログローニョの観光スポット人気ナンバーワンは、バルが集うラウレル通り(Calle Laurel)。ラウレル通りを中心に、ワインと名物タパスを楽しみます!
スペイン・バスクの食が見える!庶民派スーパーでスペースを割かれていた食品
Aug 3rd, 2019 | 鳴海汐
旅先のスーパーに立ち寄るが大好きな人は多いのではないでしょうか。広いスペースを占めている食品は、その地域の食文化で大きな役割を果たしているもの。たとえば、今回訪れたスペイン・バスクのスーパーでは、ハムやホワイトアスパラガスのコーナーが目立っていました。
考えた人天才!スペイン・バスク「ビルバオ」で組み合わせの妙を感じるタパス
Aug 2nd, 2019 | 鳴海汐
グッゲンハイム美術館で知られる北スペインのバスク「ビルバオ」は、芸術の街だけあって、バルでは趣向を凝らしたタパスがいただけます。スペイン屈指の人気バルで味わう高級イベリコ豚の生ハムやフォアグラを使ったメニューを中心に、他のバルでのタパスや朝食メニューをご紹介しましょう。
やっぱり魚介!スペイン・バスクの美食の街「サン・セバスチャン」のタパスを
Jul 30th, 2019 | 鳴海汐
海外旅行の楽しみのひとつは「食」でしょう。今回は、スペイン・バスクの美食の街「サン・セバスチャン」を訪れたTABIZINEライターが、タパスを食べ比べ!「ホタルイカ」「うに、いわし」「たこ、アーティチョーク、牛肉」「エビ」が美味しかったお店を厳選してご紹介します。
「世界一の美食の街」サン・セバスチャンで実食ルポ!お一人さまもウエルカム
Jul 28th, 2019 | 鳴海汐
旅中に、正直一度は食したい「コース料理」。今回は、”世界一の美食の街”と称されるスペイン北部の街「サン・セバスチャン」を訪れた筆者が出会った、本当に美味しかったレストランをご紹介。お一人さまでも行きやすい人気店、そのお味は?
いくらでも食べられる!バスクチーズケーキ発祥の店「La Viña(ラ・ビ
Jul 17th, 2019 | 鳴海汐
今では、都内でも食べることができるようになったバスクチーズケーキですが、やっぱり発祥と言われる「La Viña(ラ・ビーニャ)」のお味が気になりますよね。今回は、“いくらでも食べられてしまう”と評判のバスクチーズケーキを求めて、スペインを実際に訪れてみました。スフレのようにトロトロで柔らかい、その食感を現地からレポートします!