
開祖は、インゲン豆を日本に持ち込んだ隠元禅師!

「黄檗宗大本山萬福寺」は、1661年に中国福建省の高僧・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開かれたお寺です。
ん?隠元(いんげん)? そうです。中国からインゲン豆を日本に持ち込んだ御仁です。隠元禅師は、ほかにもタケノコ、スイカ、レンコンなどの作物、さらには原稿用紙、明朝体の文字などのルーツとなる経典などを日本に持ち込み、広く江戸時代の文化全般に影響を及ぼしました。中国式の精進料理(薬膳に通じる医食同源の料理)である普茶料理を日本に持ち込んだのも隠元禅師だと言われており、萬福寺でも普茶料理を体験できます(予約制)。

どこもかしこも中国式!

そんな隠元禅師によって開かれた萬福寺の最大の特徴は、中国の明朝様式を取り入れているところ。コレ、日本ではすごーく珍しいんですって。たとえば、境内全体が龍に見立てられて造られているのは、中国のお寺ならではの特徴。参道の真ん中にひし形に敷き詰められた石は、龍の背中の鱗を表わしていて、中央を歩けるのは高僧のみなのだとか(参拝者は中央を歩いてもいいでそうです。よかった(笑))。
「卍くずし」と称される門戸、アーチ状に造られた黄檗天井、お経も唐音と呼ばれる中国語を基本とする読みで唱えます。朝夕のお勤めの儀式作法や伽藍や仏像、本堂へと続く道も中国のお寺にのっとったものとなっています。

日本の寺院の本堂にあたる「大雄寶殿(だいおうほうでん)」には、中央に釈迦如来、脇侍として左右に摩訶迦葉(まかかしょう)と阿難陀(あなんだ)の両尊者が祀られ、周りには十八羅漢が取り囲むように安置されています。
十八羅漢のなかでも、とくに目を引くのは、自らの両手で胸を開き、そこからお釈迦様の顔をのぞかせている「羅睺羅尊者(らごらそんじゃ)」。どんな人間の心にも仏が宿っているという教えを伝える貴重なものです。

木魚の原型をチェックせよ!

萬福寺は、木魚発祥の寺院としても知られています。僧衆の食堂「斎堂」の横には、木魚の原型である、大きな「開梛(かいぱん)」が吊るされていました。魚は寝るときも止まらず目も開けたまま、不眠不休の象徴であることから、口にある丸い玉は煩悩を表わし、また、これを木の棒でお腹を叩くことで煩悩を吐き出させるという意味を持つのだとか。

半眼で体験する坐禅で心を“ととのえる”

さて、坐禅体験は本堂の横の法堂(はっとう)で行われます。禅の修行は「すべて捨てる修行」。靴、靴下を脱いで、アクセサリー類も外し、座布団の上に正座します。合掌して礼をすると木魚が一度鳴り、それが坐禅開始の合図です。
このタイミングで正座から坐禅に切り替えるのですが、これがなかなか緊張します。でも大丈夫。ちゃーんとやり方を教えてくれますよ。カラダを揺らしながら軸となる姿勢を決めたら、目線は1m先の下を見て半眼に。次に木魚が3度鳴ったら、そこからは動くことはできません。この坐禅体験、休憩をはさみながら約1時間行うのですが、いや~想像どおりなかなかハード。とはいえ、ある段階を超えると無の境地といいますが、清々しい気持ちになります。これが“ととのう”ということなのかもしれません。

※営業時間は変更になる場合あり。各施設の最新の営業情報を確認の上、お出かけを。
[All photos by そうだ 京都、行こう。「禅と湯 ととのう京都」

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kelly ライター
出版社勤務を経て、現在は都内でフリーライターとして活動中。辛いものとお酒全般が好き。趣味はミュージカル観劇。年に数回、「自費研修」と称し、ニューヨークや韓国に観劇にでかけるのが生きがい。
【京都のお土産実食TOP10】ほぼ京都駅で!日持ちするお菓子から新商品・
Jan 17th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年1月17日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【世界が注⽬する京都発のチョコレート】京都発情景と形状を表現する「RAU
Jan 7th, 2023 | kurisencho
⽇本的感性のチョコレートで世界も注⽬する、京都発の“情景を形状”で表現するパティスリー&チョコレート「RAU(ラウ)」と、植物の可能性を広げる新スイーツブランド「Sachi Takagi(サチ タカギ)」。2022年11⽉にリニューアルした京都店のデセール(デザート)も⼀緒に、新進気鋭の2⼈のシェフのバレンタインコレクションを紹介します︕
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【京都で着物レンタルして巡るモデルコース】嵐山の映えスポット・京都グルメ
Nov 13th, 2022 | ロザンベール葉
京都に行くなら、一度はレトロで可愛い着物に身を包んで観光してみたいですよね。着物レンタル店では着付けからヘアセットまでしてくれるプランがそろい、気軽に利用できますよ。「渡月橋」や「竹林の小径」などの名所や映えスポットを、着物姿でそぞろ歩いてみませんか。今回は、ランチとスイーツ情報も含めた嵐山コースをご紹介します。
【京都駅で買えるおすすめ土産】マッチ箱のような小箱が可愛い!しるこや抹茶
Oct 29th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は、京都駅でも買うことができる、京都旅行のお土産にピッタリの小箱に入った可愛い葛湯「不老泉」を紹介します!
【10月26日から限定販売】アトリエうかい×L‘ABEILLE 初コラボ
Oct 23rd, 2022 | kurisencho
偶然という必然があるように、洋菓子店「アトリエうかい」とはちみつ専門店「L‘ABEILLE(ラベイユ)」から、養蜂場で採れた「東京はちみつ」を使った3つのお菓子が今秋に誕生しました。2022年10月26日(水)から、アトリエうかいの直営店と大丸東京店の催事での限定販売。“自然との共存”を今一度考える機会にもなる華やかギフトを紹介します。
【おすすめ京都土産】お面みたい!半端ないインパクト「きつねせんべい」は伏
Oct 17th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は京都旅行のお土産にインパクト大のお菓子「きつねせんべい」を紹介します! 伏見稲荷大社や京都駅で買えますよ。
【京都おすすめカフェ10選】おしゃれ・インスタ映え・ランチもおいしい店す
Oct 17th, 2022 | TABIZINE編集部
本格的な京料理やおばんざい、B級グルメ、抹茶スイーツなど、京都で楽しめるグルメはいろいろありますが、今回は、おしゃれなカフェやインスタ映えするカフェ、ランチもおいしいカフェ10選を紹介。季節の絶景やレトロな雰囲気とともに、ランチやドリンクを楽しめるお店がそろっているので、好みや気分によって選べますよ。
【京都駅おすすめランチ】人気の魚屋だし茶漬け専門店が移転リニューアル!「
Oct 12th, 2022 | ロザンベール葉
京都・錦市場近くで人気の京だし茶漬け専門店「錦おぶや」が、2022年8月31日、京都駅に「京都おぶや 京都駅店」として移転リニューアルオープン! 創業90余年を迎える魚屋が手がけるこちらでは、国産米、自家製だし、吟味した魚、特製けずり節にこだわる京だし茶漬けを味わえます。看板商品の「おぶやの贅沢茶漬け」を実食ルポでご紹介します。
【通販は現在完売中!】京都に行ったら絶対お土産に買いたい!可愛すぎる「ハ
Oct 8th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は京都旅行のお土産におすすめしたい可愛すぎる「ハムスターモナカ」を紹介します。新幹線に乗る前に、京都駅グランドキヨスク・ギフトキヨスクなどでも購入できます!