
(C) shutterstock.com
発祥は江戸時代!観覧客95万人、2万発の花火が上がる隅田川花火大会
【隅田川花火大会の歩み(抜粋)】
- 1733年(享保17年):徳川吉宗が隅田川で水神祭を開催(「両国の川開き」の発祥)
- 1962年(昭和37年):「両国の川開き」が中断
- 1978年(昭和53年):「隅田川花火大会」の名称で再開

(C)墨田区
夏の夜空を美しく彩る花火。東京・隅田川沿いの河川敷で7月に開催される「隅田川花火大会」は、都会の真ん中で大輪の花火を間近に見られる一大イベントです。
隅田川沿いの特設会場をはじめ、東京スカイツリーや周辺のホテル、レストラン、屋形船など、さまざまな場所から観覧でき、それぞれ異なる風情が楽しめます。花火の打ち上げ数は2万発以上。毎年95万人もの観覧客(2019年開催時のデータより)を集めていることからも、開催を心待ちにしている人も多いことがわかりますよね。
近年は新型コロナウイルスの影響で開催が中止となっていますが、墨田川花火大会は2022年、第45回を迎えます。その歴史は古く、起源は江戸時代にまでさかのぼり、記録に残る限り「日本で最も古い花火大会」とされています。
慰霊と悪病退散の祈願が始まり

(C)墨田区
隅田川花火大会の発祥は江戸時代。8代将軍・徳川吉宗が治める世において誕生しました。当時、吉宗を悩ませたのは飢饉と疫病でした。1732年(享保17年)の大飢餓で多くの餓死者が出て、さらに疫病が流行。翌1733年(享保18年)5月28日(旧暦)に、慰霊と悪病退散を祈って、隅田川で水神祭を行ったことが始まりでした。
この時、両国橋周辺の料理屋が許可を得て花火を打ち上げたことが「両国の川開き」として伝わり、一時、戦争で開催できなかったことはあったものの、昭和中期まで両国橋上流で花火大会が開催されてきました。
そんな「両国の川開き」が中断されたのは、高度経済成長期。周辺環境の変化や交通事情の悪化が著しくなり、1961年(昭和36年)の夏を最後に開催されなくなってしまいました。
それから時を経て、1978年(昭和53年)に「隅田川花火大会」と名を改め復活。実に17年ぶりの再開となり、長らくこの日を待ち望んでいた人たちの喜びは大きなものだったに違いありません。
隅田川花火大会が7月に開催される理由とは

(C)墨田区
江戸時代に起源がある隅田川花火大会。徳川吉宗が悪病退散祈願を込めて墨田川で水神祭を行ったのは旧暦の5月のこと。これを新暦になおすと、7月にあたります。現在、隅田川花火大会も毎年7月に開催されており、江戸時代の習わしが現代まで確かに伝わっていることがうかがえます。
もともとは飢饉や疫病から人々を守るために祈りを込めて打ち上げられた花火。江戸時代は隅田川周辺に大きなビルなどなく、見上げる夜空も現代のものよりはるかに広かったはずです。当時の人たちはどんな思いで花火を見上げていたのでしょうか。
こうした歴史的背景を知ると、色とりどりに夜空に咲く花火の美しさや儚さがなおいっそう胸に迫って、より味わい深く花火大会を楽しむことができそうです。
[参考]
・隅田川花火大会公式Webサイト
・台東区文化探訪アーカイブス

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【2月22日は猫の日】ネコにちなんだイベント11選!猫と泊まれるホテル・
Feb 6th, 2023 | TABIZINE編集部
2月22日は「猫の日」ということで、猫にちなんだホテルやカフェ、商業施設などのイベントを紹介! 猫と一緒に泊まれる客室、猫グッズがたくさん集まるショップ、猫のキャラクターとのコラボカフェや猫をモチーフにしたスイーツなど、可愛くて見逃せないものばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
Jan 12th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、お詫びするときに使う「申し訳ございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
正月太りを解消したい【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金
Jan 6th, 2023 | kanoa
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 5th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価され
Jan 4th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【2023年東京「どんど焼き」開催場所まとめ】いつ?燃やしていいもの・い
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめました。お焚き上げの情報も併せてお届けします!